• ベストアンサー

東北の防潮堤

国土強靭化が一人歩きしています さすがに無人島の防潮堤は問題になっているようですが 住民が5mでいいと言っているのに10mの防潮堤をつくるとか。。。 10mの防潮堤を造ると平地の3分の1が堤防になるのだそうです 数百人の住民のために○キロ防潮堤を造るより 港にタワーマンション造ってあげて土地と交換するとか賃料千円とかのほうが住民はうれしいでしょうに、どうしてだめなのでしょうか? 知事は50年後にほめられたいなどと言っていますが、官僚や国会議員に脅されて利権を必死で守っているようにしか見えず虚しくなります

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

政治は妥協の産物ですから、全ての人が満足できる施策はありません。 >港にタワーマンション造ってあげて土地と交換するとか賃料千円とかのほうが住民はうれしいでしょうに その意見に賛成する住民は確実に存在するでしょうけど、同時に、その意見に絶対反対の住民も確実に存在します。 また、個人の資産を税金で直接的に補填するようなことをすれば、モラルハザードが起こって、税金への信頼性が失われる可能性があります。 自然災害で個人の資産を失った人は、地震に限らず、日本全体にたくさんいるわけで、なぜ今回は税金で個人の資産形成を行うのか、について、有権者(主権者)のコンセンサスが必要です。

k_05213015
質問者

お礼

おっしゃるとおり反論できません(笑) それでも、復旧にかかる予算を試算して、その予算の使い道を住民が決めることができる法律があってもいいと思うのです。 日本中画一化したことで、地方の良さを失ったら意味ないとおもいませんか?

その他の回答 (6)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.7

この問題はもっと議論されてもいいですね。それなしにいつの間にか国家強靱化という名目で防潮堤建設が進んでいるのは問題です。 >例えば、東北のリアス式海岸の地形のように、山と平地が隣り合っている場合は、高台移転は十分現実味がありますが、静岡の平野部で、高台に行こうとすると数キロどころか10数キロも移動しなくてはいけないとなると、町を放棄しろというのに等しいでしょう。 ちょっと現実味に乏しいと思います。 このニュースステーションで取り上げていたのは静岡ではなく宮城県三陸海岸です。そのリアス式海岸の防潮堤のことでした。小さな入り江の、住民の3分の2がすでに高台移転しているところに9mの防潮堤を作る話でした。500mで56億円かかるとのことでした。残る3分1の高台移転に十分な金額です。それでも宮城県知事は防潮堤の方がいいと言い張りました。大いに疑問です。 ヨーロッパを旅行すると、谷底の低地ではなく、交通不便な丘の上や山の中腹など高台にに町や村が広がっている風景ををよく見かけます。中世にペストが猛威をふるったとき、ペストの猖獗地である低地を避けて町作りをしたことによると言われています。 日本にも当てはまります。日本の場合はペストではなく津波ですが、長い目で見たら、少なくとも数百年の時間軸で見たら、是非考えるべき施策でしょう。 海の後背地が広い平野の静岡のような地域でなく、三陸の海岸線なら十分検討に値するプランです。 日本は広いです。味噌もクソも一緒くたにして防潮堤ありきの国家強靱化計画は大いに疑問です。今度の都知事選でも、細川小泉組は原発ではなく国家強靱化計画を公約に掲げるべきでしょう。いい機会なのにもったいないことです。

k_05213015
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません テレビを見て感情的に質問しましたが 時間がたっても情報が少なく正答はわかりませんね ご回答ありがとうございました

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

 以前にも回答したけれど、タワーマンションという考えはないのです。  何故なら漁業に携わる人も「土」に触れていたいからなんです。  小さくても庭が無いと人間生きていけないのです。  田舎は特にそう。  よって、タワーマンションはあり得ない。  仙台なんかではありそうですが、それでも防潮堤の方が先。  住民の幸福度は実際にそこにいる人にしかわかりませんよ。都会の人が机上で考えた計画だから荒唐無稽なんです。  防潮堤すら要らないとする地区もあります。もう干潟が出来て自然が戻ってきているから。  貞観津波の後には高台に移転した地区も多かったのですが、船への利便性からだんだん降りてきてしまった。よって巨大な防潮堤が建設されて東洋一とされていたものが、もろくも崩れたのですから、何メートルにしようとも住民が納得しないのはもっともなんですよ。千年に一度の災害でも防げないなら意味がないんです。だったら、なるべく自然に近い形にしておいて欲しいということ。  住むところは高台で構わないと。土地の底上げをして住民への引渡しも始まっています。  何回も言うけれどタワーマンションが便利でいいというのは都会人の土地が狭い地区の人の考え。  田舎町で育った人にマンションという土が見えない生活は苦痛なんです。  せいぜい仙台市などの10階程度がせいぜいなんです。これは漁業や農業に関係ない人たち。    仮設住宅から恒久住宅への移転が始まっていますが、今まで10畳以上の茶の間にいて、10LDKなんでざらだった家人が狭い2LDKに押し込められる苦痛を考えてください。タワーマンションだって同じ。まさか5LDKにはしてくれないでしょう?たとて5LDKにしてくれても「土」がないと立っていられないんです。  だから、先祖代々の土地にこだわるのですよ。  巨大防潮堤は要らない。税金の無駄。頑丈な避難塔でも立てたほうがましだと思います。高台への道の整備とか。  復興予算が税務署の耐震工事に使われているのを知り、憤慨しています。税務署なんか最後でよろしい!警察署や消防署ならまだ我慢するけれどね。

k_05213015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かに都会の人の発想ですね 高台はいやだし防潮堤もいらないといっている住民に 行政が無理やり防潮堤を造るくらいならという発想です 土地のかさ上げでいいなら、なんで瓦礫を全国に運んだんでしょう 矛盾だらけのまま国家予算級の税金が垂れ流されるのはむなしいです

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

>数百人の住民のために何千億の堤防を造り、百万人が住む湘南海岸は無策の意味がわかりません 全国レベルの対応は内閣府主導でしていますので、いずれ湘南海岸にも何らかの対策が打たれるでしょう。 なにせ、昨年の12/4に法案が通ったばかりなので。 参考: 国土強靱化の推進に関する関係府省庁連絡会議  http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyoujinka/ 国土強靭化基本法が成立  https://www.jimin.jp/activity/news/123074.html 質問者さんが見たのはどこの県知事か知りませんが、国はようやく動き始めたばかりなので、県独自で動こうとしたのでは? その場合、無為無策を責めるのは、神奈川県の黒岩知事に対してでしょう。

k_05213015
質問者

お礼

新たな情報ありがとうございます 今日のインタビューは宮城県知事でした お礼を書きながら思ったのは 湘南海岸に14mの堤防造ると宣言したら議員や知事は次の選挙で落選し、住民500人ならごり押ししても選挙に影響ないと知事が考えているのではということです やっぱり、防潮堤ありきの強靭化に疑問を感じます

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

高台移転ねえ。もちろん、趣旨はわかりますけど、地形によるのでは? 例えば、東北のリアス式海岸の地形のように、山と平地が隣り合っている場合は、高台移転は十分現実味がありますが、静岡の平野部で、高台に行こうとすると数キロどころか10数キロも移動しなくてはいけないとなると、町を放棄しろというのに等しいでしょう。 ちょっと現実味に乏しいと思います。 そういう場合は、防潮堤+一時避難用のブリッジになるのかな。もしくは、水が引くまで避難できる地下シェルターを各家庭に設置するとか。 いずれにせよ、人間ができるいろんな方法を駆使すべきで、最初から「防潮堤反対」という結論は、ちょっとおかしいと思います。

k_05213015
質問者

お礼

ご回答ありがとございます おっしゃるとおり最初から「防潮堤反対」という結論ではなく最初から予算19兆円ありきに反対なのです 公共事業の乗数効果で景気が良くなるという理屈はわかるのですが、先に予算を決めるとろくなものに使わないことは明白です 高台移転に対するご回答はタワーマンションで解決できると思うのですが、前のご回答者さまにダメだしされました(笑)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.2

私もニュースステーション見ていました。知事の言っていることには疑問を感じました。3.11の経験に照らせば、本来は高台移転でしょう。そのために国費を使うべきでしょう。それはやらずに防潮堤だという。知事の言い方だと、「百年に一度の津波は9mの防潮堤で何とかするが、3.11の様な千年に一度の津波は勘弁してもらう。諦めて死んでくれ。」と言っているのと同じです。百歩譲っても、防潮堤建設はどうしても高台移転できないところだけにすべきで、ここも彼処もすべて防潮堤というのはおかしい。高台移転なら千年に一度の大津波でも大丈夫なことは分かっています。3.11直後に盛んに言われていた高台移転はどうなったのでしょうか。百年先、千年先に起きる津波に対して、50年先に褒められたいなどと、言うも愚かです。安部政府と国交省は何をしているのでしょうか。

k_05213015
質問者

お礼

回答ありがとうございます 高台移転が進まないのは、漁師さんの通勤問題のようです 港と職住接近を望むならタワーマンションで解決できます すべての機能(学校、商店、会社、住居)を1棟にすれば避難する必要もありません 数百人の地区なら数十億で建設できます 集約して生み出した土地も新しい事業に使えます なのに数百億数千億の堤防を造る理由は建設利権しか考えられません 沖縄県知事の翌日に宮城県知事の顔を見ると何かに怯えているようでした

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

質問者さんは、東日本大震災のとき、どこにいました? 関東より東に住んでいれば、たとえ津波にあわなくても、あの地震を経験した人なら地震対策に手を抜けないことくらい、実感できるでしょう。 もし、西日本に住んでいて実感できなかったとしても、下記の数字を見てどう思いますか。 参考:ウィキペディア『東日本大震災』 <死因> 水死:90.64%(14,308体) 圧死:損傷死・その他:4.23%(667体) 焼死:0.92%(145体) 不詳:4.22%(666体) 死因のほとんどが水死です。要は、津波で流されて、溺れて死んだのです。 もちろん、宮古市の田老地区のように、立派な堤防をもっていても、津波がそれ以上の規模で防げない場所もあるでしょう。 しかし、、岩手県下閉伊郡普代村の普代水門(高さ:15.5m)のように、建築当時に「こんなに高い水門を作らなくていいじゃないか」という村民の声を当時の村長が押し切った結果、東日本大震災の津波を耐え抜いて、被害0の成果を残した場所もあります。 南海トラフ地震の場合、予想津波高さが数十メートルにも及ぶところもあるので、そういった場所への堤防建設はちょっとどうかなと思いますが、高さ10Mくらいなら普通にありかと思います。 >住民が5mでいいと言っているのに10mの防潮堤をつくるとか。 普代村の例にあるように、住民の意見はこういう時には参考にしない方がいいのです。 もちろんお金はかかりますが、人の命と金とどちらが大事か。あらためて、聞くまでもないでしょう。

k_05213015
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます 私は東京在住です 次に来る大地震は東海か南海のどちらかでしょう 湘南では14mの津波が予測されています (鎌倉大仏の寝殿は津波に流されいまでも野ざらしです) 数百人の住民のために何千億の堤防を造り、百万人が住む湘南海岸は無策の意味がわかりません ご回答者は、これが建設利権の構造だとは思いませんか?

関連するQ&A

  • 地方分権は必要か?

    自公政権と官僚支配で地方が疲弊し、知事たちが指摘するように 地方交付金の減額、 ヒモ付きの交付金、 不用な国直轄事業負担金の強制負担問題、 天下り先問題 河川などの2重管理問題 など問題が多くあることは理解できます。 ただそれで地方に財源を移譲しても地方の首長の力が増す一方、 知事会は一部の知事を除き総務省の天下り外郭団体なのが実態のようです。 (慶応大学、片山教授) それで住民の生活の質が上がるのでしょうか? 片山教授が言うには橋下さんのような知事の場合は良いが 総務省が支配している自治体では支配者が与党と財務省などから 総務省支配に変わるだけだというのです。 (橋下知事が私より給料がベラぼうに多い役員が知事会にはたくさんいると指摘したのは総務省の役人らしいです) これでは更に住民意識と乖離した地方自治が行われるのではないでしょうか? そして橋下さんが知事会で苦言を呈したように 「財源をよこせと国に言う前に自治体内での行政大改革すべき」 をした知事はどれだけいるのでしょうか? 東知事なども無駄遣いをなくす行政改革は橋下知事に比べると なあなあで全くと言って行っていませんよね? 宮崎の宣伝と主張だけで・・・ 本気で無駄をなくす行政改革をしようとすれば、 橋下知事や河村名古屋市長のように利権を守りたがる人々と 必ず衝突するはずですよね。 そういう他県の知事を橋下さんは批判もしています。 私も今までは今の自公の上記のよう問題を踏まえて地方分権も必要かなぁ…と思っていましたが 今の土建利権にまみれた知事達 上記のように自己改革すらしないで権利を主張する知事達 総務省の外郭団体とも言える知事会 に権利をそこまで移譲することに危険を感じます。 もちろん橋下知事のような志の高い私利私欲に走らない知事になら 地方分権は地方を良い方向へ導いてくれるでしょう。 しかし大多数の首長の場合は更なる税金の無駄遣いを生み、 国を疲弊させるような気がして心配です。 自公は基本的に今までの政策実績を180°方向変換して 知事会の言う事を丸呑みするようなとこもあるようですが (実際に本当にやるのか今までの実績を見ると疑わしいですが)、 仮にそれが実行されても良いことなのでしょうか? 一方、民主は 「意見を聞くだけでなく、首相を議長にした新しい実行組織を作って 参加してもらうか、行政刷新会議に参加してもらうかの二つの方法がある」 と内閣の政策決定に地方を参加させる方針を示した上で 「そうなれば地方に相当の責任が生まれる。覚悟はあるか」と 言ったそうですがその責任を持ってやれる知事がどれだけいるのでしょうか? 私は橋下知事以外は僅かであるように思えて不安です。 そのつけは首長が取らず国民に反ってくることは容易に想像できます。 皆さんは地方分権はどうあるべきだと思いますか? 知事会の要求を丸呑みすることに賛成ですか?

  • 防潮堤改修の高さ

     今回の甚大な被災地では10m以上の津波が観測されてますが、防潮堤の改修時の高さ設計はどの程度の高さが理想ですか?  また、どの程度までの支出なら支持できますか? 1.今回の津波による損失の範囲内。 2.今回の津波による損失と同程度。 3.金額に拘わらず安全が担保されること。

  • 瓦礫で防潮堤を作る計画はなくなった?

    瓦礫の問題が進んでいない様ですが、瓦礫で防潮堤を作る計画はないのですか?

  • 防潮堤造るの宮城と岩手だけ?

    東日本大震災の津波で被災した宮城や岩手の自治体だけ防潮堤を造っているようですが、前回被災しなかった自治体(例えば関東、関西)は何もしなくて津波対策は大丈夫なのでしょうか?財源がないから、津波が来たら、来たでしようがないというスタンスでしょうか?

  • 田老町の防潮堤は機能していたか-東北地方太平洋沖地

    東北地方太平洋沖地にて被害に遭われた被災地の方々本当にご冥福をお祈りいたします。 田老町は津波対策の町として有名で、津波対策のために作られた防潮堤は立派なものです。 今回の地震で私は初めて防潮堤の存在を知りましたが、それと同時に、防潮堤を越える被害があったことも知っています。 しかしながら、映像を見ていると疑問に思ったことがあるのですが、防潮堤には車などの交通のために、扉がついた穴といいますか、通れるトンネルがありました。 生活する面では当たり前ですし、扉がついていて津波が来たときにしめることもわかりました。 そこで本題なのですが今回の津波到来までにその扉は全てしめられたのでしょうか? 訓練など何回かしていると聞いたので当たり前しているとは思うのですが、 もし扉がしまっていなかったら津波の被害があることは当然です。 もちろん防潮堤を越えてきたことは知っていますので、扉を閉めたか閉めてないかは関係ないです。 閉めてないとなんか意味ないなぁ・・・と思ってしまいました。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • マスコミはなぜ歪曲して法案を国民に示すのか。

    さて。先日、「社会保障改革基本法案」が衆議院を通過し、今参議院で審議されていますね。 ところが、この「社会保障改革基本法案(略称)」。衆議院を通過したのは「社会保障改革基本法案とその関連7法案」であるにもかかわらず、マスコミはなぜかやたらと「消費税増税法案」としてしか報道せず、あたかも消費税を増税するための法案だけが衆議院を通過したかと思わせんばかりの報道を行っています。 またさらに、これらの法案は、2020年代に急増する社会保障費に対応するため、財源をケアするための措置として消費税増税を含む税制度の改正を行うこと、そして消費税が増税できるための前提として、景気回復・成長政策を実行し、2014年、増税を行う前に本当に増税できる状況にあるのかどうかを検証し、仮にその状況にない場合は増税の停止を含む措置を取る、とされています。 ところが、なぜかマスコミでは、 「消費税が増税できるための前提として、景気回復・成長政策を実行」 という部分を抽出して取り上げ、しかも法案に記されている内容とはまったく異なる内容、つまり 「消費税増税によって余裕が出来た分を公共事業に回し、官僚の裏金を増やす口実が出来た」 というように、非常に歪曲した報道を行っています。(すべてとは言いませんが) そして自民党が提示している「国土強靭化計画」をやり玉に挙げ、一例として挙げている整備新幹線への公共投資額15兆円であったり、その総額200兆円であったりを「無駄遣い」として報じています。 実際には10年間で200兆円という公共投資額のうち、150兆円はわざわざ今回「国土強靭化計画」として持ち出さずとも通常公共投資のために使われている金額であり、10年間で50兆円余分に公共投資を行いましょう、と言っているのに過ぎないのですが・・・。 下記が自民党が「国土強靭化計画」として掲げ、国が行うべき事業として提案している内容です。 国の施策 (1) 東日本大震災からの復興の推進 (2) 大規模災害発生時の円滑・迅速な避難・救援の確保(避難路・避難施設・緊急輸送道路整備) (3) 大規模災害に対し強靱な社会基盤の整備等(建築物耐震化、密集市街地対策、国家機能代替性確保) (4) 大規模災害発生時の保健医療・福祉の確保(救急医療体制整備) (5) 大規模災害発生時のエネルギーの安定的供給の確保(自然エネルギー利用促進、原発安全確保) (6) 大規模災害発生時の情報通信の確保(多様な通信手段確保、行政機関の業務継続用情報システムの整備) (7) 大規模災害発生時の物資等の供給の確保(危険分散のための工場等移転の支援) (8) 地域間交流・連携の促進(全国的高速交通網の構築、日本海国土軸・太平洋国土軸等の相互連携) (9) 我が国全体の経済力維持・向上(国際競争力強化のための社会資本整備、アジアとの貿易・交流・連携) (10) 農山漁村・農林水産業の振興 (11) 離島の保全等(海岸等の保全、周辺海域の警備強化、住民の生活基盤の整備) (12) 地域共同体の維持・活性化(隣保協同の精神に基づく自発的防災活動に対する支援) 地方公共団体の施策→ 上記国の施策を勘案し、区域の諸条件に応じた施策を実施 上記事業内容は不必要な事業でしょうか。 なぜマスコミはこのように事実を歪曲し、ねつ造にも近い報道をここまで露骨に、平然として行えるのでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせ願えればと思います。 尚、時々「このような質問はアンケートでしろ」と訴えてくる人がいますが、私は別にそれでもかまわないと思っています。ですが、アンケートはカテゴリーわけがされておらず、また情報に詳しい人の目に触れにくいというデメリットがあります。故に私はこのカテゴリーで質問しています。 そのあたり、余計な回答はなさらないようご注意ください。

  • 田老の防潮堤は手抜き工事だったのではありませんか?

    今さらですが、東日本大震災で機能しなかった岩手県田老町の防潮堤は、 想定外の地震力で倒壊したことになっていますが、 手抜き工事が原因で倒壊したのではありませんか? 阪神淡路大震災の時の阪神高速道路の倒壊と 状況が似ている気がするのですが。 これは配筋の手抜き、コンクリート打設不良が倒壊の原因だったと思うのですが。 公共工事の施工、監理の手抜きが繰り返されたのではありませんか?

  • 東京湾は防潮堤 門

    東京湾には防潮堤 もしくは 湾の入り口を閉める門 とかあるのでしょうか? 首都直下型地震や南海地震の時 東京湾にも津波が来るかも その時 防潮堤や 水門などで 対策してるのかと疑問に思いました 判る方教えてくれませんか?

  • v東日本大震災被害の半分は土木学会による人災では

    東日本大震災被害の半分特に原発被災は公共社団法人土木学会と歴代構成員による人災だと思っています。国会なり司法の場で糾弾されるべきだと考えていますが皆さんはどう思われますか。 気象庁のM9への上方修正したことにも疑念を抱いています。M9クラスの地震は千年に一度しか起こらないと推定できるので関係省庁や団体が千年に一度の大津波であり想定外の避けようのない天災であると主張できるように配慮したのではないかと疑っています。うがった見方過ぎるのでしょうか。 土木学会は、防潮堤の設定基礎となる地域単位の津波規模を想定し定める団体です。彼らは、三陸は6mの津波に耐えられたら十分と判断妥当であり、今回の津波は千年に一度の大津波で想定外と主張しているようです。 M9クラスの地震は千年に一度と推定できますが、M8クラスの地震はその10倍の頻度で起こります。しかも、プレートの滑り方によってはM8クラスでも10mを越える津波が起こります。 実際、少なくとも869年、1611年、1896年、1933年の4回M8クラスの地震により10mを越える津波が起こっています。特に1896年の明治三陸地震と1933年の昭和三陸地震は近世でありきちんとした記録が残っています場所によっては標高15mはるかに超える場所にまで津浪が押し寄せています。しかし、土木学会はこれらを無視したようです。そのため、過去に15mの津波が来たから15mを越える防潮堤が必要だとして当時の村長が主張して作った普代村以外の他の防潮堤はほとんどが倒壊し役立たずでした。 地元の要望で高さを決めたという話もありますが、地元負担の額の釣り合いもあり、おのずと土木学会の基準にプラス1~3mがやっとだと思います、 土木学会は、少なくとも出来るだけ早い段階で公の場で三陸における津波の規模の想定をどのようにして定めたか説明し質問に答えるべきだと思いますがどうでしょう。 以前にヤフーの知恵袋で照会内容と回答の一部を添付させていただきます。長々としてしまいますがお許しください。 東北大震災の写真で相馬港だと思いますが防波堤が倒壊しているものが有りました。...     さん 東北大震災の写真で相馬港だと思いますが防波堤が倒壊しているものが有りました。他の港でも同様に崩壊したところがあるのでしょうか。防波堤とはそれを越える津波が来たら倒壊するものでしょうか。 防波堤は暴風雨や高潮・津波に対する備えであるので、たとえこれを乗り越える大波が続いて襲ってきても簡単には崩れないと思っていました。津波も2波3波と襲ってくるものです。しかし、大幅に倒壊しているので、一定規模を超える津波に対しては簡単にくずれる設計だったのでしょうか。それとも手抜き工事だったのでしょうか。 補足 1896年の明治三陸大津波の記録では多くの地域で10mを越える津波が押し寄せたとの記録がありますが、このような歴史は配慮されなかったのでしょうか。予算の関係で6m~7mの津波しかこないことにして、安上がりに整備したってことでしょうか。 違反報告. 質問日時:2011/7/2 16:18:32. 残り時間:4日間. 補足日時:2011/7/2 23:11:01. 回答数:3     115511551155さん 補足について 土木学会がその場所、地域ごとの津波予測をしています。 その数値が何故か言われてる通りの津波があったのに決定の段階で切り捨てられたようです。 土木学会のメンバー事態が御用学者、受益の多い人たちですから一例しかない物を特殊な地形からぐらいで簡単に無視したのでしょう。 でも三陸で作られていた大防波堤はそれなりに地元の意向が入り明治三陸地震の津波高さに対応するように成っているのが多かったです。 結局今回の津波は明治三陸地震をも凌んだ、やはり1000年に1度の大きさだったのでしょう。 下は福島第一での津波予想です。ここでは想定の低い土木学会の数値がそのまま使われています。 他の地域の原発の津波想定高さも土木学会の数値がそのままですから、とても心配です。 今、土木学会は信用をなくし、大慌てで応急の見直しを行っており、臨時の数値などを公表しています。 http://getnews.jp/archives/106918 この度の津波で海岸線で8~12mを超える津波で耐えれたのは普代(ふだい)村の高さ15メートルを超える防潮堤だけでした。 後は全滅状態です、世界一の防波堤も哀れな姿に成っています。 残った防波堤は陸側が高くなっていて土のようなので津波の力に耐えれました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00599.htm 台風等の暴風雨や高潮、大波は海の表面だけが風で押されて発生してますので押す圧力はそんなに大きくなく防波堤を越えても超えた分だけの海水でけです。 津波が海底から表面まで全体の厚みが一体として押し寄せるものですから全く普通の波と性格の違うものです。 普通の波とか想定内(6m程度)の津波でしたら充分に機能したのでしょうが、今回の津波は想定外(設計基準の)でしたのでその力(圧力、押す力)も100t/m2以上と設計設定の2~5倍あったようです。 ですからおつしゃてるてるように簡単にくずれるました。 津波が防波堤を越えても強度が充分あれば壊れることも無かったでしょう。 防波堤は自重式の物が多いので津波の押す力より防波堤の自重(厚みが必要)が足らなかったのです(もう少し複雑ですが簡単に整理するとこういう事です)。 破壊された所ができ、津波の力が分散して残った所も引き波で倒れました。 防波堤は普通、基礎部分に当たる所にベースとよがれる押される力に耐える為の幅広のコンクリートが陸側に有ります、引き波は海が引潮に成るため高低差が生じ強い流れとなって残った陸側から押される力に弱い防波堤を押し倒しました。 日本の土木技術は世界最高クラスです。 施工精度、品質管理も建築以上で大型土木工事では手抜き工事は決してありません、手抜き工事は大昔の話です。 違反報告 編集日時:2011/7/3 10:03:23 回答日時:2011/7/2 18:48:29

  • パチンコ業界とその周辺について知りたいことがあります。

    知りたいことがあります。 1、「おかしな国だよ昼間から至る所に遊技場とは名ばかりの賭博場が正々堂々と開店しているなんて、この国は法治国家なの?」と強く感じている方いらっしゃいますか?あなたは普段どういう風に思いますか・感じますか? 2、なぜ無謀とも言えるほどありとあらゆる所に多くのパチンコ店が営業できるのですか? 続々と勢力拡大中ですよねみなさんの地元はどうですか?夜ともなれば派手なネオンに液晶ディスプレイでピカピカの建物が至る所に乱立、駅前、商店街、街中問わずです、遊戯名目ですが実は賭博が事実上正々堂々と行われているわけです。 3、最初にどうして法律であえて遊戯に仕向け合法化擁護してしまったのかさかのぼるところ一体何が背景にあったのですか当時のいきさつを教えてください。 4、今後カジノが出来るかもしれませんが大賛成です。持論ですがそうなることで、いやそうでもしないと国や地方自治体等が徐々にあのイマワシイ賭博場を排除させ減らしていくことが出来ないので、苦肉の策でそういう予定の上でカジノ構想がでたんですよね?教えてください。 5、a,下《》内は何処かの掲示板か何かの書き込みのコピペですが事実でしたか?テレビで見た人いますか? b,また、事実であるならば、この業界は怖いとしか言いようが無いですが、なぜこんなにも力があるんでしょうか? c,なぜこれほど力を持つまで放置して、擁護してきた背景を教えてください。 《以前石原都知事がカジノ構想が持ち上げた際、一部代議士たちの猛反対にあって頓挫しましたが、 その代議士たちとは「警察庁」出身の国会議員ばかりです。カジノとパチンコは業種的に競合しますから、 彼らはパチンコ業界の利権を代弁しているのでしょう。実際テレビで田原総一郎氏が 「カジノ構想は実現できない理由があるが、それを喋るとこのテレビ局自体が吹き飛んでしまう」という趣旨の発言をしていました。 》 6、警察官僚OBの天下り先にパチンコ業界関連があるというのは本当ですか? 7、警察がこの業界を牛耳っているのか?パチンコ業界に警察が牛耳られているのかどっちですか? 8、真偽はわかりませんが、民主党の議員の中にこの業界とつながりが多い議員が多いとどこかで書き込みがありましたが、多くがこの業界と関係があるようですが本当ですか? 9、周辺諸国から来た人はどう感じているのでしょうか・見た目にどういう風ににうつるんでしょうか何て言われていますか?知りたいです。