• ベストアンサー

導関数

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.1

商の微分と合成関数の微分 を駆使して下さい。

関連するQ&A

  • 逆関数

    私はアメリカで大学生を始めた主婦です。 数学のテスト勉強で困ってます、助けてください。 f(x)=1/X2 (xの2乗分の1)の逆関数 f-1(x)の解き方を教えてください。

  • 三角関数 赤チャ 東北大

    数学の三角関数の問題です。1番がわかりません。 答えでは… 平方完成して 0≦θ≦π かつ cosθ≧√3/2 から 1≧cos≧√3/2 ゆえに -1/√3≦-1/√3・cosθ≦-1/2…(4) xは整数であるから 平方完成した与式と(4)より m(θ)=f(-1)=与式… となっています。 何故 -1のときか わかりません(>_<) よろしくお願い致します!

  • 効用関数と予算制約式

    経済学初学者かつ数学の知識がまったく無いので ミクロ経済学の問題が解けなくて困っています。 問 次の効用関数と予算制約式を持つ消費者のX財とY財の消費量を求めよ。 U=X1/2乗Y1/2乗 10X+20Y=400 なにやら導関数、f(x)=Xn乗の時f'(x)=nX n-1乗??? なるものを使うとノートには書いてあるのですが意味が解りません。 どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • 関数

    高校数学(微分) 一応微分の範囲に載ってはいますが、質問の中心は関数の基本についてです。 (原文そのままです) 関数f(x)は微分可能で、f´(0)=aとする。任意の実数x、yにたいして、等式f(x+y)=f(x)+f(y)が成り立つ。f´(x)を求めよ。 (私の考えと疑問点) 関数f(x)と書いてあるだけで、関数y=f(x)とは書かれていないので、この問題では、x(独立変数)、y(従属変数)という関係ではなく、(1)x(独立変数)、y(独立変数)という関係である。 (2)x(任意の定数、数学ではabのようにあらわすことが多い)y(任意の定数) (1)と(2)の捉え方どちらが正しいのでしょうか? どちらも同じようなものな気もするのですが。 また、最初を関数f(y)最後をf´(y)としてやっても結果は同じですよね?

  • 導関数の問題

    以下のような問題を解いてみましたが、自信がありません。 この解き方でいいのでしょうか? もし、おかしい点があればご指導おねがいします。 【問題】 関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt の導関数を求めよ。 【自分の解答】 一般的に、関数g(x)の原始関数をG(x)とした場合、 f(x)=∫{a→x}{g(t)} dt =[G(x)]{a→x}=G(x)-G(a) f(x)=(dG/dx)=g(x) とあらわすことができる。 ゆえに、関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt に t=xを代入し、導関数は f(x)=(t^2+1)^10 となる。

  • 定積分で表された関数の導関数の求め方について

    定積分で表された関数の導関数の求め方について、   f(x)=∫[0→x](t^ 2 + 1)^10 dt の導関数を求める場合 下記の方法、回答で合っているかご教授頂けますか。    まず、f(x)=∫[0→x](t^ 2 + 1)^10 dt         =[1 / 11 (t^2 + 1)]^11(0→x)        =1 / 11 (x^2 + 1)^11 ゆえに、導関数は    f´(x)=(x^2 + 1)^10 合っていますでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 関数の問題がわかりません

    はじめまして。 独学で高校数学を勉強し始めたのですが、下の問題の回答がなく、答え合わせができません。 解法と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 ・xの関数f(x)が、f(0)=-3、f(x+1)-f(x)=3x+1を満たしているとき、次の値を求めよ。 1.f(1) 2.f(-1)

  • 合成関数について

    数学の次の問題が分かりません。 f(x)=x-1 (x>3) g(x)=x^2 とする。このとき合成関数(g○f)(x)は存在するが、(f○g)(x)は存在しないことを示せ。 おそらくf(x)の定義域が関係してくるとは思うんですがイマイチよく分かりません・・・

  • 3次関数の最大値

    3次関数の最大値 高校数学の問題で、微分の章に、 「関数f(x)=x^3-3x^2+4についてt≦x≦t+4における最大値h(t)を求めよ」 という問題があり、解答にはf(x)を微分した式で増減表とグラフが書かれており、 「f(t+4)-f(t)=12(t+1)^2+4>0,f(t+4)-f(0)=(t+4)^2(t+1)」 という記述の後、答えが書かれています。 解答の一つ目の式は常にf(t+4)の値がf(t)より大きいという意味だと思うのですが、 二つ目の式が何を意味しているのか分かりません。 どなたかできるだけ丁寧にお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 対数グラフ f(x)=x+Lnx の問題です

    【f(x)=x+Ln x (Ln=自然対数)の、逆関数f^-1(x)のグラフを描き、関数と逆関数のグラフの交点の座標を求めよ 】  という問題があります。 自然対数・対数のグラフについては、少しずつ理解してきたのですが、 f(x)=Ln(x-2) などではなく、f(x)=x+Lnx となると、どう変わるのかがわかりません。 この与式を、どのように変形させるのでしょうか?