• ベストアンサー

大学数学 条件付きの極値

info22_の回答

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

No.1です。 ANo.1の図を描いたので添付します。 ANo.1の[別解]の追加補足です。 >[別解] > x=u, y/2=vとおけば > f(u,2v)=u^3+2v=g(u,v), 条件:u^2=v^2+1 >となります。 >さらにv=tan(t)(|t|<π/2)とおけば u=1/cos(t)(>0) 誤: u=1/cos(t)(>0) 正: u=±1/cos(t) (cos(t)>0) >この時条件:u^2=v^2+1は常に満たされる。 以下、u=1/cos(t)(>0)の場合になります。 [1] u=1/cos(t)(>0)すなわちx>0の場合(添付図のx>0のz=f(x,y)(>0)の青線のグラフ参照) > g(u,v)=(1/cos(t))^3 +2tan(t)=h(t) > h'(t)=3sin(t)/(cos(t))^4 +2/(cos(t))^2 >  ={3sin(t)+2-2(sin(t))^2}/(cos(t))^4 >  =(2-sin(t))(2sin(t)+1)/(cos(t))^4 >sin(t)=-1/2,t=-π/6でh'(t)=0 >-π/2<t<-π/6でh'(t)<0, -π/6<t<π/2でh'(t)>0 >t=-π/6で極小値(最小値)h(-π/6)=(2/√3)^3-2/√3=2√3/9 をとる >極大値は無い(t→π/2-でh(t)→∞、t→-π/2+でh(t)→∞)。 >t=-π/6のとき x=u=2/√3, v=-1/√3, y=2v=-2/√3 ---以下追加分です。---- [2] u=-1/cos(t)(<0)すなわちx<0の場合(添付図のx<0のz=f(x,y)(<0)の青線のグラフ参照)  g(u,v)=(-1/cos(t))^3 +2tan(t)=h(t)  h'(t)=-3sin(t)/(cos(t))^4 +2/(cos(t))^2   ={-3sin(t)+2-2(sin(t))^2}/(cos(t))^4   =-(2+sin(t))(2sin(t)-1)/(cos(t))^4 sin(t)=1/2,t=π/6でh'(t)=0 -π/2<t<π/6でh'(t)>0, π/6<t<π/2でh'(t)<0 t=π/6で極大値(最大値)h(π/6)=-(2/√3)^3+2/√3=-2√3/9 をとる 極小値は無い(t→π/2-でh(t)→-∞、t→-π/2+でh(t)→-∞)。 t=π/6のとき x=u=-2/√3, v=1/√3, y=2v=2/√3 [1],[2]まとめると x=2/√3、y=-2/√3のとき極小値f(2/√3,-2/√3)=2√3/9をとり x=-2/√3、y=2/√3のとき極大値f(-2/√3,2/√3)=-2√3/9をとる。 (添付図のグラフの説明) 青丸のところが極小値、極大値、淡い青の曲面がz=f(x,y)=x^3+y,黒線がz=0平面上の双曲線x^2-(1/4)y^2=1 のグラフ、青線グラフが曲面z=f(x,y)と双曲面x^2-(1/4)y^2=1との交線のグラフです。

perrine_c
質問者

お礼

遅くなってしまいましたが、ありがとうございます! グラフのおかげで、この手の問題が意図している部分が何なのか理解できました。

関連するQ&A

  • 条件付きの極値の問題

    g(x,y)=x^2 -(1/4)y^2 -1 のもとでの関数f(x,y)= x^3 + y の極値を求めろ、という問題で F(x,y,λ)= x^3 + y -λ(x^2 -(1/4)y^2 -1) とおき、それぞれ微分したFx,Fy,Fλを求めます。 そこから(x,y)(±2/ルート3,-+2/ルート3)の二点がf(x,y)の条件付きの極値の候補点として求まります。 (2/ルート3,-2/ルート3)の近くでg(x,y)=0の陰関数をy=ψ(x)とおき、p(x,ψ(x))とおく。 p(x,ψ(x))=0を繰り返し微分して、 するとψ'(2/ルート3)=-4 ψ''(2/ルート3)=6 ルート3 となるようなのですが、それがどうしてそうなるのかがわかりません。 どんな計算でψ'(2/ルート3)=-4 ψ''(2/ルート3)=6 ルート3 が求まるのでしょうか?

  • 質問 大学 数学 条件付きの極値

    0≦x≦3、-3≦y≦0のとき、関数f(x,y)=(x + y^2 +2y)e^2x の最大値、最小値を求めよ。 という問題の解説をお願いします。 最大値、最小値なので、 まずfx、fyを求めて極値になる停留点の候補を探すのは大丈夫なのですが、 境界線上の点の求め方があいまいなのでお願いします。

  • 極値の求め方

    関数のf(x,y)=x⁴+y⁴-2x³+4xy-2y²の極値を求めたいんですが、連立方程式 ∂f/∂x=4x³-6x²+4y=0 ∂f/∂y=4y³-4y+4x=0 を解きたいんですが、解を求められません。 どのように解けばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 質問 大学 数学 条件付きの極値

    0≦x≦3、-3≦y≦0のとき、関数f(x,y)=(x + y^2 +2z)e^2 の最大値、最小値を求めよ。 という問題で解説をお願いします。 最大値、最小値なので、 まずfx、fyを求めて極値になる内部?の停留点を探すのは大丈夫なのですが、 境界線上の点の求め方があいまいなのでお願いします。

  • 大学の数学わかる人お願いします。

    この問題だけがわからず、困っています。大学の数学範囲を履修済みの方どうか教えてください。<m(_ _)m> 次からがその問題文です。 以下の条件をすべて満たす関数F(x,y)の例をあげよ。 (a)関数F(x,y)は平面全体でC∞級である。 (b)関数F(x,y)は原点のみに停留点をもつ。 (c)関数F(x,y)の原点におけるHesse(ヘッセ)行列は正定値である。 (d)関数F(x,y)は原点で最小値を取らない。 答えとなる関数だけでもいいので、答えがわかった方はぜひ回答お願いします。

  • 微分 極値をもつ条件

    極値をもつ条件、という題で出題されている問題なのですが、 3次関数 f(x)=ax^3-6x^2+(a-1)x について、 つねに増加する時の定数aの値の範囲を求めろ、という問題で、 まず、f(x)を微分し、f'(x)>0であれば常に増加するというのは分かります。 しかし、解答を見ると、(判別式)<0であれば良いとが記されています。 常に増加する際に、判別式で虚数解を持てば良い、という部分が考えても分かりませんでした。 この点について何方か解説お願いします。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 陰関数の極値を求める方法について。

    ある問題で、 (x^2+y^2)^2 = a~2(x^2-y^2) のとき、yをxの関数とみて極値を求めよ。x>0とする。 という問題があるのですが、陰関数f(x,y)=0のとき、yをxの関数とみて極値を求める方法として、 1). f(x,y)=0かつfx(x,y)=0を満たすx,yを求める。 2). 1)の解(x,y)=(x0,y0)について   fxx/fy > 0 → y=y0は極大値… という手順を踏むのですが、なぜ1)でfx=0を求めるのでしょうか? 陰関数といっても、普通にyはxの関数としてみるのならば、dy/dx=0を求めればいいような気がするのですが…。その次は、なぜ、d^2y/dx^2を求めるのでしょうか?こっちは、普通に2階微分してるのが、よく分かりません。 かなり頭がこんがらがっている気がします。よろしくお願いします。

  • 数学の質問

    f(x)=2x^3-(3a-1)x^2-2ax (a≠0) (1)y=f(x)が単調増加関数であるための条件をもとめよ。 (2)y=0が異なる三つの実数解をもつための条件をもとめよ。 (3)y=0がちょうど二つの実数解ををも つとき、y=f(x)とx軸とで囲まれた部分の面積Sをもとめよ。 お願いします(>_<)

  • 極値の条件から関数決定

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり,x=2で極小値-6をとるとき,定数a,b,c,dの値を求めよ。 教えてほしいところ この問題でa,b,c,dの値が求まった後、その値で本当に極値をとるのか見当する必要があるらしいんですが理解できません。 f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる これがなり立たないのは理解できます。なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 しかし、今回の問題ではf`(x)=0の解は2つあるという条件を組み込んでいるので、D=0の可能性は消えます。 つまり、f`(x)=0の解がα,βで(α>β)→f(x)がx=αで極値をとるということは成り立つはずです。 さらに、どちらが極大で極小をとるという保証もf(0)=-6,f(2)=0で十分なはずです。 よって逆の確認は必要ないのでは??? ご意見ください。