• ベストアンサー

極値の条件から関数決定

3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり,x=2で極小値-6をとるとき,定数a,b,c,dの値を求めよ。 教えてほしいところ この問題でa,b,c,dの値が求まった後、その値で本当に極値をとるのか見当する必要があるらしいんですが理解できません。 f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる これがなり立たないのは理解できます。なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 しかし、今回の問題ではf`(x)=0の解は2つあるという条件を組み込んでいるので、D=0の可能性は消えます。 つまり、f`(x)=0の解がα,βで(α>β)→f(x)がx=αで極値をとるということは成り立つはずです。 さらに、どちらが極大で極小をとるという保証もf(0)=-6,f(2)=0で十分なはずです。 よって逆の確認は必要ないのでは??? ご意見ください。

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 確かに確認は必要ないように思われますね。 ただし、3次関数である(f '(x)= 0が 2次方程式である)ことをその前提とした上での話です。 >f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる >これがなり立たないのは理解できます。 >なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 これも上の前提での話ですね。 判別式:D= 0というのは 「f '(x)= 0が重解をもつこと」であり、 極値の話としては「極値(候補)の前後で f '(x)の正負が変わらないこと」となります。 いま求められた a, b, c, dについて、上のようにならないことを述べられれば、確認はいらないと思います。 ただ、その論理展開を書くぐらいであれば、ささっと増減表を書いてしまった方が早いとも思いますね。(^^)

その他の回答 (2)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

そんなときは「××から、○○は、ほとんど明らか」とか書けば、いいんじゃない? 「○○」は「求めた3次関数はx=0で極大値2、x=2で極小値-6」なんだけど、これは普通は明らかでないと思います。でも、あなたの場合、おそらく「今のa,b,c,dの求め方から」明らかなんですね。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

必要十分条件は以下の等式と不等式を全て満たしていることです。 4つの等式(1),(2),(4)および(5)から(a,b,c,d)が求まりますが、 2つの不等式(極大、極小条件)と3次曲線条件を満たしていることを確認しないといけません。 (1) f(0)=2, (2) f'(0)=0, (3) f''(0)<0 (上に凸である条件) (4) f(2)=-6, (5) f'(2)=0, (6) f''(2)>0 (下に凸の条件) (7) a≠0   (3次曲線条件) (1),(2),(4)および(5)から (a,b,c,d)=(2,-6,0,2) …(☆) これらは (3)の条件:2b<0, (6)の条件:12a+2b>0 (7)の条件:a≠0 を全て満たしていることが確認できたことになります。 したがって、(☆)は必要十分条件を満たす解といえる。

関連するQ&A

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 三次関数

    三次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1で極大値1をとり、x=3で極小値をとる。このときa,b,cの値と極小値を求めよ。 という問題です。答えa=-6,b=9,c=-3,f(3)=-3 答えだすのは問題ないんですけど、丁寧な模範解答にこう書かれていました。 「y=f(x)がx=1,3で極値をとるならばf’(1)=f’(3)=0が成立します。(f’(1)=f’(3)=0をそれぞれ計算し、a,bの値をだした後)、 a,bの値を出した直後はまだ必要条件だから、実際に x=1,3の前後でf’(x)の符号変化が起きているどうかを確認しておくべきです。十分性の確認というやつですね」 そこで質問ですが、問題文に「x=1で極大値1をとり、x=3で極小値をとる。」とあるんだから、普通に前後で符号の変化が起こることが分かるのに、なぜわざわざ確認しないといけないんですか? 極値と、そこで傾きが0になる、は同値ではないことは理解しています。 だれかご教授お願いします!

  • 関数決定問題について疑問です

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極小値0をとり、x=2で極大値4をとるようなa,b,c,d,の値を求めよ。の問題で解き方は分かるのですが、解説のところでf'(0)=0,f'(2)=0,f(0)=0,f(2)=4は必要条件であって逆を調べる必要があると書かれているのですが、3次関数の場合2つの条件f'(0)=0,f'(2)=0があるので必ず極値は存在する、よって逆を調べる必要がないような気がするのですがどうなんでしょうか?それと 次の条件を満たす3次関数f(x)を求めよ。f'(2)=3,f'(1)=-2,f(1)=1,f(2)=1,という問題では逆を調べる必要があると書かれていませんでした。なぜこっちの問題だと逆を調べる必要はないのですが?わからないので教えてください             

  • 3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1

    こんにちは。  f(x)=x^3+ax^2+bx+c から   f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・    D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか?  それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、    よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。  このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?

  • 極値

    極値の質問です。 極値を持つ条件はF'(x)=0の時すなわち異なる二つの実数解を持つ時となってますがそれだけでは極大値か極小値のどちらか一つしか持っていないので、異なる実数解を3つ持たないと極値を持つということにはならなくないですか?

  • 極値をもたないための条件。

    極値をもたないための条件。これは1つの実数解もつかもたないか。ですよね? でも1つの実数解をもってしまうと、極大か極小どちらか1つをもってしまう可能性がありますよね?? これって極値をもってしまってることにならないんでしょうか。。

  • 三次関数の問題

    三次関数についての問題です。 f(x)=1/3x^3+ax^2+bx+cにおいて (1)f(0)=0 f´(0)=2 (2)x=tで極大になり、また   x=2tで極小になる。 この二つを満たす時、 a・b・c・tの値と、f(x)の極値を求めなさい。 分かるのはtのみで、他が全く分かりません。 判明したtから他の値も求まるのでしょうか。 分かる方いましたら、ヒントでかまいませんので教えて ください。

  • 極値について

    今、数学で「微分・積分」をやっているのですが、 「関数f(x) = x^3 + ax^2 + bx + c がx=1で極大値3,x=3で極小値をとるように,定数a,b,cの値を定めよ。」 といった問題に出くわしました。 答えは導けたのですが、 解答には最後に、 「逆に、このとき・・・・・・・・・・・したがって条件を満たす」 ということが書かれています。 必要・十分条件がどうのこうのって理由で、 この文が無いと減点されるらしいのですが、 いまいちよくわかりません。 この文が無いとどういう可能性が考えられてしまうのか、 教えてください。

  • 極値を求める

    こんにちは。工学部大学一年生です。 f(x)=|x(x^2-1)| の極値を求める f'(x)=|3x^2-1|=0 を解いてx=±1/√3 これの増減を調べて解きました。 そうしたら教科書の答が 極大値 f(±1/√3)=2√3/9 極小値 f(±1)=f(0)=0 となっていました。 極大値のほうは理解できるのですが、極小値のほうはどうしてこうなるのか全くわかりません。 教えてください。

  • 3次関数の極値

    3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?