- ベストアンサー
- すぐに回答を!
3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1
こんにちは。 f(x)=x^3+ax^2+bx+c から f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・ D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか? それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、 よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。 このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?
- taki20
- お礼率54% (74/137)
- 回答数2
- 閲覧数181
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4758)
どうかな? 「条件を書け」で、回答欄が狭いときには、条件だけ書いておけばいい。 一次試験とかと同じようなモンと考えてね。 「条件を求めよ」だと、条件を数学的に正しく導出せよ…という意味に 受け取るべきで、条件が導出される根拠の説明を含むと考えるのが普通。 根拠を書かないと減点されるのか、根拠を書いた人が加点されるのかは 知らないが、競争試験の場合には点差がつくのは当然だ。 (1)(2)は、特に、この問題を理解しているかどうかの根本的な部分だから、 それが書けないで、イキナリ D/4 = a^2-3b > 0 が出てきたら、 採点者には、貴方が解っているのか、いないのか、サッパリ判らない。 温情で及第にしたい試験なら、解っていると仮定するだろうし、 競争試験なら、解っていることを示して見せた人が評価される。 (3)の「cは任意」は、書いても書かなくても同じ意味なんじゃないの?
関連するQ&A
- 3次関数が極値をもつ必要十分条件
3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…
- 締切済み
- 数学・算数
- y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲
y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で a<-√3, √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません 虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 極値をもつ条件
高等数学IIIについての質問です。 関数 f(x)=x+1/x^2+2x+a について、f(x)が極値を持つようなaの値の範囲を求めよ。 この問題について、まず f'(x)=0 となるようなxの値が存在するようにaの値の範囲を定めます。 ちなみに f'(x)=-(x^2+2x-a+2)/(x^2+2x+a)^2 です。 ここで、まず私は f'(x)=0 の両辺に -(x^2+2x+a)^2 を掛けて分母を払い(ついでに分子のマイナスも消去)、その後 x^2+2x-a+2=0 が実数解を持つような、つまり判別式Dについて D≧0 となるようなaの値の範囲(この場合a≧1となります)を求めましたが、実際は D=0 は含まれず、D>0となるようなaの値(a>1となります)を求めなければいけなかったようです。 確かに D=0 、つまり a=1 の時 f(x)=1/x+1 となってしまい極値は持ちませんが、問題の解説では後でD≠0であることの確認をしているわけではなく、いきなりD>0としているので、何か別の判断理由がありそうなのです。その理由はなんなのでしょうか。教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
条件を求めよ というときは条件だけ書いておけばよい。 条件を求めて根拠を説明せよというのであれば何らかの説明は必要です。 >cは任意 cについても説明せよというのであれば書くべきでしょう。そうでなければ不要です。
質問者からのお礼
ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
関連するQ&A
- 3次関数の極値
3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 極値の条件から関数決定
3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり,x=2で極小値-6をとるとき,定数a,b,c,dの値を求めよ。 教えてほしいところ この問題でa,b,c,dの値が求まった後、その値で本当に極値をとるのか見当する必要があるらしいんですが理解できません。 f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる これがなり立たないのは理解できます。なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 しかし、今回の問題ではf`(x)=0の解は2つあるという条件を組み込んでいるので、D=0の可能性は消えます。 つまり、f`(x)=0の解がα,βで(α>β)→f(x)がx=αで極値をとるということは成り立つはずです。 さらに、どちらが極大で極小をとるという保証もf(0)=-6,f(2)=0で十分なはずです。 よって逆の確認は必要ないのでは??? ご意見ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 極値をとるための必要十分条件について。
関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 極値を持つ条件(微分)について
極値を持つ条件(微分)について 『f(x)=x^3+ax^2+ax+1が極値をもたないように 定数aの値の範囲を定めよ』 という問題の答えを f'(x)=3x^2+2ax+a=0 の判別式DについてD=4a^2-12a≦0であればいよいから 0≦a≦3/4と考えたのですが、 テキストの答え0≦a≦3に一致しません。 どこで間違っていますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 極値をもたないための条件。
極値をもたないための条件。これは1つの実数解もつかもたないか。ですよね? でも1つの実数解をもってしまうと、極大か極小どちらか1つをもってしまう可能性がありますよね?? これって極値をもってしまってることにならないんでしょうか。。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
遅くなりますみません。 ありがとうございます。