• ベストアンサー

2乗して-1になる数以外の虚数はあるか

ta20000005の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

何を虚数と呼ぶかがわからないと答えにくいですが。 超複素数と呼ばれる数の世界では j^2=1 となる実数ではない虚数単位や、 ε^2=0 となる0ではない虚数単位も扱います。 超複素数ではより一般的な二乗して-1になるiではない虚数単位を何種類も扱うのが普通です。 N÷0=1を満たすNは÷の定義により存在しませんが、wheel theoryという体系ではN/0と考えるのが妥当な数を扱います。これは1/0と0/0に代表される数となります。 N!=3を満たすNは!の拡張であるΓ関数を使うと、実数の範囲にあると考えてよいと思います。Γ(x+1)=3となる正の実数xはおよそ2.4058699863程度です。

関連するQ&A

  • 虚数含めてどんな数でも0乗したら1になるんですか?

    実数虚数(これで全ての数を網羅してますよね?)ともにどんな数でも0乗したら1になるんですか? 2^0=1 3i^0=1

  • 虚数と複素数の違いについて

    タイトルのとおりです。 参考書には α=a+bi (a,b∈R) の時αを複素数といい、特にb=0の時は実数、a=0の時は虚数、という. と書いてあります。 しかし、とある問題で "....虚数α=a+bi (a,bは実数)について...." というような記述がありました。この場合"複素数"が正しいのでは無いでしょうか? それともそもそもそれほど厳密に使い分けられていないのでしょうか?

  • 純虚数??

    f(x)=(x-1)(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解を持つためには、2次方程式(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解をもてばよい。 2a=0かつ-a+6>0であるから、a=0のときである。 とありますが、純虚数の意味はわかるのですが、((複素数は実数a,bを用いて、a+bi(iは虚数単位)の形で表されます。このうちb=0の場合が実数で、a=0の場合すなわちbiの形のものを純虚数という。)byネット)どうして、2a=0かつ-a+6>0になるんですか??-a+6>0は-a+6>0=0ではだめなんですか?? よくわからないので、どなたか教えてください・・・お願いします!!

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。

  • 二乗すると-iとなる数

    二乗すると-iとなる数は虚数(複素数)でしょうか? そうでないとすると何でしょうか? またその数をjとすると 二乗すると-jとなる数は虚数(複素数)でしょうか? そうでないとすると何でしょうか? …以下無限大まで続きます。 虚数を習ったときからの疑問です。 よろしくお願いします。

  • 複素数のn乗について

    a,bを整数、nを自然数として、 (a+bi)^n としたときに(iは虚数単位) a+biの絶対値をn乗すればよいのでしょうか? つまり(a+bi)^n=(a^2+b^2)^nなのでしょうか?

  • 虚数とは その名のとおりに想像力の世界なのか?

     まづ 推測がゆるされるとしたらのお話です。    ( あ ) 虚数は 現実とどうかかわっているのか?  この問いから出た考え(推測)ですが その名のとおりに    ( い ) 虚数とは 《想像をめぐらしたその観念の世界》である。  と言えるものであるのか? これが質問です。おしえてください。         *  さらに推測を交えた世界に入りますが 趣旨説明を述べます。  まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。  たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。  ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?  たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況は相手からその答えを求められ決断をも迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。  つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては不確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗った小世界( bi )とで構成される複素数( a+bi )としての実態である。ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?  いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて もはや実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?   いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 想像をめぐらしつづけている。と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが 実際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心が敵対心にまで広がっているかも分かりません。  もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると見ます。  言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。   《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として・つまりやはり一でありつつ また多少そこから脱線しても元の一に戻りつつ 生きる。  ところが 現実は 複素数である。かも知れない。虚数の動きが 心に忍び込んで来るのかどうなのか 起きる。おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数なる想像一色の世界となる。  自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明も できない。できなくなる。代わりに ひょっとするとその想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭の中にあそぶかのような時空間をすごすということかも知れない。    もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数が消えてゼロになり 虚数のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?  《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一(いち)( -1 )となる。  これでは 社会における交通(まじわり)が成らない。成し得ない。  という憶測としての発見をきょう得ました。  ご教示ください。  * おまけもしくは余分:   悪名高きモヤモヤ・ワールドは 精神分析ワールドでもありますが 日本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき部分――に放射能源はあるのではないか?  余計でした。つまり《さとり》についてのゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限に造り出されていまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるのですよ。  ご教示を願います。

  • 数学教えて下さい

    どなたか教えて下さい。 (1)2つ複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるような実数a、bを求めよ。 (2)2乗して、-5-12iとなるような複素数z=a+bi(a,bは整数)を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 虚数の問題です

    「複素数の問題です。虚数aは次の条件をみたしている。α,α^2,α^3,α^4,α^5は相異なり、これら5つの数を解に持つ実数係数の5次方程式が存在する。|α|= 1を示してください。」という問題です。 複素数平面でαがどういう値か求めるにはどうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 複素数のn乗について2

    前回の質問でよくわからない部分があったのでサイド質問させていただきます。 解説の抜粋なのですが、 z=a+bi (a,bは自然数 i は虚数単位) とし (a^2+b^2)^n=(|z|^2)^n=|z|^2n=(|z|^n)^2 というくだりがあるのですが、 a+biの絶対値の2乗はどうしてa^2+b^2になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします