• ベストアンサー

小学6年生 時計に関する算数の問題

午前7時に正確な時刻に合わせた時計が、午前10時には9分遅れていました。この時計が次の日の午後4時ちょうどになった時、正確な時刻は午後何時何分ですか。 このような問題が苦手なので、どなたか詳しく教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.9

その時計の示す時刻 : 正確な経過時間 = 171 : 180 = 19 : 20 その時計の33時間分(ある日の7:00~翌日の16:00): 正確な経過時間 = 19 : 20 正確な経過時間 × 19 = 660 正確な経過時間 = 660 / 19 = (34 + 14/19)時間 = 34時間 + 840/19分 ≒ 34時間44分12.63秒 ∴正確な時刻は、午後5時44分12.63秒

zpakane
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。おかげさまで理解することができました、皆さん本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

3時間で 9分 遅れたということは 1時間で 3分 遅れる = 57分しか進まない時計です その時計が 1時間 = 60分 進む時、 正しい時間は 60×(60 / 57)分 進んでいることになります 午前7時から午後4時の 9時間 その時計が進む時、 正しい時間は 60×(60 / 57)×9 分 進んでいます 60×(60 / 57)×9 = 10800 / 19 = 568 + 8/19 = 60 × 9 + 28 + 8/19 つまり、9時間28分 60 ×(8/19)秒    = 9時間28分25+5/19秒    ≒ 9時間28分25.26秒 進んでいるので、正しい時刻は 午後6時2825.26秒です 【答え】 午後6時2825.26秒

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学3年生の算数

    小学3年の算数の時計問題についてです。 うまく子供に言葉で説明ができないのでよい方法を教えてください。 例えば・・・ (1)今は午前10時40分です。30分後は何時何分ですか? (2)今は午前9時30分です。4時間後は何時何分ですか? というような問題です。 アナログ時計を使って説明すればなんとかわかってくれるのですが、テストとなると時計は使えませんから言葉で説明したいのですが、わかってもらえません。 よい方法ありましたら宜しくお願いします。

  • 小学生算数 時間の問題

    ある土曜日の午後5時15分に2分遅れていた時計が、翌日、日曜日の午後3時45分には1分進んでいました。この時計が正しい時刻を示したのはいつですか。 解き方がわかりませんので、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 狂った時計 中学受験算数

    下記の問題の解法お願いします。 A君の時計は2006年1月1日15時20分に正しい時計より2分40秒進んでいました。2日後の1月3日14時20分には3分36秒遅れていました。A君の時計が正確な時刻を表示したのは、1月何日の何時何分です。 正しい時計が47時間進んだ間に狂った時計は46時間53分44秒進んだという所までは計算しましたが・・ 

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい

    問題 Aの時計は1時間に6分遅れ、Bの時計は1時間に2分進みます。今日、午後3時に両方の時計を正しい時刻に合わせました。 (1)Bの時計がはじめて午後6時37分をさしました。 このとき、Aの時計は午後何時何分をさしていますか? 答え:午後6時9分 よろしくお願いします。

  • 中学受験算数

    2つの時計があります。午前0時になると、1つの時計は6秒早く進んでしまい、もう一つの時計は12秒遅れてしまいます。1月1日の午前0時に二つの時計を正確な時刻に合わせました。ある日二つの時計を見ると、一つは午前7時28分26秒を、もう一つは午前7時15分50秒を指していました。 (1): 本当の時間は午前何時何分何秒でしょうか。 (2):この日は何月何日でしょうか。 解き方がわかりませんので、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 小学4年算数の問題です

    教えて下さい ちょうど3時に時計の短針と長針でできる角のおおきさは90°です 次に短針と長針でできる角のおおきさが90°になるのは3時何分ですか この問題の解説に次のようにあります 次に90°なるまでに長針は短針より180°多く進むので  180÷(6°-0.5°)=32 8/11  どうして 1分間に進む長針6°と短針0.5°でわるのですか? 教えてください 宜しくお願いします。

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 小学6年生の算数

    次の問題をどうとくのでしょうか? 2時と3時との間で、時計の長針の方向と12時の方向とでつくる角を短針が2等分するのは、2時何分でしょうか? 2時のとき二つの針で60度、3時のとき90度ですよね。感覚的に2時10分以降で、、、ということは解るのですが。。。ヒントを下さいませんか?

  • 小学生の、時計が進んだ問題の解き方、教え方

    小学生の時計の問題を教えるのに、 1時半の時計が、1時45分になる絵に変わるのに何分かかるでしょうか?の問題で、 子供ができないので、 こんなものは引き算すればいいだけでしょうが、  1:45 ー1:30 というひっ算を教えたら、 そのうちに1時55分が2時5分になる問題が出て  2:05 ー1:55 というひっ算をやって、2時を崩して0の上に10を書いて、50分という答えを出して来ました。 はい、 ワタシの教え方が悪い結果なのですが、 こういう時間が繰り上がる「何分進んだでしょうか?」問題は、 どのように教えていますでしょうか? 理解力のある子ならば、60分が1時間という風に分かっているので10を降ろさずに6を降ろすと思うのですが、 妻に変な教え方をしないで、ひっ算ができなくなる、と言われました・・・

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい。

    問題の解き方を教えてください。 算数です。 問題 8時25分に分速70mで行くと開始時刻に2分おくれます。 分速90mで行くと4分早くつきます。 開始時刻は何分でしょうか という問題です。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J837DWNを使用している際に、親機のメッセージが表示されず、受信や通信ができない問題が発生しています。
  • 子機では新着ファックスの通知が点滅しているが、親機のファックス履歴は全て削除済みです。
  • この問題の対処方法を教えていただきたいです。
回答を見る