• ベストアンサー

神式の葬儀後の法事のお礼は?

神式で葬儀をしましたが、納骨まで10日ごとの法事があります。 二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きますが、近い者たちを 呼んで、神官を呼ばなくてもよいのか、呼ぶ必要があるのか 分かりません。呼んだ場合のお礼の相場等お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.2

うちは、10日ごとの法事はしませんでしたよ。 霊璽に魂をうつす儀式を最初にやった時に神主さんをよんで やっていただきますよね。 (仏教でいう通夜~お葬式当日に当たるんでしょうか?) そのあとは、普通に50日祭だけでした。 その、霊璽の魂入れと、50日祭だけが一番重要ですと 神主さんからも説明を受けています。 (経済状態によっては、ぜんぶお坊さんを呼ぶ仏教のように、 頻繁に呼んでもいいのでしょうが) 相場は、どうでしょう. . . 御神前、御初穂料が10万くらいだったかも。でもひょっとしてお金が厳しかったときだったから、 中途半端な金額であったかも。相場、10~15万ほどかもしれません。 (5万~7万くらいと車で来ていただいた交通費として2~3万) というのは、御神前、御初穂料は神社に収めるものなので、神主さん自身に渡らないという こともあって、車代を別にしたような. . . ちょっと前なので忘れてしまいました、すみません。 50日祭のほうは、5万くらいだったと思いますが、3万にしたってひともいて、 その辺はあくまで、出せると思った分を余分に出してもよいと思います。 仏教よりはかなりそれでも、明朗で低価格だと思ってます。

その他の回答 (1)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

埋葬を行う五十日祭以外は何もしなければしないで良いですし、お詣りしたかったら、家に縁者の方々に集まっていただいて、お祭りをすれば良いと聞いています。 仏式でやる初七日、御斎がありますが、それをまねてで良いそうです。 神式では、お祭りと言うくらいだから、華やかにやって良いそうです。 仏式の寺と檀家と言う関係ほど神社と家が深い関係でなく、もっと緩い関係なので、呼ばなくても良いそうです。 さらに言うと、次第を判っているなら、埋葬の時も神官は居なくても良いと言います。 一年祭、五年祭も頼まれれば行くけど、普通頼まれないと言いますので、本家とか、地域の神道の方に指導を受けた方が良いかと思います。 葬式の時に鯉を供えるか、鯛を供える地域かで御斎の膳も変わるでしょうから。 葬式以外の十日祭二十日祭などに神主を呼べば、玉串料として1万円で良いかと思いますが。

amapola8
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 略式でいきたいところですが、口出しする者もいたりするので 迷ってしまいますが、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 神式の50日際(法要)のお礼

    父が亡くなり無事神式の葬式を執り行いました。葬式の際、神官へのお礼は20万円払いました。 今度50日際を行うにあたり、お礼をどれくらいにしたらよいか悩んでいます。我が家にとって、20万円はちょっと多すぎたなあと今は思っています。葬儀の前に直接神官に聞いたら、大体20万円くらいと言われたので、そのとうり払いましたが、50日際に当たり、また神官の方に聞いて、高額を言われたら、困るなあと聞けずにいます。どなたか詳しい方、助言願います。

  • 神式の葬儀の年祭の数え方

     神式で葬儀を行なって、1年祭(仏式だと1周忌)が終了し、次におこなうのは5年祭だと神主さんにいわれたのですが、5年祭というのは、普通数えるように亡くなってからちょうど5年たった日に行なうのですか?それとも仏式の周忌のように数え年を基準として4年たった日に行なうのですか?もしくは全く違うのですか?  冠婚葬祭の本には、仏式の葬儀については詳しく書いてあるのですが、神式についてはあまり詳しく書いていないので分かりません。  どうか、教えて頂きたいのでよろしくお願いします。  

  • 神式の五十日祭の数え方。

    神式の法要として、 十日祭、二十日祭、五十日祭などがあると思うのですが、 これを調べてみると(例:五十日祭の場合) 亡くなった日から50日目に行うもの。 と書いてありました。 これは、亡くなった当日を含めて(亡くなった日を1日目と数えて)のことなのでしょうか? それとも、亡くなった日の翌日から数えるのでしょうか。 ご存知の方、教えてくださいませ。

  • 神式なのに般若心経? 地鎮祭で

    自宅の地鎮祭の事です。神式なので神官が見えました。祝詞をあげられましたが、やがて土地に塩をまきはじめその時に般若心経を繰り返しとなえられていました。神官は住宅メーカーがつれてきました。また終了後の神官のお話の中で「これまで土地に住んでいた生き物はすみかを追われる事になるので、生き物への感謝の気持ちで・・・」というような事をいわれたのでなんか仏教的なものを感じました。神官は般若心経を勉強し(暗唱し)仏教も勉強するものなのですか?それとも神道の中でも一部の流派がそうなのでしょうか?あるいはこのコーナーでもお話がでていたのですが、葬儀社がつれてきたお坊さんは偽坊主のことがある といいますが、住宅メーカーがつれてきた神官は正規の神官ではないってこともありですか?

  • 神式の家族葬について

     私の親が亡くなった場合の葬儀のことでの相談です。  呼べる親戚や知人も少ないため、家族葬、一日葬といった形になると思われるのですが、葬儀を神式で行うことが可能か、可能ならするべきか悩んでいます。  私と親は同居しておらず、距離にして30キロほど離れた場所に済んでいます。私に兄弟はいません。もともと両親は祖父の代からある神道の教団を信仰しておりましたが、親族とは絶縁となり、また教団の組織上の問題もあってか、今は教団とのつながりはないようで、私のこどもの頃には実家に大きな神棚がありましたが、今はもうありません。私の家にも神棚はなく、私自信は神式の作法等も心得ていません。また、祖父以前の仏式の宗派が何であったのかもわかりません。  親は、葬儀は別に仏式でもいいと言ったりはしますが、本当は神道への気持ちが強くあることから、できれば葬儀だけでも神式で小さくてもいいから行えないかと思っています。(以前の教団にはこだわりません)  しかし神社等で相談できるところもないし、葬儀社に相談するとしても私の家と実家も離れている(葬儀をするとしたら実家近くと思われる)ため、どちらの方で探すべきなのか、そもそも神棚もない、祖霊社も置く場所もない、神式の作法も知らない私が神式で行おうと思うこと自体がおかしなことなのか、・・・考えるといろいろな問題ばかりです。  理想としては神式で小さく行い、その後のお墓は別途宗派を問わない墓地を探すか、あるいはお寺で(仏式を別に全否定しているわけではないため)永代供養をお願いするかといったような考えなのですが、難しいのでしょうか。  

  • 葬儀・法事などをして欲しくない

    こんにちは。 私は子供のいない主婦です。 夫は長男で、夫の実家の近くに住んでいます。 もし私が事故、病気で死んだ場合、 葬儀・法事など一切して欲しくないと 思った場合、どうすればいいのでしょうか? 何か書面に残すとか・・(遺言に葬儀無用と書いておくとか?) 夫の家は世間体などを考えて葬儀を出すと思います。 両親、義母・義父、夫の兄弟にも私の兄弟にも 面倒、迷惑をかけたくありません。

  • 法事の相場について教えて下さい。

    場所は栃木県の宇都宮市です。 父の一回忌の法事ですが、お布施はいくらくらい包むべきでしょうか? あまり高値を欲しないような住職で、気さくで親切でアットホームな住職との噂です。 葬儀の時は30万円を包みました。49日は3万円包みました。(葬儀屋のアドバイスで、金額を決めました。) 今回は葬儀屋を通していないのですが、今回もお経分は3万円で良いのでしょうか? それと、法事のあとに、お寺を借りてお清めの食事をするのです。食事は料亭からの持ち運びで、親類の分と住職の分も手配してあります。 お寺の場所を借りた事に対してのお礼は別に包むべきでしょうか? 包むならおいくらくらいが相場でしょうか? 最後に袋の文言について教えて下さい。 法事のお経の分は「お布施」ですか? 場所借りをした分については「御礼」で良いのでしょうか? それとも、お礼の分とお経の分は一まとめにして、お布施で包んでしまって良いのでしょうか? 例えば、お布施3万円+お礼分2万円で、5万円をお布施で包むとか? 色々聞いて申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • 葬儀のお礼

    先日、主人が亡くなりました。 葬儀や主人の部屋の片づけなど主人の弟とその息子に 金銭面、労力共助けてもらいました。 49日納骨もお世話になります。 どうにかしてお礼がしたいのです。 商売しているので、物は沢山持ってるし  商品券、カタログセット等 考えましたが、重々失礼を承知で、白い封筒に現金を入れてお渡ししようと思います。 何か他に良い考えはございませんか。

  • 葬儀の受付のお礼は?

    私が喪主で、私の勤め先の社員の方に受付を お通夜、葬儀と両日して頂いたお礼って、 相場はいくら渡せばよいのでしょうか?

  • 法事でのお包みについて

    3月に義父がなくなりました。私の田舎では49日・初盆・一周忌・・・と法事をやりますが百か日の法要はやりません。今の主人の家では百か日をするそうなのですが、そのときのお包みは必要なのでしょうか?また、49日法要と納骨を同じ日にする場合はどうなりますか。義母には聞けないので教えてください。住んでいるところは大阪府です。

専門家に質問してみよう