• ベストアンサー

水災の事での相談です。

knock123の回答

  • knock123
  • ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.2

>金銭的に余裕があれば入っておいても いいかとは思いますが、そうではないので悩んでいます。 この考え方は、正直に言わせてもらうと間違っています。 なぜなら金銭的に余裕がある人は水災にあったら、貯金を使うなり新たにローンを組むなりして新築を立て直せばいいのです。 もし購入した家が土砂崩れで埋まってしまったとき、家を新築する金銭的余裕が無いような人で、水災のリスクがゼロでないのなら、もきちんと加入すべきです。 金銭的に余裕のない人が「起こる可能性が低いけれど、起こったら家族の人生が滅茶苦茶になるような家計の大ダメージを受ける事柄」に対策を立てるのが「保険を掛ける」という事の本質だと思います。 なので、食費のエンゲル係数ではないですが、必要な保険に過不足なく入るとしたら、収入が低い人ほど、保険料が家計に占める割合が多くなるはずだと思うのです。 個人的には水災を付けなくてもよいのは、平地+近くに水辺が無いような市街地に立つマンションの4F以上の住宅だけだと思っています。

関連するQ&A

  • 水災の事での相談です。

    現在中古の住宅を購入予定ですが、割と高台の為 津波等の心配はないので水災を外すかで悩んでいます。 水災を外せば保険料が安くなるので私は外す方向で 考えていますが、後ろのもう少し高台にもいくつか住宅が あるので土砂崩れがあったらダメなので主人は入るべきと 言っています。金銭的に余裕があれば入っておいても いいかとは思いますが、そうではないので悩んでいます。

  • 火災保険 隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れ

    火災保険 隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れた場合の補償について プランが選べる火災保険についてお聞きしたいことがあります。 風災はどのコースもセットになっているのですが、水災は契約するか否か迷っています。 例えば、台風などで隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れた場合に 風災で対応できるのでしょうか? 新築分譲地で、山を削って造成したところに住んでいます。高台なので水害や床下浸水は ありえないのですが、隣接する小さな山が地盤がゆるんで土砂が押し寄せてきたり、木が 倒れてくる点が心配です。 台風がきた当日におきた災害と、数日後に台風(風災)による原因で地盤がゆるんで土砂ならびに木が 倒れた場合は経過日数によって、風災扱いと水災扱いと対応がわかれるのでしょうか?

  • 現在新築を建築中です。

    現在新築を建築中です。 建てる土地の北側には小さい(300m程度)の山があります。 山あいのところを造成して作った土地ですので少し土砂災害が気になります。 (ハザードマップなどはみました。土砂崩れはないですが山のところは急傾斜地になってます) 豪雨の際の土砂災害が気になるので水災になると思いますが今一つ 保障の範囲がよくわかりません。 100%保障や段階保障などありますが30%以下の損害に関しては「床上浸水または45cm以上の浸水」 となっています。 高台なので水はたまりにくいのと土砂災害と床上浸水とは異なる可能性があると思いますが 実際のところはどうなんでしょうか?(土砂は押し寄せてきたが建物の中に入ってないなど) 高台などの場合土砂災害で中途半端な災害をうけたとき、30%未満だと保障されない可能性が高いということでしょうか・(床上浸水にはなりにくい・・・と思いますが?) 経験された方、詳しい方説明よろしくお願いいたします。 なお、保険としてはセ○ンやA○Uの水災でI型とII型(100%)を検討しております。

  • 火災保険の水災特約は地下室の浸水に担保するでしょうか?

    火災保険の水災特約の担保条件について質問します。 現在地下室付きの2世帯1戸建て住宅を建築中で、地下部分に私達子世帯が居住します。 ドライエリアに雨水用のピットと排水ポンプを設置しますが、想定外の大雨等で地下室が浸水した場合、火災保険の水災特約での補償は担保されるのでしょうか?それとも地上階のみになるのでしょうか? 土地は神奈川県の高台で通常は水害の心配はありません。

  • 火災保険・地震保険 どこがお勧めですか?

    去年新築戸建てを購入し、その際不動産屋さんの言われるがままにAIUの火災・地震保険に加入しました。 先日、医療保険などの相談でほけんの窓口に行った際、火災保険も安くなるかもしれないので良ければ保険証券を持ってきて下さいと言われお見せしたところ、家財保険に加入していない事が判明しました。(不動産屋さんの言われるがままだったので全く把握しておりませんでした) 火災・地震・家財保険に加入したいのですが、ほけんの窓口の担当者の方は戸建てなら富士火災がお勧めだとの事で、見積もりを出して頂くと、同じ保障内容だとAIUよりもお安くなりました。(家財保険をプラスすると富士火災の方が高くはなりますが) そこで富士火災への加入を検討しておりますが、他にもっと良い条件の保険はありますでしょうか? また、今住んでいる地域は南海トラフ級の大地震がきた場合、大阪湾が近い為(すぐ傍というわけではないのですが、南海トラフ級の大地震であれば津波被害は十分考えられる近さです)、津波の被害を恐れております。ちなみに阪神大震災では津波の影響は全くなかったようですが… その為、火災保険より地震の際の水災被害重視で考えております。 こういう場合、どこの保険会社がお勧めですか? また、火災保険の水災被害というのは、地震の際の水災は保障対象外との事でしたので、水災は外して保険料が安くなった分、基本補償額を上げようかと思ったのですが、水災を外すのはやめた方が良いでしょうか? わかる項目だけでも結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 津波被災地の仮設住宅ですが。

    三陸地方は平地が少ない為、仮設住宅の安全な用地が少ない為建設が遅れています。もし津波を避けた高台に用地が無く、被災避難者が急がせるので、やむなく低地に建てて、余震での津波が来て結果被害が出たら何処が責任を取るのですか。仮設住宅建設を急がせた避難者の自己責任になるのですか。

  • 中古一戸建てを購入直前なのですが・・・

    現在、築年数7年目の中古一戸建てを購入しようと、話を進めている最中なのですが、昨日初めて、壁と床(フローリング)の隙間が段々広がっている箇所を発見したのです。 その家の立地なのですが、山を少し登った中腹部分になるのですが、最近新しく切り開いたわけではなく、古い住宅も多い地域なので、数十年は経っているように思われます。 敷地内の塀の隣家は2メートルほど下にあるのですが、土台のコンクリート部分に少々ひび割れも発見した為、土砂崩れの心配が無いか、不動産屋(地場のハウスメーカーでその会社が建設した家を仲介している)に聞いたところ「心配ない」といいます。 今日再びビー玉を持参して転がしてみたところ、どこから転がしても同じ方向(土砂崩れの際に落ちる方向!)にスムーズに転がっていくのです。不動産屋曰く「よくある話ですよ。今ウチが建設中の家も多少転がりますし。心配ありません。」と言い切るのです。 以前テレビで、ビー玉が転がる家は傾いているため良くない!ときいたことがあるのですが、今回のような山道沿いの立地の場合は、本当に良くあることなのでしょうか? 明日、明後日には購入の意思を見せる予定の為、今大変悩んでおります。どうか宜しくお願い致します。長文で申し訳ございませんでした!!!

  • 住宅ローンの心配事です。

    今回中古マンション購入を検討しています。 住宅ローンを組むことになっていますが、金銭面では通るでしょう、と。(SBIモーゲージの予定です) 私の父が連帯保証人になっていることが強みと言われています。 本日の夜、事前審査の申し込みに行く予定です。 ただ心配なことがありまして・・・。 主人は過去ショッピングローンで購入してたものがありました。 すでに完済しましたが、何度か支払い忘れがあったようなのです。 翌月に2月分まとめて引き落としで支払い、長期の滞納はなかったようです。 今回住宅ローンは主人名義です(父に保証人になってもらいましたが) 私名義のクレジットカードでショッピング枠を20万ほど使用しています。 (主人に内緒で買い物とかではありません) キャッシング枠は元々付けていないカードです。 私名義のカードですが、家族カードを申し込んでいて主人も同じカードを持っていることになります。 これは主人のショッピング枠を利用となってしまうのでしょうか? 私は名義に入りませんが、私のカードでショッピング枠を使っているのはまずいでしょうか? 上記の点がローン審査に響くでしょうか? いまさらじたばたしても仕方ないのでしょうが、気になりすぎてしまい。。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の購入について

    近いうち中古住宅を購入しようと思っています。 何点か質問があるのでよろしくお願いします。 1,我が家には頭金をあまり入れる余裕がないのですが購入は可能でしょうか?購入された方はどのくらい入れましたか? 2,主人の名義で住宅ローンを組もうと思っていますが主人はここ一二年で転職しようと考えています。そんな状態でも住宅ローンは組めるのでしょうか? 3,主人が低所得なのですが実際どのくらいまでお金を貸していただけるのでしょうか?目安などあったら教えて下さい。ちなみにほかに借金やローンは一切ありません。 4,住宅購入にかかる経費はどのくらいでしょうか? 最低限どのくらい現金をもっていないとダメでしょうか?ちなみに1000万前後の物件を探しています。 5,中古住宅の場合前に住んでいた方の情報などは知ることができるのでしょうか? 6、中古住宅購入の際に注意すべき点を教えて下さい。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 津波被害住民高台移転で元の居住地を国が買い上げる?

    もう起こってしまった津波被災地の為に税金を投入する余裕が今、日本にあると思っているのでしょうか? どうしても消費税をあげて官僚の天下り先企業に税金を落としたいのでしょうか? 今後、津波被害が予想される東海地区、四国、鹿児島県、和歌山県、沖縄県、北海道の方々には高台移転はさせないのでしょうか?この地区の方々には「被災するまで待て、それまでは何も対応しない」と言いたいのでしょうか?

専門家に質問してみよう