• 締切済み

虐待・過干渉経験者の方、親とどう付き合っていますか

GDBF_Sti05の回答

回答No.5

田舎で細々とアニメーターをしています。 当方も同じく両親・祖母から虐待を受けてきました。 なぜ、虐待がはじまったのかはわかりません。 何時の頃からか父・母・祖母それぞれから 汚い言葉で罵られ、父親からはお酒の勢いで殴る・蹴るという行為を 覚えている限小学校低学年位からありました。 今でも体にその時の痣が残っています。 母親からは嘘つき呼ばわりされ 何を言っても信じて貰えずその代りに近所の同級生の話は信じるといった具合です。 中学の時、部活で走らなければいけない所を疲れて歩いたという理由だけで 数学・国語の授業を約1年受ける事を許されませんでした。 両親に相談しましたが嘘つき呼ばわりされ 近所の同級生はそんな事ないと言っていたととり合ってくれず 毎週末担任の家まで一人で毎回謝りに行ってました。 それが尾ひれがついて一人で遠くで遊びまわってるという誤解を生み 虐待が酷くなりました。 又、どもりがあったのでその事で小・中学と苛められ 不登校になりかけましたが 父親に殴られて引きずられて無理矢理学校に行かされてました。 家族の食事でも会話は一切無く 一言でも喋れば殴られる・茶碗が飛んでくるといった感じでした。 箸の持ち方も教えて貰えずクラスで一人だけ箸がちゃんと使えないと 馬鹿にされてました。 高校も行きたい所があったのですが親の見栄で全然興味のない学校に行かされ 私学だったので授業料が高い・授業料は自分で払えと言われ 高校生でしたが深夜までバイトをして授業料を払ってました。 そのバイト代も親からせびられるようになり 渡さないと暴力を振るわれました。 高校時代もコミュニケーションが下手で小中学と苛められていた事もあって 対人恐怖から友達らしい友達も出来ず卒業してしまいました。 両親・祖母共に外面はとても良く 外側から見ると凄く仲の良い家族に見えてました。 近所や親戚からは羨ましいとまで言われていました。 暴力は必ず顔には攻撃をせず目立たないお腹や背中に受けてました。 気分のいい時にはおもちゃ屋さんとかに連れて行って貰いましたが 好きなのを選んでいいと言われ選ぶと必ず罵倒され 欲しくもない物を買って貰い欲しくもなかったもので遊ばなかったら 何故遊ばないんだと殴られ蹴られました。 旅行に行っても同じで 車や電車・旅館等で一言でも喋ったり自分達が気に入らない行動をとると 否応なく罵られ・罵倒され・殴られました。 今考えると良く生きてたなと。 高校時代からバイトをしていたので授業料を差し引いても多少余力がありましたので 高校卒業と共に家出同然で東京に出ていき 1ヶ月位、路上生活をしながら職を探し 偶然、アニメスタジオの求人をみかけ応募したら即採用でした。 応募した理由は履歴書不要だったからです。 なにせ特定の住所がありませんでしたので。 そこから人生が変わりました。 仕事は絵が上手い訳ではなかったので最初はきつかったですが いい師匠に恵まれ厳しかったですが愛情のある接し方をして貰い 何時も俯いて怯えた目をしているのを気にかけてくれて 実家での事もきちんと聞いてくれました。 給料が安いので食事が毎日採れるとは限らなかったのですが たまに師匠の家にお呼ばれされ そこで家族が楽しそうに話しながら食事している後継に驚きました。 箸の持ち方も師匠の奥さんから教えて貰いました。 この出会いが無ければ今の自分は無かったでしょう。 師匠はもうすぐ年齢的に厳しいので引退予定ですが いい意味での喧嘩相手になってます。 独り立ちしてからは色々なアニメスタジオを渡り歩き その中でたまたま当方の下についた女性がいてその彼女が恋人になり嫁さんになりました。 嫁さんと嫁さんの家族にも実家の事をつつみ隠さず話しましたが 彼女の両親が泣きながら抱きしめてくれたのは忘れられません。 一度も両親に抱きしめて貰った事が無いからです。 今は奥さんの都合で奥さんの田舎で暮らしていますが 業界内の評判も夫婦共に上々で仕事も途切れる事無く順調にあり 子宝にも恵まれ今はとても幸せです。 当方の母親も幼稚園に入る前の障害児を専門に面倒を見る公的機関にいましたが そこでの評判はもの凄くよかったようです。 母親に言われましたが自分の子供を育てても誰も褒めてくれないけど 障害児の面倒を見てると誰もが尊敬してくれるから嬉しいと。 凄くショックでした。 自分の子より他人の子が大事だなんて。 質問者様も辛い経験をされたと思います。 けれど、決して不幸だけではないと思います。 正直、質問者様が親とやっていけないと思ったら距離を置くことです。 連絡なんてしなくていいんです。 無理して親に付き合う必要なんてないんです。 幼い時は親が面倒見てくれないと死んでしまうかもという恐怖があったでしょう。 反抗期が無かった・遅かったのがその証拠です。 親に見捨てられたらと必死で親の顔色を窺っていたと思います。 親を信頼しているのなら本気で気持ちをもっと早くぶつけていたと思います。 当方がそうだったので(違っていたらごめんなさい) もう一度家を出て一人で暮らしてみてはどうですか? このままでは質問者様が壊れてしまうような気がします。 心が折れたらそれこそ大変です。 仕事等は選ばなければ意外とあるものです。 今、両親がどうなってるのかは知りません。 18歳で家を出てからもう40歳過ぎましたが1度も連絡を取っていません。 アニメをやっている関係でOP・EDテロップに名前が出るのですが それを頼りに親戚から連絡がスタジオ宛に何度もありましたが こちらから連絡する事は無かったですし今後も無いです。 公的機関には理由をきちんと話して当方の住民票等取得・閲覧出来ないようにしています。 自分で天に向かってつばを吐いて自分に降りかかってくるのと 同じだと思ってますので 実家で両親がどうなってようが知った事ではありません。 今は、妻の両親が本当の親、むしろそれ以上です。 質問者様にもきっと幸せが来ると思います。 不幸と幸運は平等に来るもので 乗り越えられない試練は来ないと思っています。 今は、先に不幸が来てしまったと思って 今後幸せが来ると思って生活してください。 親の幸せより自分の幸せの方が大切ですから。 これ以上無理だと思ったら何度も言いますが家を出た方がいいと思います。 人生何がキッカケで変わるか分かりませんので。 ため息をつかず前を向いて人生を歩いて下さい。 ため息をつくと幸せが逃げますよ。 後ろ向きの考えも幸せが逃げてしまいます。 質問者様が少しでも幸せになる事を心から祈ってます。 少しでも質問者様に希望が持てるようなアドバイスになっていれば幸いです。 何時か不幸自慢ではなく幸せ自慢が出来る日が来るといいですね。

nanorunamo
質問者

お礼

一週間ほど旅行に行っていたため、返事が遅くなり申し訳ありません。 文章を読んでいたら、小さいころのGDBF_Sti05さんの悲しそうな姿が浮かんできて 私も自分の姿を重ねてしまいました。 お母様だけでなく、お父様、おばあちゃままで虐待・暴言を吐くなんて 家での居場所がなくてつらいですよね。 他の回答者さんにも、虐待経験者がいるようですが 私は自分の親も含め、なぜこの親御さんたちは子供を産んだのかわかりません。 不妊以外で子供なしなんてありえない時代だったのかもしれませんが、 愛情を持って育てなければ私やGDBF_Sti05さんのように 家出やそれに近い形で出て行ってしまうのに。 >旅行に行っても同じで 車や電車・旅館等で一言でも喋ったり自分達が気に入らない行動をとると 否応なく罵られ・罵倒され・殴られました。 私も夏休みが来ると憂鬱でした。 両親は帰省中の車でも何時間も大声でいがみ合いし、イライラして 父親は高速でバカみたいにスピードを出し、家族をびびらせて うすら笑って喜んでいるような低俗な男でした。 バカな妻にはバカな亭主がひっつくんだ、と大人になってわかりました。 そういうのがストレスで旅行や長距離のドライブが嫌だったのですが 家に残ることは許されませんでした。 こんな家族ごっこをしてまで、家族でいたい理由がわかりません。 大人になってからは、還暦のお祝いなどで兄が旅行などをプレゼントしていますが 私は一切参加していません。 事情を知らない親戚からは付き合いが悪いと責められたこともあります。 >当方の母親も幼稚園に入る前の障害児を専門に面倒を見る公的機関にいましたが そこでの評判はもの凄くよかったようです。 母親に言われましたが自分の子供を育てても誰も褒めてくれないけど 障害児の面倒を見てると誰もが尊敬してくれるから嬉しいと。 凄くショックでした。 自分の子より他人の子が大事だなんて。 そんなことを自分の子供にいうなんて信じられませんね。 人様から尊敬されるために子育てするのでしょうか? なんか教育・保育関係って失礼ですが一部は裏表のある人がいる気がします。 もちろん大半の人はまともなのですが。 私の母も、学校や学童保育施設では評判良かったですよ。 家に帰ったら私を叩いてるなんて知らないですもん。 熱心に子供の親に連絡とか資料作りとかしてました。 >反抗期が無かった・遅かったのがその証拠です。 親に見捨てられたらと必死で親の顔色を窺っていたと思います。 そうかもしれません。 成績が良いと親が喜ぶので勉強に興味があるふりばかりしていました。 塾の難関進学コースの入校テストに受かったときはかなり嬉しそうでしたが 趣味などの表現をしても関心がなさそうでした。 GDBF_Sti05さんは手に職もつけ、結婚もされ、相手方の両親が良い方で 本当に良かったですね。 おっしゃるように、もう両親にこだわることはやめて また一人で生きていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過干渉の親との付き合い方(長文です)

    現在社会人2年目の24歳です。  昔から親(特に母親)との関係で悩んでいます。 私の母親はとても心配性の過干渉です。例えば、高校受験が終われば大学の心配、大学へ入れば就職の心配、就職をすれば会社が潰れないか、結婚できるかなど心配をし・・・と言った感じです。普段は適当に聞いていますが、疲れている時などはうんざりします。  過干渉なことはもっと深刻で、請求書や携帯を見たり、部屋をよくあさられます。私がやめてほしいと伝えても「親としていつまでも子供の心配して当たり前」と正当化して聞く耳を持ちません。  自分の言いなりの兄と妹にもかなりの過干渉ですが、私と違い兄妹はそれを受け入れています。私は進路や留学、就職などめちゃくちゃに干渉されるのが嫌で、ある程度自分で決めてから、相談するようにしていました。大学や就職もそれなりに満足しています。家に生活費も入れています。 ただ、母親の期待には応えられていないようで、「あんたは(自分が嫌いな)姑にそっくり」「あんたがいなければ、あんな姑に世話になることもなかった」と昔から言われ、すごく傷つきました。また、私がいない時に「あの子はおかしい」など悪口を他の家族に言っているようです。 理解できないのは、そんなことを言いながら、「老後は娘に世話をしてほしい」「早く孫の面倒が見たい」ということです。しかし、私は長女気質と負けん気の強さから、「しっかりしないと弱いところを見せると親につけ込まれる」という気持ちがいつも働いてしまい、仕事の愚痴や恋愛相談などほとんどしません。  ちなみに、妹や父親との関係は悪くありません。思春期は反抗もしましたが、今は社会人の先輩として、父親を尊敬しています。しかし、どうしても大人になっても母親を心から尊敬することができません。そして、母親に言いなりの他の家族を理解できずにいます。 打開策として、(家賃補助が出ないので)経済的に余裕がないですが、一人暮らしをしたいと言うと猛反対され、「この恩知らず」とまで言われてしまいました。 母親と折り合いが悪いのは私がまだ未熟だからでしょうか?もちろん大学まで出させてくれた両親には本当に感謝しています。

  • 親の過干渉から逃れたい

    母子家庭で育ちました。父と母はいわゆる不倫で私を儲け、父の本妻や子どもと競るように母は躍起になり、母の望むいい子を演じ、進学や就職に関しては母が泣いて頼むためそれに従い、結婚も母の望む条件の相手を選んで生きてきました。母はなんでも自分の思い通りにしないと気が済まなく、、結局相手の親との折り合いが悪くなり母の言動が大きな契機となり離婚しました。転勤を機に親から離れ、赴任先で知り合った方と再婚をしようと思いました。母の望む条件はなにひとつ満たしていませんが、自分に必要な相手と思ったため、結婚を決めました。母の許しは得られないのは解っていたのですが、結婚を一応は許してもらい結婚しました。しかし、私たちの夫婦仲が良くなれば良くなるほど母の過干渉が強くなり始め、仮病を使って電話をさせるよう仕向けたり、離婚するよう繰り返し説き、職場に押し掛け上司に地元に私が帰れるように算段を取ったりというような過干渉、私に言わせれば嫌がらせが続いています。住所は教えていませんが職場に押し掛けてきますので、あとできることは携帯を着信拒否にするくらいしか思い浮かびませんが・・・私だけならいいのですが、配偶者にも根回しして離婚するよう仕向けてきます。配偶者もこのままでは母に洗脳されてしまうかと思うと気が気ではありません。縁を切ることは法律上無理なことはわかっていますのですが、これ以上母の干渉が続くと私も私の家庭も、私の仕事もみんな母に壊されてしまう気がします。母の干渉を止めるために人事訴訟なども考えていますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。私は今の結婚に幸せを感じていますし、母からは経済的にも自立していますので、母にこの小さな、やっと手にした幸せを壊されたくないのです。

  • 親の過干渉について

    26歳の女です。母親の過干渉について悩んでいます。 母親は私の恋愛について異常なまでに執着してきます。一人暮らしなので、余計心配になるのだと思いますが、男を部屋に連れ込んでいないか、旅行に行ったりしていないか、などしつこく聞いてきます。 私には、つきあっている男性がいて、普通の同年代の女の子がしているように、彼の部屋に泊まりに行ったり、旅行に行ったりしていました。真面目に将来のことも考えていたし、遊びや不倫の関係ではありません。けど親が知ったらやはり心配するだろうと思い、余計な心配はかけないように内緒にしていました。 ところが先日実家に帰った時に、母親が私の携帯や手帳を勝手に見て、どういうことなの!?と問いただしてきました。確かに私も悪かったのかもしれません。母の年代の方だったら、やはり受け入れ難いことだと思います。それをわかっているからこそ、心配を掛けないようにしていたのに、勝手に詮索して異常なまでに責め立てるのです。しかも許せないのは、母が怒るのは、相手の学歴や職業が気に入らないからなんです。実際、私がお医者さんと付き合っていたときは何一つ文句を言われなかったです。結局、彼にも嫌な思いをさせてしまい、今は状況が落ち着くまで距離を置いている状態です。 そんな母親が憎くてたまりません。特に、携帯を見られたと知ってから、嫌悪感で顔も見たくありません。この状況からどうやって関係を修復していけばよいのでしょうか。私があきらめるしかないのでしょうか。同じような経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 過干渉の親から解放されたい

    タイトルの通りなのですが、親から解放されたいと願っている20歳の女(大学生)です。 私の両親はとても過干渉で、それも私のことを考えてではなく「世間体」を気にしての過干渉なのです。 私は、今まで、親に反抗されることを許されませんでした。 嘘をつくことも、隠しごとをすることもです。 中学生や高校生の頃にあるような「反抗期」や「秘密」という行動を取ることもできませんでした。 大学生になり、一人暮らしをして少しは自由になれるかと思ったのに…。 それは、単なる理想でした。 傍を離れた私に両親は、ほぼ毎日のように、その日に何があったかを聞いてくるメールを送ってくるのです。 大学で何が行われるか(サークルの予定、授業の時間など)も教えなければ気が済まないし、バイトの面接も親が許したところしか行かせてもらえませんでした。 せっかく一人暮らしをしたのに、毎日毎日監視されているような生活はもう嫌です! しかも、5日の日曜日には、今私が住んでいるマンションに様子を見に来るって言ってるんです! (私からしてみれば脅されているのも同じ) そこで、 「過干渉の親から解放されるにはどうすればいいか」 をお聞きしたいのですが…。 他のサイトや質問を見たところ、 「家を出て自立した」 「親との連絡を絶った」 などの意見が見られました。 ですが、それってそんな簡単にできることなのですか? 親との連絡って、そんな簡単に絶てるものなのでしょうか。 しかも、学生という身分である私に。 捜索願いとか出されたら、自由に動くことも出来ないのでは? もう、あんな親とは会いたくありません! ですが、解放される(逃げる)方法も思いつきません。 どなたか、助言を頂けませんか? よろしくお願いします!

  • 過干渉の親について

    私の親は過干渉(厳しすぎ)なのでしょうか? 以前、母親が過干渉(厳しすぎ)なのかどうかを友達に相談したら ドン引きされたので、今回はこちらで相談させて頂きます。 現在私は高校3年の女子です。 小学6年生までは家族4人で暮らしていたのですが、 父のDV&虐待により、母が離婚してからは 姉と母と私の3人で暮らしてきました。 しかし姉も去年の夏に家出をし、今は母と2人暮らしです。 母子家庭なので母は仕事が忙しく大変そうにしてます。 ここからが本題なのですが、 文章力がないので箇条書きで失礼します。 ・門限は5時に家の中にいなきゃいけない。 (5時に帰る支度をするのではなく、5時に家の中にいなきゃいけません。) ・どこに、誰と、何をするのか必ず言わなきゃいけない。 ・お小遣いはなし ・友達の家にお泊り禁止 ・基本遊びに行かせてくれない(めちゃめちゃ頼み込んだら 嫌々承諾してくれます。でもだいたいはダメだと言われ、勉強してろと言われます) ・私に内緒で日記を見たりバックをあさったりする。 ・常に疑ってくる(ちゃんと勉強してんの?変な人と付き合ってない?など) ・褒めてくれない。褒めてもらった記憶がない。 自慢とかではないのですが、英語のテストが1年間ずっと100点だったのに 褒めてもらえませんでした。 ・土日、平日関わらず毎朝7時起き。 ・お昼のお弁当、朝ごはんは自分で作らなきゃいけない。(中1の頃からです) ・洗濯物も自分で洗って自分で干して畳まなきゃいけない。(高1の頃から) ・当然洗い物もやってなくちゃいけません。 私もこんなのはひどすぎる!と思って反抗するのですが こっちが10切れると母は100倍にして返してくるので全く持って意味がないです。 むしろ夜ご飯作ってくれなくなったり、いちいち嫌な態度取られたりするので めんどくさくて反抗するのはやめました。 多分姉が家出したのも母が厳し過ぎたからだと思います。 さらに最近は更年期も重なって、 八つ当たりされたり無駄に機嫌が悪かったり、疲れてろくに 話も聞いてくれなかったりで、もう散々です。 母が大変そうなのもわかるので炊事はしますが、それ以外が厳しすぎて辛いです。 ずっと女手一つで育ててくれて、私の志望校を応援してくれたり、 大学資金のために一生懸命働いてくれていたりするのも 痛いほどよくわかります。 家計が苦しすぎて親子で涙したこともたくさんありました。 それでもここまで育ててくれた母に感謝しています。 でもあまりにもひどいので私もそろそろ限界です。 将来彼氏ができた時どうするんだろう…とか色々考えてしまいます。 本当に辛いんです。母の事を思っているだけにさらに辛いんです。 どうしたらいいですか? このままだと本当に、もう、ダメになってしまいます。 助けてください。 長文失礼しました。

  • 親の干渉をなくしたい

    わたしは親子関係が上手く築けておらず特に母親が苦手です。 苦手意識は昔からあり、なんでも自分の失敗を我が子に繰り返さないようにとする母親が苦手でした。そのおかげで進路選択や就職活動、アルバイトなども母親の顔色を伺いながら決めてきました。 しかし今日、私の唯一のプライベートスペースである部屋に勝手に入られ、薬を見つけられました。その薬はストレスにより、不順になった生理を改善するために飲んでいるピルです。親は私が生理不順なのもピルを飲んでいることも知りません。就職活動がうまく行かなかったときくらいから不順になり、親に相談しようと思ったのですが、また心配をかけてしまったりするのが嫌で黙っていました。 しかし、たまたま私の部屋に入りそれを見つけた母親から「どういうことなの!」と怒りの電話がありました。大好きな彼との会っているときにです。私は必死でそれは私が将来不妊にならないように、将来きちんと子供が産めるように飲んでいることを説明しましたが納得してもらえません。 私は、部屋に勝手に入られたこと。また、生理不順という私の踏み入られたくないゾーンに入ってこられたこと(おそらく全く見知らぬ人に家庭のことをとやかく言われる嫌悪感と似ている)に、心が疲れ、勝手に涙が出ます。 私ももう22です。来年からは社会人になり、今月には就職のため家を出ます。引越し費用なども実費で払いました。何も干渉されず生きれる歳です。 これからも親の干渉を私が我慢するしかないのですか?

  • 娘の趣味に干渉する親の心理

    高二女です 親(特に)母親の私の趣味に対する干渉が激しくで困ってます。 小学生の頃は少年ジャンプを読んでいただけ(ドラゴンボール等)で「そんな暴力漫画、女の子なんだからよしなさい」と言われ、深夜アニメは気持ち悪いオタクが見るものだから見るなと言われ、 中学生の頃は私の部屋を漁ったついでに見つけ出したBL本(純情ロマンチカ等)について祖母の家に泊まっているとき祖母の前で二時間も問いただされ(男同士の性行為のやり方等、耳を塞ぎたくなるような内容)、非常に恥ずかしい思いをしました。捨てられた本もあります。 高校生になって、丸尾末広や古屋兎丸といった、あまり一般受けはされない所謂アンダーグラウンドの世界にハマり、バレたら絶対またグチグチ言われると予想して必死に隠していたのに見つけ出され、説教。 また、最近ハマり出したV系の音楽も、口出しされたくないのでライブ後もできるだけ楽しかった!と騒がずにいたのにまた詮索が始まって 「あんた最近何が好きなの?」「あんたほっとくとどんどん危ない世界にいくから」 と言われ、たまたまDIR EN GREYのDVDを見ていたら「こんなにグロいものが好きだったなんて……まぁ、あんたの原点だったのか(笑)」。 ちょっと言い返したら「は?何急にキレてんの、あのバンド崇拝でもしてんの?うわぁ怖いわ(笑)」。 私には小学生の頃グロいという理由で欲しくてもやらせてくれなかったモンスターハンターというゲームも弟には小学生から文句一つ言わずやらせているので何故か聞いたら「あんたは長女だし(最初の子供だから実験台的な意味で)危なっかしいから」と。 長女の趣味はあれは駄目これは駄目言うくせに妹のジャニヲタ趣味には寛容でむしろ一緒にコンサートに出向いたりしています。 私が反抗期なのかもしれません。家出るまで待て、というのもわかってます。 しかし少々過保護ではないですか? 善悪の区別なんてついてるし、もう16歳です。堂々とR指定モノを読んでいるわけでもないのに。 できるだけスルーしてますけどカチンとくることもあるのでうんざりです。 同じような家庭だった方の体験談を聞きたいです…………。

  • 被虐待児の方,教えてください

    毒親,被虐待児の方,教えてください 2歳半の時から,兄と父から暴力を受けていました。 思春期以降は,父から暴力に加え,日常的な暴言,人格否定の嵐を受けてきました。 22歳の時に「殺すぞ」と顔をボコボコに殴られ,「警察呼ぶよ!」と叫んだのが最後です。 母は見て見ぬ振りで,過度の干渉と依存です。 30代後半になって筋痛症を発症し,今までの拒食症などの様々な症状が,幼少時からの暴力が原因であることが今年の夏に判明しました。 それ以来,メール,電話など何度もしないように言ってきましたが,母からはストーカーのようにメールが来て,最近ようやく連絡が断てた所に,一昨日の夜,両親(札幌)がウチ(千葉)に押し掛けてきました。 いつも,暴力や暴言の後は「アメと鞭」で旅行をしたがり,昨日も「これから旅行に行こう」と言ってきました。 近くにホテルを取っていました。 父は,ジキルとハイドのように,何もなかったフリをし機嫌を取ってきました。 父が以前送って来た2通の手紙を昨夜開けた所,歯の浮くようなお世辞と,実家で療養するように書いておりました。 帰った後,次の日の朝,恐怖と怒りに耐えられず, 「筋痛症などの原因が幼少時の暴力と関係していると何度も言ったんだけど,全く分かっていないようで,意味が分からない」 と母親に訴えたところ, 「お父さんは暴力を振るったことは一度もないと言っている。話せば分かるから話し合いに来た」 と言っていました。 今までも暴力や暴言をなかったことにずっとされてきました。 「何故いつも「やめて」ということをゴリ押しするのか,まるで私が幻覚でも見ているかのように暴力があったことを否定する人達とは最初から話が合わないし,パニックが酷くなるので,帰ってほしい。今日,また来るつもりでいると思うが,来たら警察を呼ぶ」 と言った所,帰ったようです。 今まで,私が我慢してずっと親と仲良くしてきました。というか洗脳されていました 仕事柄アメリカに行き来するので,何度もアメリカに連れて行きました。 「暴力&暴言→ご機嫌取りの旅行や物を買ってくれる」ということが小さい時から日常的でした。 親はいつも私が「異常」で,私がひどいことをする,親にひどい,という態度でゴリ押ししてきます。 大分自分の育った環境が分かってきましたが,まだ,ものすごい罪悪感があります。 現在病気で休職しているのと,夏に暴力と病気の関係が分かった(洗脳が解けた)ため,引っ越ししておらず,連絡先は両親が知っている状況ですが,ここまで来たら連絡先を断たなければ駄目なのかと思って来ています。 ものすごい怒りや悲しみ,寂しさが,夏以来,酷い状況です。 (ずっとでもありましたが・・・・・) 被虐待児の方や,毒親持ちの方のご経験伺ってみたく思っています。 どう対応されているか,お知恵を分けて頂けますか? 自分語り,すいません。 よろしくお願いします

  • 過干渉、依存してくる親との付き合い方

    私は一人っ子で子供の頃から母親が過干渉でしたが、それも愛情だと思い素直に対応してきました。 結婚して20年、私ががんを発症しうつ病になりました。 そして今子供が受験生、自分の家庭のことで精一杯…というか家事もまともにできていない状態です。 大人になってからは過干渉も適度にスルーし、依存もできる範囲でなるべく面倒見てきました。 ですがもう限界です。 いくら体調が悪く寝込んでいたと言っても、どうでもいいことで(本人は気になって仕方ないのでしょうが…)頻繁に電話してきたり、用事を頼んできたり…早く死んでくれないかなとまで思ってしまいます。 介護施設に入るよう勧めたのですが、子供が親の面倒を見るのは当たり前そんな酷いことを言うのかと怒ってるみたいです。 今はなるべく電話にでないようにして何とか気持ちを保ちつつも多少の罪悪感を感じてます。 そんな困った親をどうすればいいでしょうか?

  • 過干渉な親。

    過干渉な親。 一人暮らし中の学生です。 頻繁に電話をかけてくる母親について困ってます。 前回も質問させていただきました。 質問履歴見てもらえたら助かります。 前回回答いただき、自分の意見を一度言ってみたんですが、相変わらず毎日かかってき、そしてある程度話し切るときには 変わりないならいいわ 別に用はないから と決まって言います。 ならかけてこないでよって思います…。 心配しなくていいから、毎日電話かけてくれなくていいよ と言うと、「うるさい?心配とかじゃなく、私が気が済まないんだよ。電話かけるの癖になってて、なんか話したいんだよね。」 と言われます。 それで電話がくるたび、こっちからかけるからね毎日かけてくれなくていいよ と伝え続けたところ 今は1日おきにはなりました。 でるまでしつこく何回も着信が入ることはなくなりました。 けどこっちから電話するよって言ってる気持ちを無視して、1日おきに電話かけてくるってどうなんでしょう。。 それに対して、無視はできないので私はどうしたの?こっちからたまに電話するからとメールで返してます。 そしたら、 なにもないよ ただかけただけ とか言われます。 私としては自分からかけるまで、かけてこないでほしいんです。 週1くらいのペースで電話いれようと思ってるんですが。 ←これでも十分だと思うんです。 理想は月1の電話と週1ペースのメールです。 けど、毎日電話していた親子がいきなり回数を減らすのは無理なんでしょうか。 こっちから毎日メールはいれた方がいいのでしょうか? みなさんはどのくらいのペースで親御さんと、連絡とってますか。