• 締切済み

物質の密度についての質問

ある物質の密度が体積に対して50%だった場合、残りの50%には何があるのでしょうか? その物質を構成しているとされる元素以外の、何かしらの粒子が充満しているのでしょうか? もしくは真空でしょうか?

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 「密度」についてはすでに回答されていますので、「物質」について。  水や金属などの物質は、いかにも「空間を埋め尽くしている」ように見えますが、それを構成する「原子」がどんな状態か、ご存知でしょうか。と言っても、私も見てきたわけではありませんので、単なる知識の受け売りですが。  原子のイメージは、その大きさを野球場に例えると、野球場の大きさのあたりを「電子」がぐるぐる回っています。中心には、野球ボールの大きさの「原子核」があります。電子はほとんど大きさがないらしいので、仮に「米粒」ぐらいと考えましょう。  つまり、野球ボールのような原子核の周りを、野球場の大きさぐらいのところを、米粒のような電子が回っている、というイメージ。  では、野球ボールのような原子核と、米粒の電子の間には、いったい何があるのか?   答えは、「何もない、真空の空間」ということのようです。 (参考サイト) http://www.wombat.zaq.ne.jp/family/rika/nucleus.htm  「密度」とか、「物質の密集度合・つまり具合」というのは、日常的な「巨視的な」ものの見え方であって、「原子」「分子」といったレベルの「微視的な」見方では、ほとんどが真空の空間、ということなのです。人間の「感覚」でとらえられるイメージとは、全く異なった世界ということのようです。

kuroshiro9999
質問者

お礼

原子と原子、原子核と電子の間はやはり真空ということになるのですね。上手く言えないのですが、原子になれていない「野良電子」みたいなのが単体でうじゃうじゃいたりするのかなとか考えたのですが、結局その隙間は真空ということですよね…ありがとうございました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

物理で言う「密度」とは 質量÷体積 のことです。いわゆる「比重」のことです。 密度という言葉からは「何かが詰まっている割合」のような印象を受けるかとおもいますが、そういう意味ではありません。

kuroshiro9999
質問者

お礼

比重と聞いて、質問したかった内容が整理できた気がします^^;ありがとうございました。 同じ体積の水と鉄では質量が違いますが、何故かというと比重が違うからですよね? 比重が違うということはどういう事なのかと考えた時に、原子の密度が違うからかなと思ったのです。 体積あたりの原子の個数がそもそも違うのか、個数は同じで陽子・中性子の数が違うからその分、質量が違うという事なのかなと。でもその隙間にはそもそも何があるんだろうと考えているうちにとりとめのない質問になってしまいました^^;

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

密度と単位とは次元が異なる (と普通は考える) ので, 「密度が体積に対して50%」という表現そのものが無意味.

kuroshiro9999
質問者

お礼

稚拙な質問にお答え頂きありがとうございました。参考になりましたm(__)m

関連するQ&A

  • 密度質問

    密度と比重の違いは 比重はたんいがなく比較物質との比べた重量であると存じますが、 密度は物質の重量/体積だと存じます。 木で作った割りばしはカップなかの水より密度が低いと存じますが寝そべられてカップにある水に置いたら水に浮いていることを見れますが、立て掛ければなぜ水の上に浮けないですか?もちろん木の割りばしに限らなくてストローとか水より密度が低いものも水中でこんな状態を見せてくれますが、科学的な観点で理解したいです。 お教授いただきませんか?

  • 数密度って?

    ある固体10gの物質において 数密度=(1/Vm)×( x mol%/100)×NAを用いると Vm:モル体積 NA:アボガドロ数 x=50の時、数密度1.166 x=52の時、数密度1.205 x=67の時、数密度1.587 を算出する事できるとあるのですが、 固体なのになぜモル体積を用いることができるのでしょうか?

  • 原子が物質を構成する最小単位って嘘?

    最近、昔から学校で習っていた、原子が物質を構成する最小単位であるということに疑問を持ち始めました。 原子の中心である原子核は核分裂を起こして複数の元素になるわけだし、そもそも原子核は素粒子によってできてるんですよね? その素粒子がどうやらあいまいなものっぽいですが。 まず第一に原子が分裂して違った複数の原子になることがあるのに、物質を構成する最小単位といってしまっていいのか? 第二に、素粒子の正体はともかく、それを無視して原子が物質を構成する最小単位といってしまって間違いではないのか? それが知りたいです。 なんだかバカっぽい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 元素と原子の違い

    が、なんだかよくわかりません。 元素は、構成している成分を指すときは「元素」 実際に存在している、物質を構成している粒子のことを「原子」 というのはわかるのですが。 「元素」と「原子」のもっとちゃんとした違いを教えてください。

  • 理科の密度の問題が分かりません。

    Q.同じ質量の物質の体積と密度は、どのような関係にあるか?  という問題です。どなたか、教えて下さい_(._.)_ 

  • 物質はエネルギーで出来ているか?

    物質が何で出来てるかの問題ですが 突き詰めると E=mc^2 よりエネルギーと質量が比例することから  やはり物質を構成する粒子 電子 多くの素粒子 光子 ヒッグス粒子等もエネルギーで出来ているのではないかと考えるのですが 間違っているでしょうか? エネルギーには様々な態がありますが 物質もエネルギーの一つの態ではないでしょうか? 物質は何でできているのでしょう?

  • 物質の寿命

    こんにちは お風呂に入っているとき、ふと疑問に思ったんですが、風呂の水は、何年前のものなんでしょうか? 雨になったり、地下水になったりして、ずっと循環してきたわけですよね? 水は一回H2Oになると分解する条件に遭遇しない限りずっとH2Oのままっていうことですか? そうすると地球ができたときからあるH2Oというのもあるんでしょうか? H2O以前に水素や酸素といった元素はビッグバンのときからずっと同じ元素として 残ってきたものなんでしょうか? 物質は素粒子などいう実体がよくわからないエネルギー体のような、生成明滅し続けるものでできているということなので、 結局元素ができたときと同じ状態でありつづけるというのは、実際は不可能なんでしょうか??? そうすると物質が同じでありつづけるのは、パターンのようなもので物質ではないというようなことなんでしょうか??? ちょっとまとまらない質問ですいません。

  • 密度の測定

    気中重量は分かっていて、体積がわからない、ある「物」の密度を求めたい時に、よくやるのが、水槽に水を張って、「物」を入れた時の水の変化で体積を出して、重量÷体積で密度を求めますが、水の変化ではなく、「物」を水に入れる時に吊った状態で秤を付けて「水中重量」がわかった場合の密度の考え方を教えてください。

  • 物質密度と宇宙定数との関係

     宇宙が閉じているか開いているかという問題は、宇宙の大局構造として一様等方性を前提とし、宇宙定数(宇宙項)を考慮しない場合、次のような関係になるのだと思います。  a 曲率が正 = 閉じた宇宙 = 最終的には収縮する宇宙  b 曲率が負 = 開いた宇宙 = 膨張を続ける宇宙  c 曲率が0  = 開いた宇宙 = 膨張を続ける宇宙  そのどれであるかは、物質密度が臨界密度よりも大きいか、等しいか、小さいか、ということによって決まる。そして、普通に観測される物質は、臨界密度にはとても足りない(物質:約4%)。ダークマターを足しても、まだ臨界密度には到底届かない(暗黒物質:約23%、計27%)。  そうすると、答えはbになるのではないかと思うのですが、一方で、「曲率:3%以下」ということで、答えはほとんどcに近いと言われているようにみえます。この関係が、私にはよく分かりません。物質と暗黒物質の合計が100%から程遠いのに、曲率が0に近いというのは、どういうことでしょうか。どのように整合しているのでしょうか。この比率は、臨界密度(に対応する質量)に対する、物質や暗黒物質の質量の比率ということではないのでしょうか。  さらに、宇宙定数:約73%というのはどういう意味なのかが分かりません。以上を合計すると100%になりますが、この比率は何の比率なのでしょうか。物質や暗黒物質については、臨界密度との関係で、その何%の質量が宇宙にあるのかという意味ではないかと思っていたのですが、宇宙定数は質量とは反対方向に働く力ですから、質量と同じ平面に並べて、その比率を求めるようなものではないように思うのですが、いかがでしょうか。もし並べるなら、マイナスの符号をつけるべきもののようにも思えてしまいますが、私がしている勘違いはどこなのでしょうか。

  • 物質量 助けてください

    15.0%の希硫酸の密度は25℃1.10g/cm^3である この希硫酸のモル濃度はいくらか 最終的に165g÷98g/molとしてるんですが、 モル濃度=溶質の物質量÷溶液の体積ですよね 98g/molって体積じゃなくてmol質量ですよね 何で体積入れるべき所にmol質量が入るんですか それと物質量求めるからなんで165÷98するんですか