• ベストアンサー

初めてロードバイクを買おうと思っています

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.4

ランドナーの一例 http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel_frame/ancora-tiagra_mix_10sp.html http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e_tm.html 泥除けやスタンドがついてるだけで ロードとはイメージがかなり変わりますね。 純粋なロードで全国を となると荷物を軽量化して「ロードでも運べるまで軽くする」か(当然宿泊はホテルなどを利用)、 あるいは 自動車や鉄道で自転車を運び その先で走る という手が使われます。

oneken526
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます><参考になりました

関連するQ&A

  • ロードバイクのフレームについて

    質問です。今度初めてロードバイクを完成車で購入しようと思っています。バイク選びの時に、たくさんのホームページに行って、自転車のことを調べたのですが、いくつかのページで「カーボンはやわらかい」と書いていて、「アルミはかたい。カーボンにしとけばよかった」と書いているのを見かけるのですが、自分は予算的に「カーボン」は手に届きそうにありません。Fフォークがカーボンなのは何とかOKですが。ロード初心者にとって、フレームの材質選びはどのくらい重要なのですか? ロードバイクの用途はあくまでも趣味でレースに出たいからというものではありません。しかし長距離を走りたいとおもっています。

  • 体重が重い人がクロスやロードに乗ることについて

    現在Escape R3に乗っている者です。 自転車に乗るきっかけはダイエットで、最初は自転車といえども運動ですので苦痛でしたが 最近は5~60km程度のサイクリングなんかにも行くようになって、非常に楽しんでいます。 現在では自転車に乗るのがとても楽しく、自転車がない生活は考えられないくらいです! もともと私は体重が120kgありました。 自転車のおかげで、半年くらいで100kgちょっとになりました。 とはいえ、普通に考えたらそれでもかなり体重は重い方ですよね。 そこでいくつか聞きたいことがあります。 1.クロスバイクやロードバイクは、私くらいの体重が耐えられる構造になっているのでしょうか?  おそらく、クロス・ロードは100kgもの体重の人が乗る前提では作られていませんよね。  今までも、後輪は普通体型の人よりだいぶ振れやすい傾向がありましたし  シートポスト(サスなしに交換済み)もパキパキ鳴りやすいように思います。 2.将来的にはロードバイクの購入も視野にいれていますが、カーボンフレームの耐衝撃性等から見て、100kg程の体重では折れる・変形する等の損傷は考えられますか?  現在ロードバイクではカーボンフレームが主流です。  色々自分で調べたところですと、カーボンは耐衝撃性がアルミやクロモリより劣ると聞きました。  ロードの購入候補として、カーボンフレームの物も考えていますが  体重が重いということはフレームやフォークに高い負荷がかかるということになります。  そこで上記の質問内容が心配で、あまり前向きに検討することができません。  もちろんアルミバイクでも構わないんですが、カーボンにも興味があるので  是非知っておきたいと思いました。 まずは体重を減らすのが第一なのは自分でも重々承知しております。 また、他の運動で体重を減らしてから自転車に乗るようにというご指摘もあるかと思いますが 自転車の耐荷重等を知っておきたいという意味でも、是非ご回答を賜りたいと思います。 よろしくお願い致します。 

  • ロードバイクとクロスバイクの違いについて

    現在、MARINのFAIRFAXというクロスバイクに乗っています。フレームはアルミでフロントフォークにカーボンを使用しています。 ホイールをカンパのシロッコ、コンポ系はアルテグラにパーツを付け替えて、かなりロードバイクよりのクロスバイクにしています。 そこで疑問なのですが、さらに楽に長距離を走ろうと思った場合、フレームをロードのものに代えたほうがいいのでしょうか? フレームの変更となると、かなりの高額になるために、少しは楽になるかも、とかそれくらいの変化であれば、今のクロスバイクをさらに極めていこうかと考えているのですが。 過去にロードバイクに一度も乗ったことがないので、ロードバイクの利点とういのがよくわからないんです。 クロスバイクとロードバイクのフレームの形の違いが、実際の走りにどのように影響するのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • クロスバイクからロードバイクに乗り換えについて

    現在、クロスバイクを約3km程度の通勤と休日に10~15kmぐらいサイクリング、ちょっとした買い物などに使用しています。 例に漏れずといいますかロードバイクに興味がでてきたのと すぐではないが勤務地が変わり簡単に調べたら約10kmで最後あたりに結構な坂がある通勤路になりそうなこと 休日のサイクリングを現在は10km程度だがどれぐらいかかるかわからないが100kmを目標にしようと思っていること 乗っている友人もいないのでサイクリングはそんなスピード出していなく、レースとかは全然興味がない そんな感じなので、ロードバイクを購入しようと思いネットで調べたり店に行って店員に話を聞いたりしたのですがいまだに悩んでいるのでアドバイスをしてほしいです。 なにを悩んでいるかというと、上の購入理由を伝えはするんですが店員によって多少違う程度ではなく真逆という意見もあり悩んでいます。 大雑把にまとめると A店では 重量が12kgから9kgになれば坂はかなり楽になる ただ9kgから8kgだと重量より材質、フレームがカーボンになるならかなり違うしアルミ買ってもそのうちカーボンに買い直す人がほとんど 100km目指すなら最初からカーボンお勧め B店では 重量はロードに変える分は違うが10~8kgとかはそこまでじゃない フレームも20万程度のカーボンならアルミで十分 C店では ロード初めてなら9万ぐらいの試すかいきなり20万ぐらいのいいやつ買っちゃうのがおすすめ 目的からしたら通勤は今のクロスで休日はロードがいいんじゃないか 性能だけでもこんな感じで、どのメーカーのとなるとさらにばらける感じで ジャイアント DEFY4 メリダ スクルトゥーラ3000 フェルト F75 F5 ビアンキ インテンソ などを勧められました。ビアンキは在庫処分でだいぶ安くなっているからお勧めとのこと。 ジャイアントが値段とか性能からしたら一番の選択肢なんだろうがデザインや色などで正直気にいらない、ビアンキも色的にちょっと、なのでメリダかフェルトがいいなと思っています。 ロードバイクについて教えてほしいことは 重量10~8kgの、だいたい1kg刻みは実際どれぐらい違うのか? アルミとカーボンは5万ぐらいの差を出してまで買うほどなのか、20万程度のカーボンなら15万のアルミの方がいいのか? 上で進められた各メーカーの各車の良いところ悪いところが知りたい。 購入する店について教えてほしいこと 現在のクロスバイクをあさひで購入し、パンクとかブレーキ変速機の調子が悪い時などみてもらっているんですが店員で当たり外れがすごい。 ちゃんとした店員の場合はしっかりと直るんですが、駄目な店員に当たると修理してすぐパンク(別の店員がこれは直し方が悪かったというぐらい)、直したはずのブレーキがすぐに効きにくくなるなどなど、こんな感じなので正直あさひではロードバイクを購入したくないが一番近くなにより気にいったのがあさひしか扱ってない。 ちょっと遠いところだが専門店があり、HP店舗で調べるとトレックしかなく気にいったメーカーは取り扱っていないが他で購入したのでも修理やメンテはしてくれるっぽい。 なので 簡単なメンテで1500円・オーバーホールで8000円と割高にはなるようだが、気にいったロードバイクをあさひで購入しメンテとかはこちらで頼もうかと考えているんですが、 気にいったのがあさひにしかなくても、店員の技術力という点を抜きにしてもそもそもがあさひでロードバイクを購入するのはやめた方がいい感じなのでしょうか? こんな感じなんですが、よろしければ色々と意見をお願いします。

  •  現在、ロードバイクの購入で迷っています。

     現在、ロードバイクの購入で迷っています。  予算的には上限10万円が上限ですので、アルミフレーム(出来ればフォークカーボン)のものが欲しいと考えています。お勧めの商品などありましたら教えていただきたいのですがよろしくお願い致します。  現在、通勤では安もののクロスバイクを使用しています。自分の乗り方としては比較的スピードを出すほうだと思います。使用頻度は、土日でサイクリングを楽しもうと考えています。慣れてくれば、ツーリング仲間を見つけて出かけたいと思います。(昔は陸上部だったので、多少の脚力はあると思います。使う筋力が違うといえばそれまでですが、・・・)  また、初心者向けのロードバイクと上・中級向けのロードバイクの決定的な違いが良く分かりません。確かに、ネットで見ますと自転車本体の重さは初心者クラスで10kg位以上、上級者クラスだと7kgだったと思います。値段が違い、材質が違うので重さの差ができるのは分かります。それ以上に違いがあるのでしょうか?(スプロケットやデレーラーの軽さや精度も全く違うのでしょうか?)    最適なギヤ比などの幅が中上級者向けと初級向けでは違うのでしょうか?(もちろんギヤの段数が違いますが、TOPとLOWのギヤ比が同じならば変らないのでしょうか?)  個人的には「トリニティ」や「ランドギア」等も比較的価格の安いメーカーとしては気に入っています。(見た目だけですが・・・)レースなどで多くでてくる自転車メーカーとの差はあるのでしょうか・  話のまとめ方が下手で十分に理解していていただいたか分かりませんが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • ロードバイク選びについて迷っています。

    こんにちは。全くの初心者です。ロードバイクのメーカー・タイプ選びについて迷っています。いろいろなメーカーが有り過ぎて迷っていますが、候補としてはアンカーあたりで考えています。レース等に出ることが目的ではなく、あくまで趣味として楽しみたいと考えています。 予算は20万前後ですが、おすすめのメーカー(アンカーについてのアドバイス)等がありましたら是非、教えて下さい。それとフレームについても、カーボンかアルミのどちらがおすすめか教えて頂けると助かります。

  • ヒルクライムに適したロードバイクについて

    こんにちは。 ロードバイク歴丁度一年の学生です。 先日、交通事故に遭い自転車のフレームを交換することになりそうなのですが、どういったフレームにするか悩んでいます。 以前はカーボンバッグ&カーボンフォークのアルミフレームに乗っていました。 普段はサイクリングと峠のTTを楽しんでおります。 気が向いたらヒルクライムイベントにも参加したいと考えております。 そこで質問なんですが、登坂に向いているフレーム素材はなんでしょうか??よく耳にするのはカーボンですが、どうなんでしょうか?? 正直、乗りこなせるかが不安なのと取り扱いに気をつけなければいけないことを考えると自分にはまだ早いのではと思ってしまいます。 ちなみにインターマックスのエックスライトとかが気になっています。 稚拙な文章で申し訳ありませんでした。 是非ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【20万円程度のロードバイク】

    半年程前からトレックFX7.3に乗っているのですが、 もう飽き足らずロードバイクの購入を考えています。 予算的に20万円程度でオススメのロードバイクありますか? 個人的にはトレック2.5(25万円)やピナレロFP2 (29万円ちょっと高い・・・)を考えたりしているのですが・・・ あとコンポはシマノ105以上で、フレームはカーボンでもアルミ でもいいのですが(いまいち違いが良く分かりません)・・・ ご意見頂けないでしょうか?

  • おすすめのロードバイクについて

    2012年モデルでおすすめのアルミフレームのロードバイクについて教えてください。 フォークの材質は何でもいいです。用途は主にロングランです。 個人的な意見でもいいのでお願いします。

  • カーボンバイクのへたりについて

    いつも楽しく拝見しています。現在アルミのロードバイクで通勤や週末のサイクリングを楽しんでおります。次はフレームもカーボンのロードを購入したいなあと考えていますが、先日ある雑誌で「カーボンバイクはへたりが早い。アルミバイクのほうが耐久性がある」といった旨の意見があり、迷っている次第です。やはり振動吸収性等はカーボンに分があると思うのですが…そんなに早くへたってしまうものなのでしょうか?ご回答をお待ちしています。