• ベストアンサー

RL回路で

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「力率0・8」とか「力率0・6」とかから方程式を立てて解く.

関連するQ&A

  • RL回路

    RL直列回路において、起電力Eと流れる電流Iの位相が一致するための条件を求めよ  という問題なのですが、私の考えではインピーダンスZが実数のとき一致すると考えたのですが、答えはIの虚数部が0のときでした。 どなたか解説していただけないでしょうか?

  • RL直列回路について

    RL直列回路についてお聞きします。 「RL直列回路の両端電圧を入力電圧、R両端電圧を出力電圧と考えると、RL直列回路は、どの様な機能があると考えられるか。」 という問題なんですが、できるだけ詳しくお願いします。 波形はサイン波です。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • RL直列回路の問題

     RL直列回路において、回路の両端にかかる電圧がV、インダクタンスがLで一定であるとき、抵抗Rの値を変化させていった場合、回路で消費される有効電力が最大となる抵抗値はどのように求めるのでしょうか。  わかるかた詳しい回答お願いします。

  • 電気回路

    次の問題がわかりません。 電源電圧はVs=200∠30°(V)、インピーダンスZは消費電力3.0(kW)、遅れ力率0.60である 回路はZ電源Vsをつけたものである。 (1)インピーダンスZの皮相電力と無効電力を求めよ。 次にZにRを並列接続したところRとZをあわせた全体の皮相電力が6.0kVAとなった。 このとき (2)RとZをあわせた全体の消費電力と力率を求めよ。 (3)抵抗Rでの消費電力をもとめよ。 という問題をといていたのですが (1)は力率を使い簡単にとけるのですが (2)から 条件からZをr+xjとおき、 r/√(r^2+x^2)=0.6 200*200/√(r^2+x^2)=3.0kなどとおいて Zの値を求めてからといてみたら計算がぐちゃぐちゃになってしまいました。これはどのように計算すべき問題なのですか? どなたかおねがいします。

  • RL直列回路について

    RL直列回路がある。 スイッチを入れた時刻を0としたとき、時間tと回路に流れる電流iとの関係はどのようになるか説明しなさい。 この問題の答えをできるだけ早く教えて欲しいです。

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題 交流

    電気回路の問題です。 「50Hz、500V、10^6W,遅れ力率0.6の負荷がある。これと並列にコンデンサCを接続し、力率を0.9にする。このCの値を求めよ。」 この問題が解けません。答えはC=10810uFと書いてありました。 元の負荷をZ=R-jXとして計算したのですが、Cの値がマイナスになってしまいます。 どのようにして解いていったらいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RL直列回路 電圧の求め方

    交流回路のRL直列回路で、電圧を求めるとき計算方法としてはどうなるのでしょうか? 例えば電源電圧が50Vで抵抗Rに40Vがかかっているとすれば、単純にかんがえてリアクタンスLには10Vがかかるのでしょうか? また、その他にも注意すればいいことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • RL直列回路とRC直列回路

    RL直列回路,RC直列回路で,それぞれ周波数を大きくしていき,それぞれのリアクタンスとインピーダンスを求めるという実験をしたのですが,実験結果から,|Z|とリアクタンスXLの値を求めると,どちらも値がほとんど同じになってしまうのですが,どうして同じになるのでしょうか?それとも私の計算間違いでしょうか?教えてください。 また,R,Lの端子電圧VR,VLについて,コイルの中には内部抵抗があるということなんですが,VL=I×(XL+コイルの内部抵抗)で式は成り立っているのでしょうか? 詳しい解説をお願いします!