• ベストアンサー

HDDを交換すればDTM軽くなりますか?

Palswetの回答

  • ベストアンサー
  • Palswet
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.1

パソコンの処理能力は、CPU、メモリ、グラフィック、外部記憶装置などの総合的な能力により決まります。 HDD単体の性能を上げても、全体では速度の向上は望めないと思います。 特に、HDDは処理速度にはほとんど影響しません。 HDDが80GB、搭載メモリ最大4GBということは、CPUの能力もかなり低い部類と思われます。 その世代のメモリであれば、容量はあっても、速度は現在主流のものに比べ低い性能と思われます。 処理速度を向上させたいのであれば、パソコンの買い替えしかないと思います。 CPUは処理能力の高いものにして、OSも64bitにして、メモリも8GB以上搭載したほうがいいと思われます。

sumacro07
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • HDDの交換

    今、Intel Solid-State Drive 320 Series 80GB(SSDSA2CW080G3) のHDDをCドライブで使っていますが、容量が少ないので、大きいものに交換したいと思っています。CドライブのHDDは買った時に すでについていたものなので、よくわからないのですが、このHDDって僕が普段使っているST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のHDDと外観がちがうようです。 お店の人には、どのようなHDDを探していますと説明すればいいのでしょうか? また、Cドライブを私がよく使っているST3000DM001 [3TB SATA600 7200]に交換することはできるのでしょうか?

  • HDDの各ドライブの使い方

    今度PCを買うので、HDDをスッキリ使おうと思い、下記のようなHDD構成を考えたのですが、いくつか解らないことがあるので質問させて頂きます。 【HDD1(1TB)】Cドライブ(システム) 【HDD2(1TB)】Dドライブ(データ)(500GB)、Eドライブ(DTM用)(500GB) 【HDD3(1TB)】Fドライブ(バックアップ用) 合計3TB(OSはXP) (1)Cドライブには、OS以外に具体的に何を入れたら良いのでしょうか? また、システムドライブに1TBは多すぎですか? (2)Cドライブ以外のドライブに、ゲームやセキュリティソフト等のアプリケーションを入れる事はできますか? (3)EドライブはDTM用にと考えているのですが、上記構成か、【HDD1】にCドライブとDドライブを置き、【HDD2】にEドライブのみを置く構成で悩んでいるのですが、どちらがオススメですか? (4)Fドライブはバックアップ用にと考えているのですが、このドライブにバックアップソフト(Acronis True Image 11 Home)を入れれば良いのでしょうか? (5)その他、オススメの構成や、HDD構成について詳しく記載されている本やHPをご存知でしたら教えてください。 1つだけでも結構ですので、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • DTMやってるのですがオーケストラ音源探してます。

    DTMをやっているのですが「これは!!」というオーケストラ音源を教えて下さい。 環境はWindows7 64bit メモリ16G、DAWはCUBASE6です。

  • Logicを使ってDTMをはじめたいのですが・・・

    Logicを使ってDTMをはじめたいのですが・・・ その為、iMacの購入を考えています。 現在所持している物は ノートPC(CPU→C2D1.8G、HDD→120G、メモリ→1G) オーディオIF(EDIROL UA-25EX) シンセ(YAMAHA MM6) ギター、ベースです。 これで何とかなるでしょうか・・・? 音源や、DTMソフトについての設定はほとんどわからないので 購入~作曲できる状況 までの道すじを教えていただければ幸いです。

  • 複数のHDDを一つのドライブに

    複数のHDDを一つのドライブに 現在PCにHDDが2個付いています。それぞれ1TBと2TBで合計3TBです。1TBをドライブC(300G)とドライブD(700G)に分けていてドライブCにWindowsを入れてあります。2TBは丸ごとドライブEです。 扱っているデータが多くなりファイルの移動や検索がめんどくさくなってきました。 そこでドライブDとドライブEを結合して一つのHDDとして認識させたいのですがどうすればいいでしょうか。

  • DTMをやっている方のHDDの整理の仕方

    普段音楽制作をしているものです。 DAWソフトで音楽を制作している方に質問です。 自分は、普段HDD(内蔵)を2つ使っています。 DAWは、Cubase6です。 DAWソフトは、システムフォルダ(Cドライブ)にインストールし、ソフト音源のライブラリは、Dドライブにインストールしています。 ソフト音源を読み込むためのVSTデータ(.dll)は、Dドライブで管理していていつも音源やVSTエフェクトはDドライブから起動しています。 Cubaseのプロジェクトデータの管理もDドライブでしています。 現状DAWソフトのエラーは、あんまりありません。 しかし、最近音源の読み込みが遅かったりエラーが発生します。 正解といえる正解はないのかもしれませんが、理想の管理方法のアドバイスを教えていただきたいです。 プロのクリエイター・DTMをする方は、どのような管理体制でいるのでしょうか? あと、HDDはやはりDTM向き(回転速度が早く、キャッシュ数も高く、ノイズが乗りにくい?)のHDDを使っているのでしょうか・・・?適当に買ったHDDだとやはりよくないのでしょうか? HDDの購入も考えているので、アドバイスお願いします・・!

  • DTM用mac book air購入検討しています

    DTM用途としてmac book airを購入しようと思っているのですが、一番安いモデルにしようと思うのですが? メモリ4G ストレージ 64G core i5 のスペックなのですが、DTMでは7トラック程使用しプラグインも7トラック程度使用する予定です。後は、アコギ録音を主に使用する予定です。そして作った音楽データ等は別のPCのHDDに保存する予定です。 なのでデータ等はmacに保存せずHDDに保存しようと思います。 この場合でしたら一番安いモデルでも大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 3TBのHDD

    先日のWindows7の再構築ではお世話になりました 無事進んでいますが、一つ問題も出てきました 3TBのHDDを以前からアクロニスのBackup用として使用してきたのですが C:SSD512G システムドライブ 完了 (Windows updateほか全て完了) E:HDD2TB 以前のデータドライブ そのままシステム完成後導入で成功 とここまで順調だったのですが G:ドライブとして以前の3TBのドライブを追加し、再起動したところ7のロゴで3~5分以上かかるようになってしまい(追加前は30秒程度)ネットワークの不通エラー(開きますがなぜかエラー、G:ドライブ確認しようとして開くとなかなか開かない、ほかのソフト開こうとするとものすごく重い等、非常に不安定になり以前のOSでつくったバックアップイメージがあるからかな?とおもって、フォーマットを試みたのですが・・・。 Windows7のフォーマット(ドライブを右クリックする一番簡単な方法)ではフリーズして応答なし アクロニスのフォーマットでは同じようにおもくなり、応答なし G:ドライブ外して再起動→30秒ほどであっさり起動、ほかソフトもサクサク起動 再度色々調べて G:ドライブ挿入・起動(3分~5分)し、重いながらも管理者としてドライブをフォーマット→成功 再起動→重いの変わらず・・・。 3つのストレージとも差した状態のクリスタルディスクインフォでは健康状態でした 以前3TBを導入する際(2年前くらい?)、そんなに苦労した覚えもなかったのですが、良いアドバイス下さればありがたいです *アクロニスでフォーマットした記憶もなんとなくあるのですが、Win7とそんなに違うとも思えず・・・。 当方仕様です OS:Windows 7 64bit pro セキュリティソフト:ESET 7 CPU:i7-2600k MB: ASUS P8Z68-V PRO 電源:Corsair TX850w メモリ:UMAX 1600OC 8G ストレージ C:SSD512G←今回購入 F:HDD2TB←3年前 G:HDD3TB←2年前 *これが問題のHDDです よろしくお願いします  

  • HDDの交換・購入について

    ローカルディスク C SSD 64GB OS(WINXPSP3 32bit)・プログラムソフト ローカルディスク D DVDドライブ ローカルディスク E HDD 500GB マイドキュメント    ローカルディスク F HDD 320GB その他のデーター で運用しています。 ローカルディスク EのHDDから異音が聞こえるためHDDを交換します。 新しいHDDに交換したときに、今まで使っていたドライブ文字(E)は使うことはできるのでしょうか? それと、1TB~2TBのHDDを購入したいのですが、お勧めはどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 再びDTMを始めるにあたり

    久しぶりにDTMをやってみたくなったのですが、音源、ソフト等を処分した為ありません。 10年くらい前は、ミュージ郎55の付属ソフトとSC-55マークIIを使い、その後ソフトをレコンポーザ95に変えて使っていました。 (同時発音数の関係からよく音が飛んでいたのを覚えています) PCとの接続はRS232C、その後サウンドブラスター経由で繋いでいました。 再度DTMを始めるに際して、オススメのソフトと音源はありますか? PCのスペックも上がったのでWAV等音声データも扱いたいと思っています。 レコンポーザもXpで使えるようですが、オーディオデータには弱いような気がします。 やはり、ヤマハやローランドのソフトと音源のオールインワン物が無難なんでしょうか? ソフトについては数値入力にはこだわっていません。楽器経験のない自分にとって、譜面からコピーする時の数値入力は楽でしたが..。 PCのスペックは以下のとおりです。 CPU Pen4 2.4GHz メモリ 768MB HDD 40GB サウンドカード なし USB2.0×2 Os XP Home SP2