• ベストアンサー

大至急です。実習に必要なもの忘れました。

看護学生の二年生です。 実習に必要なものを忘れてしまいました。 とても大事なものなので、実習先の看護師さんも、 なんだか困っておられて、 もう評価は確実に低いですよね。 まだ残りがたくさんありますが、もう終わりでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199093
noname#199093
回答No.2

忘れ物をしてしまった事を「終わりだろうか…」 と思ったら、態度に出ます。 そうなれば開き直ったととられ、余計に評価が下がります。 謝り、反省した態度をとりましょう。 帰る前に、改めて謝罪を伝えて下さい。 学生さんの失敗は多々あるという前提で病院は実習を受け入れています。 失敗したら、どの様に振る舞うかを見ていると思いますが。 諦めずに最後まで頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

大丈夫でっせ! 実習は無事に終わりますわ! 実習先の病院はん、あんさんから「実習代」の銭貰ろとるよって。 しかしやのぉ~、学校に出される報告書は 「こやつ!忘れ物の常習者でっせ!気ぃ付けんと、あんさんの学校に泥塗る羽目になりますわ!」 と書かれるだけですわ! まっ!今後忘れん様に「肝に銘じて!」が必要なんでっしゃろな!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

手術中にお腹の中にメスを忘れたなら,だめでしょうね。こんな医師・看護師には殺されかねない。 衛生上の理由などで,めいめいが個人所有すべき物品ですか? 余りがあれば貸して(あるいは売って)もらえば実習はできると思いますが。評価がどうなるかとオロオロしていると注射針を静脈から外しかねないので,「今日は帰れ」と拒否されないかぎり,「どうにかなるさ」でやろうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

ここで「もう終わりです」といっても現場の判断なのでそうでない可能性もあります。 つまりここで聞くだけ無意味ですよ。 人間誰しもミスはあるものです。大事なことは繰り返さないことですね。 なぜ忘れ物したか、今後繰り返さないためにどうするかを考えた方がよっぽど建設的だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実習指導

    始めまして。 私は社会人で今年受験しました。 ・新設の看護学科・大学 ・70年以上の歴史ある大学付属の看護専門学校 この2つの学校のどちらに入学するか悩んでおります。 新設の看護学科・大学入学に気持ちが傾いているのですが 気になるのは、実習教育の点です。 実習先は大学病院付属と確定されていますが 新設の為、この学校の卒業生の看護師の方に指導して頂けません。 看護師として、看護学生を教育・指導する際に 学生の出身学校が気になりますか? 看護専門学校のパンフレットには ”卒業生が大勢いるので、実習先では手厚い教育が可能である。” とありました。 やはり、卒業生のいない場所での 看護実習は不利なのでしょうか。 皆さんのご意見をお伺いしたいと思っております。 宜しく御願い致します。

  • 精神科の実習

    看護学生です。 来週から精神看護の実習が始まるのですが、初めての体験なので精神看護の実習がどんなものかと不安です。 できれば元看護学生です経験のある方に教えてもらいたいです。 お願いします。

  • 実習

    看護学生です。 私は、実習で患者さんを受け持たせていただくとき、患者さんのできないところばかりに目が行ってしまいます。 もっと患者さんのできるところにも視点を向けたいです。 何回か実習があったのですが、なぜか毎回患者さんのできないところを探してしまいがちです。 やはり、意識してできるところを見付け出すしか方法はないのでしょうか。 できれば看護師さんにご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 病院実習で・・

    看護学校の学生をしています。来週から小児看護学の病院実習に行くのですが、施設リーダーになってしまい、看護部長の前で実習をするにあたっての挨拶をしなくてはなりません。初めてのことなので、どのように挨拶するべきか困っています。誰か経験された方などいらっしゃいましたら教えてください。お願いします!!

  • 病院実習で・・

    私は看護学生です。来週から病院実習に行くことになっているのですが、病棟の学生リーダーになってしまい、看護師の皆さんに挨拶をしなくてはいけません。実習をさせていただく立場であるので、ちゃんとした挨拶をしたいと思っています。どんな挨拶をするべきでしょうか?すごく不安で小学生みたいな質問になってしまってすみません。先輩方のお話を聞かせてください!!

  • 看護学生の実習で

    看護学生なのですが、実習中に毎日書く、看護目標や計画の書き方に悩んでいます。 参考になる本があったら、教えてください。 看護過程の本などを見たのですが、専門的過ぎて、まだ実習が始まったばかりの私には理解しづらいのです。 よろしくお願いします。

  • 看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。

    看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。 私は大学1年生の看護学生です。 看護師さんや上級生の看護学生さんに質問させていただきます。 今回、初めての基礎実習に行くのですが、私は術後3,4日の患者さんを受け持たせていただくことになりました。 患者さんは変形性膝関節症の方で、人工膝関節部分置換術を受けられたようです。 そのような術後の患者さんに特に気をつけなければならないことはありますか? また、実習ではどのようなことに気をつければよいのでしょうか? 初めての実習ということもあり、失敗などをして患者さんにご迷惑をかけてしまわないかと心配です。 ただ、実習だからといって自分の勉強などを最優先などにせず、患者さん第一で考えていきたいと考えています。 雑な質問となってしまいましたが、回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 (あと、患者さんとうまくコミュニケーションをとるには何か工夫などはされていますか?)

  • 実習先の人が気になります

    こんにちは、私は次大学3年生になる看護学生です。 先日病院実習は終了しました! 最終日に関わってくださった看護師さんが気になっています。 すごく落ち込むことが続き、そんなときに優しい言葉をもらい、励まされたことと、患者さんに優しく接している姿を見て、すごく憧れています! 下心とかなく、たくさんの話をしてみたいと思っています。 最終日に関わったので、それ以後会うことはなく、もう繋がれないと思っていました。 ですが、友達の兄弟が同じ病院で働いていることが分かりました! その方にお願いして、お礼とよかったら連絡先を…と伝えてもらったのですが、返ってきた返事は「同じ看護師として働けることを楽しみにしています。陰ながら応援しています。」と返ってきました。 とても嬉しくて、伝わったことが嬉しかったです。 余計に憧れで、もっと話してみたいと思いました>_< ですが、連絡先についてノータッチですし、友達の兄弟がなんと伝えてくれているか分かっていません。 友達の兄弟に迷惑かかるというのは分かっていますが、小さい手紙を渡してもらい、自分の言葉でお礼を言って、連絡先を下の方に書いておこうかなと思っています。 実習が終わったので、かまわないかなと思う反面、何か病院側に伝わったら…と思い、とても迷っています>_< 伝わりにくいですが、なにかアドバイスをくださると嬉しいです。また手紙を書くならなんという内容が下心なく、迷惑に思われないかも教えていただきたいです。 実習の書物や実習は真剣に取り組んできたつもりです!今年度の実習は全て終了しています。

  • 看護実習と看護師の労働について色々疑問があります

    現在、看護学生で実習に行っています。 実習に関しては他にもたくさん質問されている方が既にいますが、毎日実習に行きながら色々と疑問に思うことがあります。 以下愚痴に近いものもあるかと思いますがお許しください。看護が好きな人にはあまり気持ちよくないことばかり書いてしまうかもしれません。 まず、実習中の学生の立場についてです。 数週間ごとに実習場が移り変わり、実際に疾病をもつ患者さんを受け持ち、慣れない環境のなかで常に緊張にさらされます。 ここまでは教育の上で仕方がなく、現場の職員の方々とコミュニケーションをとりながら学んでいくのも大切だとわかるのですが、居心地が悪いことがあります。 ありがたいことに、「わからないことがあったら何でも聞いてね」と親切に言って下さる方もいらっしゃいます。 とはいっても現場はどこも忙しいところばかりで、はじめの週に援助に必要な細かい物品の場所を尋ねたり、患者さんに小さな頼みごとをされた場合などに逐一職人の人に確認する(安全のために学生のみで勝手な判断をしてはいけないことを承知の上で)のもなんとなく申し訳ない気分になることが多いです。 仕方なく学校の先生に確認しても「自分はわからないからスタッフの方に聞いて」となりますし… その現場で指導をして下さる実習指導者さんについてですが、普段の仕事+実習指導となり、負担が増すばかりであまり手当てもつかないと聞きました。 学生の教育も仕事の内ならば、実習指導がボランティアになっている状態というのはどうなのでしょうか。 私の個人的な意見ですが、看護師だって仕事で看護をしているのであって、実習指導をされるのならそれ相応の時間と手当てをしっかりとつけるべきだと思うのです。 それから、看護学校の先生についてです。 一部ではありますが、耳にタコができるくらい「根拠、根拠、根拠」「それは何?どうして?何のため?」とたたみかけてくる先生がおり、正直つらいです。 たくさん質問されて、答えたらまた違う難しい質問が飛んでくるし、答えられなければ「ちゃんと勉強したの!?」と目を血走らせながら怒られてしまったり… 援助や記録も欠点を粗探しされているような方がいるように思います。 看護に熱すぎる方も苦手です。「看護は科学です」「看護は感性が大事」など…熱すぎて空回りしているような…。 実習現場に出ると「すみません、学校では教えているのですが」と言い、小さなことでも厳しく注意される先生(学生から見ると自分を守っているように見えることがあります)もいれば、実習指導者からキツい指摘を受けて落ち込んでいる学生に対してフォローし、学生を守ろうとしてくれる先生もいます。 同じ学校の先生なのにここまで違うのは何故なのか、ふと疑問に思いました。 私は学生なので、やはりいざというとき守ってくれる先生だと実習がしやすいです。 実習の鬼のような記録の評価も先生によってまちまちのような気がします。 そもそも記録や看護過程って共通の認識をもって最良のケアを行うものらしいですが、人によってこんなに違っていいのでしょうか?こんなもんですか? よく実習中寝れなくて辛い、体調が悪いなどほかのメンバーが訴えていると、「甘い。寝れないのは当たり前」「それでは働いていけない」と叱咤激励されているのを見かけます。 寝れないのって当たり前なんでしょうか。人間って活動したら休息するものではないのですか。 その人の要領が悪いからという問題だけなのでしょうか。私は「寝れないのが当たり前」になっていることそのものが嫌だなぁと思います。 寝れないことそのものが仕事をする上で危険になりそうですし…。 他にも疑問は尽きないですが、どうしても書きたいことだけ挙げました。 実習は辛いです。勉強が大変なのは承知の上で通っていますが、他のまじめなメンバーが上記のようなことで同じように悩んでおり、場合によっては単位認定もしてもらえなかったことがあるのを見ていると、あまりに理不尽ではないかと思うことが多々あります。 何より看護師になりたくて入学した人が挫折してしまうのはもったいないと思います。 気に入らないなら辞めろとか、こんな質問をしているくらいなら記録を書きなさいという意見は結構です。

  • 看護学生 実習

    はじめまして! 今看護学生でもうすぐ実習が始まるのですが、看護計画や看護記録のために本を購入したいのですがたくさんありすぎてどれがいいかわかりません。。。 何かいい本があれば教えてください。

差出人印刷の方法について
このQ&Aのポイント
  • 年賀状を印刷した後で差出人を印刷していないことに気がつきました。宛名面の左下に印刷するつもりでした。今から、差出人のみ印刷するのはどうしたらいいのでしょうか?
  • 差出人の印刷方法について教えてください。年賀状を既に印刷済みで、宛名面の左下に差出人を印刷する予定でした。しかし、差出人の印刷を忘れてしまいました。後から差出人のみを印刷する方法はありますか?
  • 年賀状の印刷後に差出人の印刷をする方法について教えてください。宛名面の左下に差出人を印刷する予定でしたが、印刷を忘れてしまいました。差出人のみを後から印刷する方法を教えてください。
回答を見る