• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金 障害者人的控除について)

年金の障害者人的控除について

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>祖父(65歳以上)の年金が年収198万… >年金控除の計算上では、198×100%-70万円=128万円となり… 違います。 198 - 120 = 78万円 です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >5.105%をかけると、実質6.53万円が年金の所得税になり、実際に支払っています… 支払っていますって、どこへ払っているのですか。 考え方が全く違っていますよ。 78万が「所得」。 [所得] - [所得控除の額の合計額] = [課税所得] [課税所得] × [税率] = [所得税] です。 基礎控除以外の所得控除は一つも該当しないとしても、 (78 - 38) 万 ×5.105% = 20,400円 です。 >祖母(同居、同一世帯)が、身体障害者二級… 祖母の年金所得 (収入ではない) は 38万以下だとして、「所得控除の額の合計額」は、 ・基礎控除 38万 ・配偶者控除 38万 (70歳以上なら 48万) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm ・障害者控除 75万 (同居特別障害者) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm ・所得控除の額の合計額 151万 これより「課税所得」は 78 - 151= 0円 よって所得税は発生しません。 >毎年の所得税6.53万円は、払わなくてはいいのでは… だからそれはどういう形で払ってきましたか。 年金から天引きですか、それとも確定申告をしたのですか。 確定申告をしたのならそんな間違いを犯すことはないと思うので、天引きのまま放置してあったのではありませんか。 >遡って返金してもらうことは可能ですか… 確定申告をしなかったのなら、今から各年ごとの「期限後申告」をどうぞ。 5年前の分まで有効です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 確定申告をしてそれが間違っていたのなら、もう一昨年分しか訂正はできません。 (昨年分は今年これからの申告) 一昨年分について「更正の請求」をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

rea7jyun
質問者

お礼

いろいろ計算が間違っていたのですね。お恥ずかしいです。祖父の年金では2ヶ月に1回1万何百円か引かれていたのでおかしいと思って質問しました。大変助かりました。ありがとうございます。

rea7jyun
質問者

補足

確定申告は、していました。1万何百円は、年金から天引きされていました。計算上は、間違っていたとはいえやっぱり年金からの所得税の天引き徴収額はおかしいですよね。問い合わせて色々確認したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金 障害者人的控除について

    祖父の年金が年収198万円あります。 年金控除額の計算上では、198×100%-70万=128万円になりそれに5.105%をかけると6.53万円が年額の所得税になり実際に払われています。しかし祖母(同居)が身体障害者二級です。その場合、人的控除が適用されて特別障害者、同居の75万円までが控除されるので毎年の6.53万円は、払わなくてはいいと思うのですが、私は専門家ではないので詳しく分かりません。それと、もし6.53万円払わなくていい場合、遡って返金してもらうことは可能ですか?どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 障害者 所得税 住民税

    身体障害者二級の祖母がいます。去年4月末頃、祖父が亡くなりました。そのときに祖父の年金が2月に33万円4月はもらえず6月は20万円ももらってないそうです。祖母は、障害者年金なので、住民税や所得税は、ありません。それに8月10月12月は遺族厚生年金になるので非課税です。 2月分の33万6月分の約20万円で55万円基礎控除や配偶者控除や障害者控除を受けると住民税は0円になると思うのですが12月請求分で12000円きてました。こうゆう場合、どうしたらいいと思いますか? 良かったらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 年金 所得控除 確定申告後償還について

    以前も質問して丁寧にご回答してもらいありがとうございます。 質問なのですが、祖父(70歳以上)が年額198万円の年金を受給しています。 年金の計算で198万円-120万円=78万円が所得と言う事を、教えて頂きました。 基礎控除しての計算で (78-38)×5.105%=20400と教えて頂きましたが、祖母)は、身体障害者二級です。 すると、基礎控除額38万円、配偶者控除38万円、障害者控除75万円で 78万円-151万円=0円になると説明して頂きました。 けれど、実際は、2ヶ月に1回の年金支給日に1万数百円が、所得税として差し引かれています。 もちろん確定申告は、しています。 この場合、なぜ1万何百円が引かれるのか、それに、今までそうやって引かれてきた金額は、戻ってくるのでしょうか?度々、すみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 障害者の控除について

    身体障害の場合、1級または2級が特別障害者となり 所得控除においては、 障害者控除(特別障害者) 40万円 同居特別障害者加算 35万円 合計 75万円 16歳になれば扶養控除38万円がさらに加算され、控除額の合計は113万円となります。と教えていただきましたが、19歳を過ぎて19歳~22歳まではまた控除の内容が変わると聞きました。19歳の1級の障害者で同居をしていた場合はどの様な内容になるか教えてください。

  • 確定申告での扶養と年金の現況届に記載する扶養について

    私は祖父母と同居しております。 これまでは、祖父母には所得税がかからなかったために、私が祖母を扶養に入れて(会社に申告)おりました。 ところが、今回の申告からは、祖父に所得税がかかる可能性があるようです。 そのため、みなさんのお力をお借りできたらと思い、初めて質問しております。 我が家は3人家族で、祖父は年金額が約220万円、祖母は約20万円です。 祖父の年金の現況届には、祖母を扶養に取っている(祖父が祖母の生計を維持している)という届けをしております。 私は私で、会社には祖母を扶養に入れると届け出ていたため、どちらかが扶養を外さないといけないんじゃないかなと感じております。 祖父から見た配偶者控除と私から見た同居老親の控除額からすると私が扶養に入れた方が節税になると思いますが、祖母が言うには「もしも祖父にもしものことがあった場合に、私の扶養に入っていたら遺族年金の受給ができなくなるのではないか」という不安を持っているようです。 また、現在2人世帯(祖父母)として住民票をおいているので、私が祖母を扶養に入れた場合、国保税の額にも影響があるかとは思いますが、有識者の方からしてどちらが扶養に取った方が節税になるかをおしえていただけらと思います。 わかりにくい長文で失礼しました。

  • 年金と控除

    障害者控除を受けています。自分にはその他扶養控除などはありません。 役所より給与所得が約200万くらいまでは非課税(所得、市民税など)扱いになると聞いています。 余談ですが65歳未満は108万円以下の場合は非課税と年金パンフに記入されていました。 年金受給者の場合は、扶養控除、障害者控除など受けれる資格はありますか。 もし、控除がある場合には、年金や所得などいくらまでなら非課税になりますか。 たいへんわかりずらい質問になり、ご迷惑おかけしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 障害者控除(所得税・住民税)

    去年の半年ぐらい前に住民票が移り、妹の扶養家族になっています。 1、妹の会社で確定申告か年末調整で返金されるかと思いますが、どちらで控除されているのでしょうか? 2、住民税の手続きはまだしていませんが、役所に行かないと控除はしてもらえないのでしょうか? それとも郵送でもOKですか?  役所に必要な書類は証明としての障害者手帳だけですか? 3、なにか所得税と住民税の手続きで必要なことや物はなんですか? ちなみに、地元の役所に行ったらもらったパンフに市役所でもらった 精神障害者手帳を持っている人の各種税金控除・<1級の場合> ○所得税(税務署・給与所得者は勤務先の給与担当者) <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から 40万を控除する。 <扶養控除の同居特別障害者加算> 同居している控除対象者が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族 に加えて35万を所得金額から控除する。 ○住民税(市役所の市民税課)←ここはまだ行っていない。  <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から35万を控除する。 <同居特別障害者配偶者控除・扶養控除> 同居している控除対象配偶者又は扶養親族が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族に加えて56万を所得金額から控除する。(23万の加算に相当)

  • 障害者 税金の控除

    初心者の質問です。身体障害者の方は 下記の通り、 所得税、住民全が 控除されるのですか? 手帳を持っていれば、会社員ならば 年末に 下記の金額が帰ってくるのでしょうか? 下の文は役所のHPで見つけました。 私は障害手帳4級ですが 4級ではだめですか? 下記金額が戻ってくるための申請方法がしりたいです。 私は普通の会社員ですが 年末調整のときに 障害者の手帳をコピーして渡していますが それだけで良いのですか? 納税者本人、控除対象配偶者、扶養親族のうちに障害者(特別障害者)がいるときの控除額は、1人につき            所得税     住民税 障害者控除  27万円   26万円 特別障害者控除  40万円     30万円

  • 父が年金収入192万8000円以上なので無理か、、

    同居の両親(71歳)の年金収入が192万8千円以上だと思います 年金で月16万か17万以上もらってたらダメということですよね?? 自分は障害者で年収が額面で144万ぐらいで所得に直したら住民税非課税なんですが、 父は18万か20万ぐらいは年金もらっていると思うのでうちは住民税非課税世帯にはなりませんよね? 父が月に20万もらっててそれを所得控除みたいな感じで年金15万ぐらいの扱いにする方法はないですよね?? (`・ω・´)

  • 特別障害者・障害者 所得税・市民税

    特別障害者・障害者の同一世帯です。 給与で社会保険料等引かれる前で 約400万円の収入+障害基礎年金2級 控除等によりどれ位の 所得税・市民税額になりますでしようか? 教えて下さい、お願い致します。