• ベストアンサー

三角形を分割したときの面積比と長さ など

englishquestionの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1やNo.2の方と同じことなのですが、ちょっと違う見方で説明します。 △ABQ と △ABM と △QBM は、底辺を、AQ、AM、QM と考えると、 高さが等しいと考えることができます。 △ACQ と △ACM と △QCM は、底辺を、AQ、AM、QM と考えると、 高さが等しいと考えることができます。 BM:MC=△ABM:△ACMですから(底辺をBM、CMと見て高さが共通)、 今度は、AMを共通の底辺と見た時、 △ABMと△ACMの高さの比がBM:MCというように考えられます。 そして、△ABQ:△ACQの比も、AQを共通の底辺と見れば、 三角形の高さの比に等しいです。 △ABQと△ABMで高さは等しく、△ACQと△ACMで高さは等しく、 そして、△ABMと△ACMの高さの比がBM:MCなんですから、 △ABQと△ACBの高さの比もBM:MCです。 よって、△ABQ:△ACQ=BM:MCになります。 ---------------------- 高1のときにチェバの定理を習っていませんでしょうか。 チェバの定理の証明を復習してみてください。 http://yosshy.sansu.org/theorem/ceva_mene.htm ---------------------- BM:MC=4:3 について 別解です。 ベクトルの矢印を以下省略します。 5QA+6QB+8QC=0 を変形します。 -5QA =6QB+8QC =14((6/14)QB+(8/14)QC =14((3/7)QB+(4/7)QC) (3/7)+(4/7)=1 に注目してください。 こうなるように変形しています。 合計1になるようにしているのは、 BCを内分する点を表したいからです。 (5/14)AQ=(3/7)QB+(4/7)QC MはAQとBCの交点なので、 上記の右辺、(3/7)QB+(4/7)QCがQMを表します。 よって、BM:MC=(4/7):(3/7)=4:3 です。 ---------------------- ついでに。 (5/14)AQ=QM ですから、 AQ:QM=14:5 です。 これは、△ABQ+△ACQ : △QBC に等しいです。 底辺の比ですから。 実際、解説図でも、(8)+(6) : (5) になっています。 5QA+6QB+8QC=0 のとき、AQ:QMを求めよ とか 典型的な問題ですので理解しておきましょう。 ---------------------- 解説で「右図のように描けるので」と最初にありますが、 これを証明するには、上記のように変形しますので、 解説はなんだか順序が逆な気がしてしまいます。 これよりも前にこのことをこの本で説明しているのですかね。 センター対策にはこういうことを暗記しておくのもいいとは思いますが、 そんなことよりも基本を忘れないほうがよいと思います。 なお、上記では5QA+6QB+8QC=0のまま、 つまりベクトルの始点をQにおいたまま変形しましたが、 ベクトルの始点をAに変えてももちろん解けます。 そちらの方が一般的かもしれません。 5QA+6QB+8QC=0 5(AA-AQ)+6(AB-AQ)+8(AC-AQ)=0 -5AQ+6AB-6AQ+8AC-8AQ=0 19AQ =6AB+8AC =14((6/14)QB+(8/14)QC =14((3/7)QB+(4/7)QC) AQ=(14/19)AM (MはBCを4:3に内分する点) そして、このような基本がわかっていれば、これを立体に応用できます。 例えば、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489834079 です。 余裕があれば理解しておいてください。

lomogoq
質問者

お礼

皆さんいろいろな回答をありがとうございました! どれも分かりやすかったのですが、単純な初等幾何的解放であり もっとも分かりやすかったのでenglishquestionさんの回答をベストアンサーにさせていただきます。

関連するQ&A

  • 三角比 面積の求め方

    この問題の答えは②なのですが、自分で計算しても④になってしまいます。 S=1/2×2×2×3.0777で計算しました。 間違っているところや解き方を教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 比という概念がよくわからない

    面積1に等しい△ABCにおいて、辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれL、M、Nとし、線分ALとBM、BMとCN、CN とALの交点をそれぞれP,Q、Rとするとき (1)AP:PR:RL=□:□:1である。 解説 △ABLとCNについて、メネラウスの定理によりAN/NB ・BC/CL・LR/RA=1 すなわち2/1・3/1・LR/RA=1 よってLR:RA=1:6・・・・・(1) また、△ACLとBMについてメネラウスの定理により AM/MC・CB/BL・LP/PA=1 すなわち 1/2・3/2・LP/PA=1 よって LP:PA=4:3 (1)、(2)から AP:PR:RL=3:3:1 疑問点 LRとRAの比、LPとPAの比をそれぞれ求めているところまでは理解できるんですが、その2つの比をAP:PR:RLの比に適用している部分が理解できません。 つまり、比と比べる相手によって変化しますよね。だから、ある線分の1組の比 (LP:PA、LR:RA)の異なる組を引いて(AR-AP+RL) 比を求めることができるのはなぜですか?? 

  • 面積を求める問題(中学)

    この問題は、ここで質問するのがとても難しいのですが、わかりやすいように書きます。  下図のような一辺が10cmの正方形があります。     A_______B   |        |   |        |   |        |   |        |   |        |  CーーーーーーーD その中に、辺ACとCDを半径(母線)とした扇形を書き、さらに辺ABを直径とした半円を書くと、葉っぱのような部分が重なってできます。 その面積を求めよ。という問題です。 この説明でわかりますでしょうか? 扇形のほうは、1/4円の形です。  追加説明が必要な場合は追加します 明日の朝までに解かなくてはならないので、自分でも朝までがんばるつもりですが ご協力宜しくお願いします

  • 三角形の面積比

    任意の三角形の各辺を順番に2:3に内分する点を各返上にとり、その3つの各点を対する、三角形の各頂点と結ぶと元の三角形の中に小さい三角形ができます。元の三角形と新しくできた小さい三角形の面積比を求めよ。  前に一度やったことがあるのですが、解き方を忘れてしまいました。誰かヒントでもいいから、教えてください。

  • 面積比

    ある円に内接する三角形と、外接する三角形の面積比 計算過程もお願いします。 図があると嬉しいです。

  • 面積比

    周りの長さが等しいA,B2つの長方形があります。この長方形のたてと横の長さの比はAが5:13 、Bが8:19です。 長方形AとBの面積比を求めなさい。 解説よろしくおねがいします。 答えは585:608です。

  • 面積比について

    図でAD//BC.AD:BC=1:2であるとして次の問題に答えてください (1)△AODと△COBの面積の比を求めてください (2)△AODと△DOCの面積の比を求めてください (3)四角形ABCDの面積は.△AODの面積の何倍ですか教えてください 解き方の説明があれば教えてください!

  • 面積比が分かりません

    中学3年です。 相似の単元で、面積比をやったことと思います。 でも、それがよく分からないんですよ。 誰か教えてください。

  • 面積比が分かりません

    画像添付が出来ないので、文章になります。 四角形ABCDは、AD//BCの台形である。 Oは、対角線の交点である。 AD=12cm、BC=20cm、△AOD=36平方cm (1)△AOBの面積は? (2)△BOCの面積は? 文章で分かりにくいと思いますが、答えてください。 そもそもこういった問題はどう解けばいいのでしょうか?

  • 三角形の面積比

    数学の問題なのですが、解き方が全くわかりません。 図が書けないので、説明しにくいですががんばってします。 三角形ABCがあります。ABは5センチでACは4センチです。頂点Aから∠Aを二等に分ける線(すみません、名前忘れてしまいました)が引いてありBCでの交点をDとします。ΔABD:ΔACDを求めよ。 という問題です。図を見た限り、絶対に二つの三角形は相似ではないと思いますが、確定ではありません。 僕が今一番知りたいことは、相似ではない二つの三角形の面積の比の求め方です。 誰か教えてください。よろしくお願いします。