• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気給湯器が欲しいです。)

ガス代節約!電気給湯器で快適な温水を手に入れる方法

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.6

プロパンですと冬は7,000円はかかるでしょう。 手元にあった今月の請求額は8.3m2で6,935円。 ひとり暮らし、風呂のみでこの金額です。 水道の温度が低くなる季節ですので、夏期よりガスを使います。 しょうがないです。 2,000円程度を冬季の経費として考えるしかないです。 飲み物をコンビニ、自販機で買わないとかで節約しましょう。

noname#223366
質問者

お礼

回答者様の大事な情報まで載せてくださって嬉しいです。 では、ガス漏れなどの、何か異常はないということで、安心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • こんなことできますか? 電気温水器+給湯器

    二世帯住宅を計画していますが、給湯設備で悩んでいます。こんなことできるか教えてください。   水道引込→電気温水器→ガス給湯器→各設備(親)           ↓           →ガス給湯器→各設備(子) まず水道引込を電気温水器(560リットルタイプ)に接続し、ガス給湯器(太陽熱温水対応)に接続その後、各設備に温水を供給する感じです。 深夜電力であらかじめ水を温水に変え、もし温水が足りなければガスが沸かしてくれると言う感じです。電気温水器は給湯のみの設備でガス給湯器も追い炊きができる程度の最低限の商品にします。電気温水器2台を考えましたが置くところがありません。またガス給湯器だけではプロパンなのでガス代が高いし、電気温水器1台では心もとない。(お湯がなくなるかも…)今考えてるこの方法がいけるのであれば、初期費用も、以後の光熱費も抑えれそうなのですが、できるのかわかりません。お願いします

  • ガス給湯器とは。

    風呂はガス風呂釜で炊き台所はガスコンロです。(プロパン) 1. お風呂を沸かすガス給湯器とは、台所に設置してある瞬間湯沸器を大きくしたものということでしょうか。 もしそうだとしたら屋外で湯を沸かすので、真冬に水道管が冷え切っていたらガス代が非常にかかる気がします。予め水を保温しておき、それを沸かす機能はないのでしょうか。 2. 現在、台所は瞬間湯沸かし器を使っていますが、ガス給湯器をつけたら台所も給湯器から湯を出す方法に切り替えるのが一般的ですか。

  • 電気給湯器は囲う? 囲わなくてもいい?

    「ガス給湯器」は、調べると、「あまり塀などで囲むものじゃない」と普通に出てくるのですが(その理由も大体ネットに載ってる)、 「電気給湯器」は、塀などで囲ってても大丈夫なものなのでしょうか? 調べると、排気口近くに物を置かないとか、明確な理由が書いてるサイトあるんですけど、それどうも、「ガス給湯器」の事みたいで。 「電気給湯器」は、調べても、「雨風に晒しておくのは『なんとなく』危なそうだから囲ったり屋根をつけておきたい」みたいな事を書いてる人達がまず出てきて、明確な理由を書いてるサイトが見つからない感じです。 なのでここで質問してみたのですが…どうでしょうか?

  • ガス給湯と電気給湯はどちらが?

    店舗住宅を建築中です。 今給湯器で悩んでいます。 予定では、ガスは給湯(1人用シャワー程度)にしか使わず、他は全て電気なので、いっそ全て電気にしようと思うのですが・・・ (ガス採用のマイナス面) ・給湯のシャワー程度なので、設置・基本料を考えると電気にまとめたほうがよい気がする。 (電気採用のマイナス面) ・店が昼間営業のため、夜間電力の契約だと料金が高くなり、エコキュートの特性が生かせない。 ・また、エコキュートより設置の安い電気温水器だと電気代が3倍かかる。 ・タンク(150Lくらい?)を使い切らないとタンク内のお湯が残り衛生的でない。 1人用の電気温水器とガス給湯器で迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 中古マンションでもガス給湯器から電気給湯器の置換えは可能?

    ガス給湯器が敷設されている築25年のマンションに住んでいるのですが、どうも、ガス給湯代がかかるので、電気温水器の導入を考えています。しかし、タンク(300L程度)を設置する場所はどこに?!という問題にぶち当たっています。 ガス給湯器が置いてある場所にガス給湯器を取り外して設置するのが一つの手なのですが、確かに形状的には問題なく置けそうなのですが、満給水時のタンク重量が400kg程度になり、それをそこに設置したら、バルコニーの耐加重的に問題がないのかという疑問が生じます。 また、風呂の給湯がメインなので、風呂場の更衣室あたりに設置して、新規給湯配管を敷設するのも手なのですが、そんな所に設置しても大丈夫なのか良くわかりません。 以前に同様の問題を解決された方、アドバイスをお願いします。

  • 停電時ガス給湯器は使えない?

    地震で停電した際 オール電化では不便なのでガス(プロパン)のほうが良いという人がいました。 しかしガス給湯器も電気が配線されているので停電時は使えないのでは? ガス炊飯器やガスコンロはOKだけど、という人もいてなるほどと思いました。 やはり停電したらガス給湯器(お風呂など)は使えなくなってしまうのでしょうか? (昔の瞬間湯沸かし器は別として)

  • 都市ガス用の給湯器

    6世帯用のアパートの大家です。4世帯は台所用と風呂場用の給湯器をつけていますが、あと2世帯は風呂はバランスガマで台所は湯沸かし器がついています。この2世帯を前者の4世帯と同じ外の壁掛け用の給湯器に変えようと思っています。もっともその給湯器が10年前の給湯器のため同じものはないとのこと。 そこで都市ガス会社に相談したところ、一世帯あたり給湯器が定価の値段、プラス取り付け費用とで15万とのことでした。 そのため 都市ガス用の給湯器を安いショップで買って、取り付けを取り付け業者に依頼すればいいのかと思っています。 業者の選び方、給湯器を買うに際しての助言等ありましたら助かります。ちなみにガスの知識はほとんどありません。

  • どの給湯器が適切でしょうか

     現在使用中のヤマハ灯油給湯器。25年も使い、さすがに古くなり、交換部品もないそうですので新調したいと思います。  引き続き灯油給湯器にすべきか、ガス給湯器にすべきか、はたまたオール電化にすべきか、悩んでいます。  灯油は給油の面倒さがあるのが難点ですが、ランニングコストは安いのか? オール電化にすれば火災の心配は低くなるのではないか?・・・ 以下が我が家の状況です。 1 現灯油給湯器で1年間の灯油使用料は約500リットル およそ5万円。湯は台所と風呂に使用。風呂は給湯のみのタイプで、追い炊きなどは出来ないタイプです。 2 ガスはプロパンで都市ガスは敷設されていない田舎。プロパンは台所のみで使用。使用料は毎月5~6m34000~5000円程度。 3 電気料金は毎月13000円前後使用。ちょっと使用量多すぎか。冷蔵庫4台が大きい?? 良きアドバイスをお願いします。 できれば、お奨めのメーカーと機種もお願いします。

  • 給湯暖房器

    都市ガス給湯器を探していたらネットで型落ちで安く給湯暖房器という商品を拝見したのですが、給湯暖房器は暖房を使わなくてもお風呂と台所の給湯だけでも取付け使用できるのでしょうか?問題ないのでしょうか?

  • マンションリフォームで電気給湯からガス給湯へ

    築30年のマンションに住んでいます。このたび大幅なマンションリフォームを検討しています。 リフォームで一番問題になっているのが室内に設置された電気給湯器で、この給湯器を小型のガス給湯器に変更できれば、収納や間取りのとり方に自由度が増すのではと考えています。 しかし、マンションの規約では給湯施設の切り替えを認めておらず、理事長も「前例がないから」となかなか話し合いに応じてくれません。 室内に電気給湯器が設置されているのは全168戸のうち6戸だけであるため、わざわざガス給湯器にしようという人も居なかったようです。 そこで質問ですが、マンションにお住まいの方で電気給湯からガス給湯へと切り替えた方はいらっしゃいませんか? 施工時は壁に穴を開けなければならないと思いますが、どのような穴を開けるのでしょうか? また、管理組合との交渉など経験がある方のご意見をお聞きできればと思います。