• ベストアンサー

車に常備している非常用品

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.6

通信手段→不良対策、災害対策、 DC→AC変換装置 おしゃれ→洗面用具一式、着替え サバイバル→数日は生存可能な生活用品 ウインチ→倒れ木や落石や脱輪や事故時などの脱出

関連するQ&A

  • 非常用常備品(四輪車)

    備えあれば憂いなし。という感じで車に常備しておくと非常時に役立つお勧めのモノありますか? とりあえず今は三角表示板、発炎筒など法令で定められているもの以外は ・ヘッドライトバルブ ・エマージェンシーハンマー ・アルミブランケット ・懐中電灯 ・反射ベスト ・応急パンク修理材 ・救急セット ・軍手 ・簡易非金属チェーン ・ドライブベルト ・非常用バッテリー ・携帯充電器 ・紙のロードマップ ・飲料水 ・現金 ・コンドーム という感じです 他に「これも!」というモノがあればお願いします

  • 東京海上日動の木村拓哉さんのCMにでてくる車の名前は?

    東京海上日動のCMで木村拓哉さんが歩いていると車がやってきて指をならすと黒い車が消え、ボーリングのピンが落っこちてくるとピンが消え、ワニに遭遇するとワニが消えてしまうなどのアクシデントをかわしてしまう。しかし、パソコンでaccidentというボタンをクリックすると車、ピン、ワニなどが出てきてしまうというCMをやっていますが、そこに出てくる黒い車は何という車でしょうか? どこといって特徴のない車ですが、アメ車でしょうか? 70年代のフランス車(プジョー?)の様にも見えるのですが……。 東京海上日動のHPは下ですが、ジャニーズ事務所所属の為、残念ながらCM紹介は「絵」なので確認できません。 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/index_cm.html の「 無事故の男?篇 」です。

    • ベストアンサー
    • CM
  • エマージェンシーブランケット

    薄いフィルム状のモノにアルミがコーティングされた、エマージェンシーブランケットを車内に定員分常備しています 室内で試したことはありますが、とても暖かでした 今のところ幸いにも使う場面には遭遇していませんが、非常事態で車中泊を余儀なくされた場合、どの程度の寒さまで耐えられるものでしょうか? また、これ以外に車内に常備できるコンパクトな寝具はありますか?

  • 災害対策、常に持ち歩いてる物は?

    車や家に常備してある物ではなく、震災等に遭った時の為に常に持ち歩いているサバイバル用品は何ですか? 通勤や通学で片道徒歩30分、満員電車で1時間立ちっ放しでかかると仮定して、とにかく毎日持ち歩くのが大変にならないように軽く、かさ張らないようコンパクトに収めたいと考えています。 皆さんはどのような物に厳選して、軽量コンパクトに災害対策グッズを持ち歩いてますか?

  • 運転中に避難する際

    マイカーを運転中に、事故や災害等に遭い、車はその場に放置して とにかく真っ先に避難を余儀無くされた場合 車内からは何を持ち出して避難しますか? 私は、車内に常備してある非常持ち出し袋(運転席から手がすぐに届くところに保管)と携帯電話(スマホとガラケー)です

  • 車には常備何を置いてますか?

    おそらくほとんどの人が車にティッシュは置いていると思いますが、それ以外に何か車に置いているものってありますか? またティッシュの置き場所に困っているのですが皆さんはどこに置いてますか? フロントガラスの前に置きたいのですが外から見たら見栄えが悪い気がするし、太陽光でティッシュがパサパサになるし。かと言って後ろに置いとくと運転席や助手席からは取りにくいし・・・ どこの置くか迷ってます。

  • 従業員が交通事故を起こした場合の会社の責任

    法人の従業員が交通事故を起こした場合、法人が運行供用者ということで責任を問われることがあると思います。 また、使用者責任ということで責任が問われることもあると思います。 従業員と法人は、賠償義務につき不真正連帯債務の関係になると言われています。 そこで、従業員が業務上、個人の車で事故を起こしたときに、従業員名義の任意保険で損害賠償が為されたとします。そうすると、保険会社は、従業員と法人との負担割合を検討して、法人に求償してくることが考えられると思います。 質問1 このように、保険会社が法人に求償してくることは、実務上よくあることですか? 質問2 法人がマイカー通勤を認めると、常にこのようなリスクがあると思われます。このリスクに対処する方法で、マイカー通勤を禁止する・会社所有の車両を使わせる、以外にできることはありませんか?

  • ゲーム作成

    カーシミュレーションゲームを作りたいんですけど、以下の条件があります。 ・一般道路(地名入り) ・車が選択できる ・自車以外にも車が走っている ・晴れ、雨等の天候がある ・事故が起こった場合即ゲームオーバー ・工事・渋滞等もある 贅沢な条件ですいませんが、困っています。直ぐに回答願います。

  • 活断層

    一部の原発が活断層の上に建てられているという疑念があり、再稼働はおろか 廃炉にもなりかねない状況です 直下型地震でまた事故が起こるリスクを社会が容認できないからですよね ところで、新幹線も各所で活断層の真上を通過しています 数年前にも地震で新幹線が脱線しましたが、初期地震波による自動制動が働き、なんとか脱線だけで収まりました でも、直下型地震では大きな揺れが直ぐに来るので初期波による自動制動も間に合いません 最悪な状況だと、中国の新幹線事故並みの被害が想定されますが、新幹線の運行を停止しろとか、活断層上では徐行運転すべきという世論は見られません 世論がないということは、社会は新幹線の事故は容認しているということでしょうか?

  • 三角停止板の設置位置

    赤い三角形の反射盤付きの非常停止板 これは、停止車両からどんな位置に置くのが適切でしょうか? 三枚常備していますので、三枚のそれぞれの設置位置についてです。 センターラインのない一般道では、車から30mくらい離れた前後、及び、車のすぐそば は、いかがでしょうか? 高速道路の路側帯に停めた場合は、どうでしょう? 三枚を順次、数十メートル離して、後方に? 後方数十メートルの位置に、三枚を並べて? その他? 無論、事故や突発的な自走不能となる故障で、停車を余儀なくされた場合です そうならないように努めてはいますが、リスクをゼロにはできませんので、停車を余儀なくされた場合は、三枚の三角停止板をより効果的に設置して、安全確保に努めたいです