• ベストアンサー

文民統制とは

welovekobeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

http://www.drc-jpn.org/kihonkenkyuu/B-99-03/B-99-03.htm#第4章2 2.憲 法 シビリアン・コントロール制度の基本については、憲法レベルで規定 している国が多い。とされているが、日本国憲法の場合は、「戦力」 を持たないことを明記しているため、大臣について文民規定を設けて いる他は、シビリアン・コントロールに係わる規定を殆ど持っていな い。消極的には、憲法に軍事に関する一切を規定していないことで、 わが国の軍事部門が憲法第73条にいう「他の一般行政事務」に含まれ る事になり、自ずと立法・司法機関の統制を受ける位置付けにあるこ ととなっているとも言える。しかしながら、「統帥は、議会とは無関 係などというような制度は主要国の憲法のどこにも見だすことはでき ない。国防が全国民的な利害を持つ以上、これは当然のことであると 言わねばならない」(宮沢俊義「世界憲法集」)のであって、シビリ アン・コントロールを制度的に安定したものにするためには、自衛力 の保持のみならず、その行使及び管理に就いて憲法に明確な根拠を示 す必要がある。 とありますので、わが国の憲法には、明記されていない というのが回答みたいですね。 憲法下において、文民統制は確立されている とみる専門家も多いみたいですけどね・・・ 因みに、自衛隊法には、他の回答者の方が言われている とおり、内閣総理大臣が最高指揮監と謳われています。 自衛隊法 (内閣総理大臣の指揮監督権) 第7条 内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権 を有する。(長官の指揮監督権) 第8条 長官は、内閣総理大臣の指揮監督を受け、自衛隊の隊務を統 括する。ただし、陸上幕僚長、海上幕僚長又は航空幕僚長の監督を受 ける部隊及び機関(以下「部隊等」という。)に対する長官の指揮監 督は、それぞれ当該幕僚長を通じて行うものとする。 ご参考下さい。

参考URL:
http://www.drc-jpn.org/kihonkenkyuu/B-99-03/B-99-03.htm#第4章2
ryuryu1441
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、憲法を作った時点では武力を持たないことも定めているため、文民以外はありえないですよね。 参考URLともに勉強になりました。

関連するQ&A

  • 自衛隊の文民統制

    自衛隊の文民統制がなぜ必要なのかわかりません。 なぜなのでしょう?

  • 文民統制(シビリアンコントロール)

    文民統制というときの「文民」というのは、だれのことを指すのでしょうか?初歩的な質問ですみません。。。

  • 文民統制(シビリアン・コントロール)の強化案について

    憲法の卒論で「国会による文民統制の強化」について書いているのですが、国会による文民統制の強化を考える場合、(1)国会に対する情報の開示(2)防衛出動や国際貢献のための自衛隊派遣に関する国会承認の手続きの厳格化をあげることができると思います。この他にどのようなものや、また問題点があると思いますか?よろしくお願いします。

  • 文民支配

    退役武官が防衛大臣になることは、文民と退役武官が文民とみなされる期間の定義自体が曖昧なため、憲法違憲とはいえないが文民統制の趣旨から逸脱するとは言える。 以上に対して反論してください。

  • 自衛隊の文民統制

    文民統制ってできてないのですか? 日報とか 自衛隊の力を上げてしまっているようだけど大丈夫? 将来自衛隊による軍事政権になったりしないか心配です

  • ★共産国と文民統制について

    共産主義国家ではなぜ、文民統制ができないのですか?_ なぜ、軍部と政権が一体化してしまうのですか? なぜ、言論の自由が維持できないのですか?・・・・・・・・・・ 共産国の軍部にはなぜ、正義が無くて、堕落してしまうのですか?・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 文民統制(=シビリアンコントロール)の意義

    文民統制(=シビリアンコントロール)とは制服の人たちつまり職業軍人ではなく文民が軍を責任を持って動かすべきだ、あるいは動かさないように監視すべきだ、軍人が暴走しないように、という意味かと思います。「文民」というのは民主的に選ばれた代表者という意味以前に一般的に政治優位という意味らしい。それは一応納得できるのですが、最近結政治に関する専門的な本を読んでこれは少し違うのではないか、と思うようになりました。つまり文民が軍を動かすことまたは動かさないことに意義があるのではなく戦争という国家の一大事業を遂行するには文民が軍を含めた国家全体の指導者になったほうがより効率的でいい、というのです。驚きました。戦争をしにくくするのが文民統制かと思っていたのがその逆だったとは。戦争は国民全体をまるごと捉えないと少なくとも現代のやたらお金のかかる、大量の物資を消耗する戦争に勝利はできないでしょう。それが文民統制を強調する真の理由だったらしいのです。戦争は一部の軍人・兵隊や限定された範囲の人たちだけが参加すればいいものではない。戦場に行かない人たちも含めて何らかの形で参加させられる。それはそうでしょう。増税や生活物資欠乏とかの問題が典型的です。それを一般国民に納得させられるか、その説得の役を果たすのは文民のほうがよりうまくいく。また国家全体を特に財政・経済をコントロールするのは国家全体を見渡せる文民の方がいい。ということらしいんです。実際ほんとにそうなんでしょうか。そういう考えが「文民統制」に関する現代の一般的な認識なんでしょうか。

  • 閣僚の文民規定について

    日本国憲法第66条第2項には「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」とあります。 しかしそもそも日本国憲法では軍隊の保有を禁止しているのですから、 タテマエ上では日本には文民しかいない事になるのではないのでしょうか? この場合の文民とは何をさしているのでしょうか? また逆にいえばこの条文を根拠に、憲法はいかなる種類の軍備も全て 禁止しているわけではなく、自衛のための軍隊に所属する軍人の存在は容認している という解釈も有り得るかと思いますが、自衛隊の合憲違憲の論争で この条文が持ち出された事はないのでしょうか?

  • 「新テロ特」を思考する前に文民統制が今後守られるかを解決する方が先と思うのですが…

    いつも大変お世話になっています。 「新テロ特」を思考する前に文民統制が今後守られるかを解決する方が先と思うのですが… 2003年にインド洋で行われた給油についてです。事実は80万ガロンの給油であったが、国会で論じられて居たのは一貫して4分の1の20万ガロンでした。この事実は防衛省の制服組はもちろん背広組もしっていたとのことです。 要するに知らなかったのは国会(国民)だけでした。文民統制など無視して防衛省の考えで日本は進んでいたようです。今「新テロ特」について国会で議題になっています。大いに審議することは良いことと思います。しかし大変なむなしさを感じています。どんなに立派な法案にしても結局は砂上の楼閣に思えるのです。 どんなに国会で深く思考しても、そんな事は無視して防衛省の判断で事は進んでいく。「新テロ特」を話し合う前に文民統制がこの先守られるのかを徹底的に追求する方が先と思います。 そしてなぜ当時文民統制が守られずに防衛省の判断で事が進んでしまったのか。そこのところを「新テロ特」を思考する前に解決すべきと思っています。以上いかがでしょうか。

  • 文民とは

    小学生の息子に質問されて困っています。 文民とは、軍人でないものと、覚えています。 軍人とはつまり、自衛隊員のことなのでしょうか。 また、憲法第66条第2項で,「内閣総理大臣その他の国務大臣は,文民でなければならない」と規定されていますが、「職業軍人の経歴をもたぬもの」と、解説してあるサイトがあったのですが、つまり、自衛隊員の経験のあるものは、内閣総理大臣にも国務大臣にもなれないということなのでしょうか。 この点、よくわからなくて困っています。 もしよかったら、このあたりのことを知っている方、教えてください。