• ベストアンサー

化合物の計算

ryo_kyの回答

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.2

先ず、モル質量は 水酸化カルシウム:74g/mol 酸化カルシウム:56g/mol カルシウム:40g/mol ですよね。 水酸化カルシウムが5gならそのモル数は 5g/(74g/mol)≒67.6mmol つまり水酸化カルシウムの中のカルシウムの量は 67.6mmol×40g/mol≒2.7gとなります. ここで酸化カルシウム中のカルシウム量が2.7gになるようなモル数というのは 水酸化カルシウムと同じ67.6mmolですので、酸化カルシウムの必要量は 67.6mmol×56g/mol≒3.8g と丁寧に書けばこういう順番の計算でしょう。 一括して書けば単なる比計算で良いので 56g/mol/(74g/mol)×5g≒3.8g

kasagaaaan
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • 次のmol計算がわかりません

    次のmol計算がわかりません (1)水酸化カルシウム Ca(OH)2 の22.9gがある。水酸化カルシウムの物質量は何molか。 (2)その中に含まれるカルシウムイオンと水酸化物イオンはあわせて何molか。 (3) (2)のときイオンの総数は何個か。 途中式込みでよろしくお願いします

  • 化学当量の計算について

    分子量412の2級水酸基1個を有する物質(化合物A)を10mg使用して 塩化ベンゾイル(分子量140.57)を用いてベンゾイル化をする場合、 塩化ベンゾイルは化合物Aに対して2当量、 ピリジン(分子量79.1)は塩化ベンゾイルに対して3当量使用する。 というような実験例を元に これから実験をしようとしていますが、 塩化ベンゾイルとピリジンは 何g使用すれば良いのでしょうか? 「当量」の意味が掴めていないので それについて詳しく教えていただきたいですm(_ _;)m よろしくお願いします。

  • 有機化合物に関する質問です

    化合物Aは分子式が174で、炭素、水素、酸素だけからなる物質である。 Aを元素分析するために26,1mgを完全燃焼させたところ、52,8mgの二酸化炭素と18,9mgの水が得られた またAを加水分解すると、B,C,Dの化合物が等しい物質量の比で生成した B:、水に良く溶け、水溶液は中性。水酸化ナトリウムとヨウ素を加えて加熱しても変化は無い。 Bを穏やかに酸化すると中性の化合物Eが得られ、さらに酸化すると還元性を持つ酸性の化合物Fが得られる C:水にわずかに溶け、水溶液は酸性を示す。Cの0,118gを水に溶かし、その溶液の全力を0,100mol/L 水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定をしたところ20,0mgを要した D:水に良く溶け、水溶液は中性であり。水酸化ナトリウムとヨウ素を加えて加熱すると特有の臭気を持つ黄色の結晶が得られる。このとき同時にカルボン酸Gのナトリウム塩も生成する 問いは一部省略します 問4化合物Cについて (1)Cの分子量はいくらか整数値で示せ (2)Cとして考えられる化合物の構造式を全て示せ 問5 (2)Dの構造式を示せ (3)カルボン酸Gの構造式を示せ この問題がいまいちわからないので教えてください。 また、この問題に見覚えがある場合どこで見たか教えていただけないでしょうか。

  • イオン化合物の溶解度

    次のイオン化合物のうち、25℃で純水に対する溶解度が最も高いものを1つ選べ。 1、フッ化カルシウム 2、水酸化亜鉛 3、塩化銀 4、フッ化銀 5、炭酸カルシウム とあるのですが、この問題はどうやってとけばいいのでしょうか? 溶解度を覚えていなければ解けないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ベンゼン環の化合物について。

    ベンゼン環の化合物について。 ベンゼン環を含む化合物А4.80gを酸化したところ、芳香族カルボン酸В6.64gが得られた。Вを加熱すると、容易に脱水反応が起こった。 化合物Аの構造式を次から選びなさい。 [私の考え] 『容易に脱水反応が起こった』ことから、ベンゼン環の周りの置換基が、近いものだと思い、(1)(2)にしぼりました。 (1)の分子量108 (2)の分子量122 から、molを出そうと思いましたが その先、どうするのかがわかりません。 わかる方 お願いします(;_;)

  • 標準硬水の硬度の計算方法

    標準硬水の硬度の計算なのですが、 「水の硬度は水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオン量をこれに対応する炭酸カルシウムの量に換算して表し、 硬度(mg/L)=カルシウム量(mg/L)*2.5+マグネシウム量(mg/L)*4.1 と言うのもしらべて分かりました。 で、次からの計算がわからないのですが、 炭酸カルシウム(CaCO3=100)2.74gと酸化マグネシウム(MgO=40.3)0.276gをとかし100mLとする。 この液を5mLとり、全体を2000mLにした。 このときの液の硬度、これがわかりません。 分子量?2.74割る100(←CaCO3=100)のかな??と、わからなくなりました。 分かる方よろしくお願いいたします。 それと、計算式の⇒『カルシウム量(mg/L)*2.5』の2.5なんですが、 100割る40で2.5と分かるのですが、なで100割る40なんでしょうか? 40割る100かなともおもったんですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 私は理科が苦手です。

    私は理科が苦手です。 次の6問の回答お願いします。 次の化合物の組成式を答えよ。 1、水酸化ナトリウム 2、硫酸   3、酸化鉄(III) 4、リン酸カルシウム   5、水酸化アルミニウム 6、炭酸アンモニウム お願いします この秋しっかり勉強したいと思っています。

  • 化合物予想の問題

    分子式C3H6O2で表される化合物A~Cがある。化合物Aを加水分解すると、化合物Dと化合物Eが得られた。化合物Dは還元性を示した。化合物Eはヨードホルム反応を示し、穏やかに酸化すると刺激臭のあ る還元性物質Fになり、さらに酸化すると酸化物質Gになった。また、化合物Bを水酸化ナトリウム水溶液でけん化すると、化合物Gの塩と化合物Hが得られた。化合物Hを酸化すると、化合物Iを経て化合物Dが得られた。化合物Cを水に溶かすと、弱い酸性を示した。 このとき、解説には 化合物を予想して CH3CH2COOH プロパン酸 (水溶液は弱酸性) CH3COOCH3 酢酸メチル (エステルのみ加水分解を受ける) HCOOCH2CH3 蟻酸エチル (エステルのみ加水分解を受ける) とかいてありましたが カルボン酸かエステル、そしてC3H6O2 この情報で、この三つを容易にだすことってどうすればいいんですか 頭にぱっと思い浮かぶくらい暗記しないといけないんでしょうか このみっつを思い浮かぶわかりやすい思考回路をおしえてください

  • 計算を含んだ説明を教えてください。

    0.1n水酸化ナトリウムの調整 量り取った水酸化ナトリウム:2.00g 調整量:500ml どうして上記を量り取ったのか説明しなさい。 ※計算式等を用いて説明しなさい。 の答えをおしえていただきたいです。