• 締切済み

t値の使い方について

私がモヤモヤと感じている疑問についてお答えください。t値を計算した後、一般的にはt値とt分布表と照らし合わせた上で、p値が5%よりも低ければAとBの間には差がある、などと解釈するようですが、私にはどうもしっくりきません。この5%(1%、0.1%・・)は、「この水準を下回っていれば差があることにする」と取り決めた値に過ぎず、絶対的なものでは無いと理解してよろしいですか。もしもそうであれば、t値=3とt値を=10をいっしょくたにして「ともに有意である」などと表記するだけで終わらせずに、t値を変量として用いた「差の順位づけ」、例えば、首相の好感度のt値は3だが、外務大臣の好感度のt値は10だった。だから、外務大臣の好感度のほうがAとBの差が大きい、などと記述することも出来ると思うのですが、正しいでしょうか。正しい場合、単純にAとBの平均値を比べるのではなくt値を使うことにどのような優位性があるのでしょうか(あるいは無いのでしょうか)。私は、異なる尺度の回答が混在している場合(例えば、首相の質問が5件法、外務大臣の質問が6件法のように混在している場合)に、平均値よりもt値が優位になると思いますが、いかがでしょうか。

みんなの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

>「この水準を下回っていれば差があることにする」と取り決めた値に過ぎず、絶対的なものでは無いと理解してよろしいですか。 その通りです。 ですからより厳しい分野では1%とか0.1%を採用しますし、逆にその分野が許せば「95%水準で有意」とかも可能です。 > t値を変量として用いた「差の順位づけ」、例えば、首相の好感度のt値は3だが、外務大臣の好感度のt値は10だった。だから、外務大臣の好感度のほうがAとBの差が大きい、などと記述することも出来ると思うのですが、正しいでしょうか。 記述が不十分で想定されているケースがよくわかりません。 この場合のAとBとはなんでしょうか。 あるいは何と好感度を比べてのt値なんでしょうか。 たとえば政治家全体の好感度をベースラインとするなら、全体、首相、外相の比較に意味がありますが、そもそも比較できないようなデータ(首相5件法、外相6件法のようにデータの取り方が違う)ならばt値だけをみて順位付けるようなことはできません。 比較に意味がある場合、「差が大きい」かどうかはt値を算出するまでもなく、数字の大小関係を見れば済むことです(あるいは差の差を従属変数に検定をやりなおすか)。 もし効果の大小を比較したいのであれば、t値のような検定統計量ではなく、効果量を使います。 > 正しい場合、単純にAとBの平均値を比べるのではなくt値を使うことにどのような優位性があるのでしょうか(あるいは無いのでしょうか)。 何のために検定をやっているのかを根本的に理解されていないのですね。 測定値を比較すれば、かならず差が生じます。 t値、あるいはp値が示しているものは、その差が偶然得られるものかどうか、です。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

> t値を変量として用いた「差の順位づけ」... 正しいでしょうか。 正しいです。区間推定はそのような考え方です。 > 単純にAとBの平均値を比べるのではなくt値を使うことにどのような優位性が 平均値の差だけでなくその分布を考慮しているという点です。たとえば平均値の差が 1 だったとき、差の標準偏差が 0.1 だったらその差に意味があると思うでしょうけど、標準偏差が 10 だったらその差は誤差だと思うでしょう。

関連するQ&A

  • t検定についての疑問

    2群の母平均に差があるかどうかを検定するためにt検定(独立した2群のt検定)を使います。 今、2群のそれぞれの平均、標準偏差、標本数は分かっています。(もちろん標本のです) A群とB群とします。例えばA群の平均は64だとします。B群の平均は58だとします。 t検定を行って有意差があるという結論を出したのですが、これは2群の母平均に差があるということは言えるのですが、「Aの方がBより母平均が大きい」と言っていいのでしょうか????? 「差がある」ことと、「どちらが大きいと言い切ること」は別問題でしょうか? もし別問題なら、Aの母平均>Bの母平均を言うためにはどうしたらいいでしょうか?

  • t検定における有意差について

    いま、学校でt検定について勉強しています。 t値を自分で計算した結果、t値の絶対値がt分布表の対応する値より小さくなりました。 これは有意差が無い。ということになりますよね? ここまでは良いのですが、そもそも有意差とは何を意味するのでしょうか。 例えば、Aの平均が150、Bの平均が100だとします。この時、AはBより大きいです。 しかし、標準偏差はAが50、Bが60だとすると、Aが100、Bが160になることがあると思うんです。 この時、AはBより小さくなります。 こういった、A,Bの関係が変わってしまうような差を有意差というのでしょうか? また、有意差がないというのは、A、Bの関係性は変わらない。ということですか? いろいろ、調べたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問でしたら、すみません。 お教え下さるとうれしいです。

  • 信頼区間とt検定

    「ハンバーガー統計学にようこそ! ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学──平均から分散分析まで──」 というサイトで,統計の勉強をしています。 http://kogolab.jp/elearn/hamburger/index.html 大学の個別化教授システムで使えるように開発されたものを,web公開されているということです。 「4. t検定(対応なし)」の章でいくつかわからない点があるのですが,詳しい方教えていただけませんでしょうか。 http://kogolab.jp/elearn/hamburger/chap4/sec0.html わくわくバーガーとモグモグバーガーという2店のハンバーガーの味の評価を比較するという設定です。 ランダムに選んだ女子高生に,1人目はワクワクバーガー,2人目はモグモグバーガー,3人目はワクワクバーガー…と食べてもらい,味の評価点をつけてもらいます。 そしてワクワクの8個の評価点とモグモグの8個の評価点を統計手法で比較していきます。 平均,分散を求め,標本の差の信頼区間を求め,t検定を行います。 ワクワクの評価点と,モグモグの評価点は,母集団Aと母集団Bから抽出された標本A,Bとして扱われています。 このページの「信頼区間を差に適用してみる」のところで, http://kogolab.jp/elearn/hamburger/chap4/sec2.html 「平均の差の信頼区間=(標本平均A-標本平均B)±t×差の標本標準誤差」を求めているのですが,「差の標本標準誤差」を求める過程で「AとBの母分散は等しいとして、「推定母分散」と表記する」としています。 でも,母集団Aは「ワクワクバーバーを食べた人全員の評価点」,母集団Bは「モグモグバーガーを食べた人全員の評価点」だと思うのですが,どうしてその分散が等しいと仮定できるのでしょうか。(片方のバーガーの方が,人によって評価の差があるというか,好みが分かれやすいというのはありえると思うんですが…) こういう仮定は,差の信頼区間を求める場合,普通に行われる議論なのでしょうか。 また,ここで等しいと仮定できない場合,この後,どのように式を求めていくのか,ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 実際にこの計手法を応用したいのは,化学実験のデータなのです。同じ検体に,試験法AとBを適用した場合に,結果に差があるかどうかを,数回の実験から推定したいということです。試験法Aのすべての結果が母集団A,試験法Bが母集団Bとなります。 この場合,試験法によって,結果の数値の平均値にずれが出ることもありますし,平均値は同じでも,片方の試験法の方が数値のバラツキが大きい場合もありえます。 ですので,母集団A,Bの母分散A,Bが一致するという仮定があっては,私の使いたい場合には応用できないと思うのですが,どうなのでしょうか。 このままの考え方では応用できない場合,どのように式を求めたらよいのでしょう。 それから,信頼区間と検定の解釈がよくわかりません。 同じページの「差の信頼区間の解釈」で「ワクワクバーガーとモグモグバーガーの評価点の差は、5点でした。しかし、その信頼区間には、0点が含まれていました。つまり、母集団においてその差が0点であること、つまりワクワクバーガーとモグモグバーガーの評価には差がないということが、十分起こり得ることだと解釈できます。」という「結論」のようなものが出ています。 ところが次のページから「4.3 t検定」が始まり, http://kogolab.jp/elearn/hamburger/chap4/sec3.html 「t検定の考え方」のところに「さて、計算したtは、-1.29でしたので、5%有意水準での棄却域には入っていません。したがって帰無仮説は棄却できません。結論としては、ワクワクとモグモグの評価点の平均には差がないということになります。」と,また結論が出ています。 この結論は同じことを言っているのでしょうか。それとも違う意味があるのでしょうか。 実際の統計処理を行う場合,両方の結論を出さなければならないものなのでしょうか。片方出せばよいのでしょうか。 片方が「差がない」,片方が「差がある」という結論が出る場合もあるのでしょうか。その場合はどのように判断をすればよいのでしょう。 統計は何度勉強しようとしても,なかなか理解できず,困っています。 この教材は割とわかりやすいかと思ってはじめたのですが,やっぱりいろいろ引っかかっております。 詳しい方いらっしゃいましたら,なるべく初心者向きの解説をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • t検定

    新商品のサンプルがあります。このサンプルを工場Aと工場Bで試験をしたとします。 その結果の平均値に差があるか検定したい場合、t検定の種類は番号いくつでしょうか?

  • t検定について

    統計を勉強中の者です。今、A群20人とB群25人の平均の差の検定でt検定を行うとします。 t検定は、母集団が正規分布するときに使うが、標本が十分大きければ正規分布でなくともOKと本にかいてありました。 20人と25人では大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • t検定について

    A型は部屋が汚いというアンケートをとりました。「かなり、まあまあ、すこし、全然」という4件の評定尺度法でアンケートを取りました。 それを     よく  ときどき あまり 全然 A型  30.2%  28.3% 26.4% 15.1% A型以外 30.0% 38.0% 18.0% 14.0% というたぶん有意差はないデータがとれました。 でも一応これをt検定で判定しようと思うのですが、 どうやってすればいいのでしょうか? EXCELの分析ツールで色々やってみたのですが、どれが正しいのか分かりません。 二元配置分散分析でいいのでしょうか?? 誰かわかる方がおられましたらよろしくお願いします。