• 締切済み

Cドライブの交換をしたいです

picottoの回答

  • picotto
  • ベストアンサー率5% (8/154)
回答No.1

可能ならデータ格納用 HDD を取り外してください。 間違ってフォーマットなどをしてしまうことを避けられます。 Cと 型番が同じ HDD がある場合は推奨します。

sumacro07
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • Cドライブの交換は可能でしょうか?

    Cドライブの交換は可能でしょうか? DELL社の(Dimension E521) Windows XPのパソコンを使っていますが、Cドライブ、Dドライブともに320GBのHDDが入っています。HDDの容量不足で外付けHDDなどで対応していますが、できれば内臓のC and Dドライブを大容量(1TB~2TB)に交換できればと思っています。ちなみにDドライブは一度故障の為、保証で新品に交換してありますが、Cドライブは買ってからずっと酷使しているのでHDDの寿命も考えて交換したいと思っています。(もちろんバックアップは外付けに定期的にしていますが、延長保証もそろそろなくなるので。)またDVDドライブも故障で新品に交換しております。 しかしDドライブと違って、CドライブにはOSが入っているので、可能なのでしょうか?自作パソコンと違ってOSのCDなどは持っていませんし。 もしC、DドライブともHDDの交換が可能だったら、特にWindows7でなく、このままこのXPパソコンで3~5年くらい使っていきたいと思っています。足りない情報があれば補足しますので教えてください。またわかりやすいURLなどあればお願いします。宜しくお願い致します。

  • CドライブとDドライブの使い方、ウイルス対策について

    こんばんは、まだパソコンを買ってから1ヵ月ほどしかたってない初心者です。TOSHIBA dynabook TX/65Eを使っています。HDDがDドライブ91.9GBとCドライブ9.98GBなんですけど、Dドライブのみしか使われなくて、Cドライブは空なんですけどDドライブがいっぱいになったらCドライブに入るのでしょうか?いっぱいになった場合は外付けのHDD、買ったときから入っている余計なソフトやデータを削除するのがいいですか? それと、ウイルスについてですが内臓の90日間無料のMcAfee Securityを今は使っているのですが、90日間過ぎた場合はウイルスソフトを家電量販店などで買うべきでしょうか?

  • DAEMON Toolsでのドライブの割り当て

    私のPCのドライブの構成は A:FDD C:HDD(内臓) D:CD-ROMドライブ(内臓) E:HDD(SCSIにて外付け) F:CD-R/RWドライブ(SCSIにて外付け) となっています。 DAEMON Toolsをインストールすると、仮想CD-ROMドライブはGが割り当てられます。 ここまではよいのですが、再起動すると A:FDD C:HDD(内臓) D:仮想CD-ROMドライブ(DAEMON Toolsによる) E:CD-ROMドライブ(内臓) F:HDD(SCSIにて外付け) G:CD-R/RWドライブ(SCSIにて外付け) となってしまいます。 こうなるとアプリケーションが各ドライブを認識できず 非常に困った状態になってしまいます。 これを防ぐにはどういう作業をすればよいのか知っている方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみにOSはMeです。

  • ドライブの交換について

    Cドライブ512GB・SSDが壊れまして、起動不能となりました。現在、過去に交換した124GBのSSDを仮に使用して、起動できる状態です。PCはデスクトップで、内蔵のD・Eのハードディスクドライブは経年していますので、同時に交換を考えています。Dへの紐づけはメディアプレイヤーの音楽約30GB、サンダーバードのメール、Outlookの予定が入っています。Eはバックアップ専用です。一応、各種データーは外付けにもバックアップ済みです。D・Eは1TB、外付けHDDは2TBの容量です。 クローン作製ソフトは、EaseUS Todo Backup ver,12を使いたいです。 ディスクの交換の順位はE・D・Cで正しいのでしょうか? バックアップの作成先は外付け2TBのHDDです。特に音楽データーの保存指定がDなのが心配です。 拙い質問内容で申し訳ありません。PCはBTO・1909です。 皆様のアドバイスをお待ち申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • CドライブとDドライブの交換 その2

    以前、同じタイトルで質問したのですが、また違った内容で質問したいと思います。 CドライブとDドライブの交換のとき、ジャンパーピンを変えて接続を変えればいいと思うのですが、実は1つ目のHDDはCドライブとEドライブに分かれています。そして2つ目のHDDはDドライブになっています。 この状況で、Dドライブ(2つ目のHDD)をCドライブにしたいのです。 そうすると、1つ目のHDDはパーテーションでCドライブとEドライブに分かれているのですが、この場合、HDDを交換すると、 DドライブとEドライブになるのでしょうか? パーテーションが消えてしまうなんてことないですよね? そしてもし、うまく交換出来た後に、このパーテーションをなくしたいと思ったときは、やはりソフトを使わないとだめなのでしょうか? ちょっとわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Cドライブから移すとき

    普通にDドライブなどに移すとリンクが切れてアプリケーションに入れなくなったりしますよね…外付けHDDに移すときもたぶん同様のことが起こると思うのです。特にゲーム関連のデータは移すことができなかったりすると思うのですがどうすればいいのでしょうか。

  • DVDドライブについて

    Dellで「Vostro 220s スリムタワー」を買ったのですが 今回DVD-RにDVDをやこうとしたのですが DVD-Rを読み込みませんでした 買ったものをみると 光学ドライブ DVD-ROM だけ書いてあったのですが DVD-Rを読み込むには別売りの外付けドライブを買わないとだめなのでしょうか? お願いします。

  • HDDのパーティションに ついて教えてください。

    外付けHDDを購入したのですが、このHDDのパーティションに ついて教えてください。 外付けHDDに新たにDドライブ用のパーティションを作り、 いままで内臓のHDDのCドライブに保存しておいたデータ 類を外付けHDDのDドライブに移行して内臓のHDDのDドライブ を削除し、内臓HDDのCドライブの空容量を増やそうと考えて いるのですがこの方法でPCの動作に問題は起きないでしょうか。 PCのOSはWindows7 Home Premium SP1 64Bit です。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDを増設したら、内臓CDドライブと外付けCD-Rドライブが認識されなくなりました

    機種はFMV6450CL3、OSはウインドウズ98SE、内臓CDドライブありのマシンです。 内臓HDはCドライブ、内臓CDDはDドライブ、それに、外付けのSCSI機器(松下製のCD-Rドライブ)を増設して、Eドライブとして使用していました。 今回、新たに外付けSCSI機器、HDD(IBM DCAS-34330)をFDISKを使って、ウインドウズに認識させました。 外付けHDは2つのドライブ(D:とE:)として認識されました。 しかし、いままでD:だった、内臓CDDと、E:だった外付けCD-Rドライブが マイコンピュータから消えてしまいました。

  • WindowsXPでの光学ドライブのドライブレター変更

    現在の構成は、WindowsXP Home Edition SP2で 1台目のHDDがCドライブとEドライブ、2台目のHDD がFドライブとGドライブで、光学ドライブ(DVDマルチ) がDドライブとなっています。 もともと、1台目のHDDにCだけのパーティションを 確保して、Cドライブと光学ドライブのDドライブと 言う構成でスタートし、その後CドライブをCとEに 分割し、更に2台目のHDDを追加しEとFに切りました。 Windowsの「ディスクの管理」ではHDDのドライブレター は変更出来そうなのですが、Dドライブの光学ドライブ については変更できそうにありません。 出来れば光学ドライブにPとかQなど後ろの文字を割り 振って、HDDをC、D、E、Fにしたいのですが、どうすれ ば光学ドライブから「D」を付け替える事が出来るの でしょうか?