• ベストアンサー

物理の慣性の法則について、お教えください。

テレビ講座で慣性の法則をやっていました。 缶詰を天井から磁石のついたゴムひもでつるし、缶詰の下にも磁石のついたゴムひもをつけます。ゴムひもは、缶詰の上下とも磁石でついている状態です。 下のゴムひもを思い切り早く引いた場合、缶の下の磁石が外れました。物がそこにとどまっていよう とする慣性の法則が働いたからだという説明がありました。 次に下のゴムひもをゆっり引いた場合、缶の上の磁石が外れました。 この場合、なぜ缶の上の磁石が外れたのか、よく説明が理解できませんでした。物理に詳しくない私は、説明のスピードに追い付けなかったのだと思います。 なぜ缶の上の磁石が外れたのかをお教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

すいません,二つほど訂正です。 まず,最初ひもで考えていたので >おそらく缶はほとんど動いていないので, と書きましたが,ここはひもではなくてゴムひもなのでこれはまずいです。 この場合の『ゆっくり』というのはほぼつりあいを保っているか,それに十分近いという条件と解釈できます。 二つめは重力の効果を忘れていたので,釣り合っている場合には上のひもの張力と,下のひもの力と缶の重力の合力が釣り合っているので上のひものほうが張力が大きく,磁石等の条件が同じなら上の磁石のほうがはずれやすくなります。(磁石の重力も考えるともう少し説明が繁雑になりますが,結果は同じ) 後半の慣性については若干細かい修正は必要ですが,ほぼこのままでいいはずです。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 重力の効果があるのですね。 お教えいただき、ありがとうございます。 心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

>なぜ缶の上の磁石が外れたのかをお教えいただけましたら助かります。 なぜ上で下ではないのか?という疑問でしたら,それは考えてもしょうがないですよ。 十分にゆっくりとひもを引いた場合はおそらく缶はほとんど動いていないので,ひもと缶はほぼつりあいを保っています。この場合,上と下のひもの張力はほぼ等しいので,缶に磁石を張りつけている力が弱い方がさきにはずれます。なので,上がはずれたということはその実験のときはたまたま上の磁石が缶に着く力が下よりも弱いとう条件になっていたというだけです。上を強い磁石にすれば下がはずれるはずです。 磁石には添付図のように, 1. 磁石の力(磁石を缶に貼りつける力) 2. ひもの力 3. 垂直抗力(缶が磁石を押す力) の三つの力が働いています。ひもの力が弱いときは1の磁石の力と2,3の合力が釣り合って磁石は缶に付いたままです。ここからひもの力を強くしていくと3の垂直抗力が小さくなってつりあいを維持しますが,垂直抗力はマイナスにはなれないので,ひもの力が磁石の力を越えてしまうとこの調整機能が働かなくなり,磁石ははずれます。 >とする慣性の法則が働いたからだという説明がありました。 水平な机の上(摩擦はない)にゴムひもをつけた磁石をおいて,磁石の反対側の端をぐいっと引っ張ると,最初のうちは磁石がほとんど動かずゴムだけが伸びるのが見えるはずです。この最初のほうで磁石が動かないのが慣性の効果で,力をかけてもすぐには物体は動きません。磁石が動かないあいだ,ゴムはどんどん伸びますが,ゴムの力はバネと同じように伸びに比例するので,ゴムが伸びている間にゴムが磁石を引く力がどんどんと大きくなっていきます。 空き缶に着けた磁石でも同じことがおきて,最初のうちは磁石(と缶)は動かないままゴムが伸び,したがってゴムが磁石を引く力も大きくなっていきます。やがて,このゴムが磁石を引く力が磁石と缶の間の力を上まわると磁石が缶からはずれます。これを急激に行えば,缶が全く動かないあいだに磁石がはずれることになります。 この場合には缶が動いていないので,上のゴムは伸びず下のゴムだけが伸びるので,ゴムの力が大きくなるのは下側だけということになるので上の磁石がはずれることはなく,下の磁石がはずれます。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私は、物理に関しては、あかちゃんと同じで、英語でいえばアルファベットの「A」をやっと知ったくらいです。 でも、ご説明いただいた文章を読ませていただいて、謎解きのようでとても興味がわいてきました。 でも、頭が理系のはないので、理解するのに少し時間がかかりますが、物理を勉強したいと思います。 図まで書いていただき、いろいろお教えいただき、本当にありがとうございます。 心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4です。 #3で作ってみた場面はご質問の場面と少し違いますね。 おもりの上、下に糸をつけて上の糸を固定します。下の糸に力を加えていきます。ゆっくりと力を大きくしていくと上の糸が切れます。急に力を大きくすると下の糸が切れます。 でも丈夫な支柱が必要です。上の糸が切れたときに手の上におもりが落ちてくるというのは気持ちがよくありません。#3で示した場面は手でぶら下げるだけですから支柱は必要ありません。手の上におもりが落ちてくるということもありません。 どちらでやっても原理は同じです。 これは慣性の法則(ニュートンの第一法則)というよりは運動の法則(ニュートンの第二法則)で理解するべき内容であると思います。速度を急に変えるためには大きな力が必要であるという内容だからです。F=maという式で表されているものです。力学の後の方で出てくる衝突の問題、運動量の変化と力積などと通じる内容だとするほうがいいと思います。床に卵を落とすと割れてしまいますが布団の上に落としても割れません。柔らかいものの上に落としたときは止まるまでの時間が長くなります。速度変化がゆっくりになるというのは加速度が小さいということです。加速度と力が結びついている式を使って考えることができる場面だということがわかります。 おもりに糸をつけて右手でぶら下げます。 左手でおもりを持ち上げて糸をたるませます。 おもりを落下させると糸が切れます。 糸は伸び方が小さいですから急激な速度変化が起こります。加速度の大きな状態が起こるのです。大きな力が必要になりますから糸の張力の限界を超えて切れてしまうのです。 おもりを落とす代わりに糸を上に引っ張るということをやったのが#3の場面です。 「慣性の法則」という題がついていますが「慣性の法則」は運動の相対性を扱うものとする方がいいでしょう。「等速度運動をやっている系は互いに同等である」というものです。等速度運動を物体の運動状態をあらわす基準に取ります。その基準状態を変化させるためには力が必要であるというのが第二法則です。加速度と力を結びつけるものです。その時の比例定数が質量になります。それがF=maという式です。質量は「動きやすい」、「動きにくい」の尺度になる量であると考えることができます・・・(そういう意味でこの式から決まる質量に対して「慣性質量」という言葉が使われることがあります)。しかし、「動きやすい」、「動きにくい」を慣性の法則の内容とすると運動の法則の理解を妨げることになる可能性があります(高校生に物理を教えてい時に思ったことです)。 TVや雑誌などではたいてい「慣性の法則」という扱いになっています。数式の出てくる第二法則を避けたいというのが理由になっているようです。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 実験の方法まで具体的にお教えいただき、ご親切に感謝いたします。 私は、F=maという数式があるということを、まだ知ったばかりで、詳しくは理解していません。 物理に関しては赤ちゃんみたいなものです。正直、ご説明の内容が100%はわかりませんでした。 ですが、普通に日常で起こっていることがらを、ご説明いただいたように理論的に言えたらかっこいいなと感じました。もっと物理を勉強したいなと思いました。 お教えいただきまして、ほんとうにありがとうございます。 心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

まずは自分で作ってみるのがいいでしょう。 ボタンをつけたりする時に使う木綿糸を用意します。 1kgぐらいのおもりを用意します。 石でも、水の入ったペットボトルでも何でもいいです。 おもりに糸を取り付けてぶら下げます。 ぶら下げただけでは糸は切れません。 ゆっくり持ち上げることもできます。 糸を急に引っ張って持ち上げようとすると糸が切れてしまいます。 糸の代わりに輪ゴムを数個つないでやるとわかりやすくなります。 おもりをぶらっ下げた段階で輪ゴムはかなり伸びていますね。 ゆっくり持ち上げます。輪ゴムの伸び方はほとんど変わりません。 急に持ち上げます。輪ゴムの伸び方は大きくなります。 急に持ち上げるためには大きな加速度をおもりに生じさせないといけません。 大きな加速度を生じさせるためには大きな力が必要です。 糸でも輪ゴムでも大きな力がかかると伸びます。伸びたことで生じた張力がおもりに伝わっておもりに加速度が生じるのです。すでにある程度伸びている糸を更に伸ばそうとすると弾性限界を超えてしまって切れてしまうのです。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 急におもりを持ち上げるためには、大きな加速度をおもりに生じさせなければならないのですね。 そして、大きな加速度を生じさせるためには大きな力が必要なのですね。 糸とかゴムは、大きな力がかかると伸びて、そして張力が生じて、それがおもりに伝わっておもりに加速度が生じるのですね。 いろいろお教えいただき助かりました。 心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koarua
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

ゆっくり引っ張った場合、ひもにかかる力が磁石を引きはがします。しかし、急に引っ張ったときはどうでしょうか。磁石には大きな力が働きますが、一瞬なので磁石が缶から離れる前に紐がちぎれてしまいます。 質量が大きいものほど慣性が強く働き、長く力を与え続けないと動きません。車が急に止まれないというのはこのためですね。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 質量が大きいほど慣性が強く働くのですね。 お教えいただきありがとうございます。 心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon28
  • ベストアンサー率11% (20/168)
回答No.2

天井が鉄なんですか?何故、缶詰を吊るせるかがまずわかりませんね。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 分かりにくい文章ですみませんでした。 天井は鉄かどうかわかりません。 天井からひもが釣り下がっていてひもの先に磁石がついていて、その磁石に鉄の缶詰が付いていてぶら下がっている状態でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ひもを持つ位置でかかる力が変わると思うのですが… ちょうど中間なら上も下も外れる確率は同じではないでしょうか??

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ひもを持つ位置は、缶詰の底に磁石でとめてぶら下がっている下のひもを引っ張っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [物理] 慣性の法則は何故成り立つ?

    ふと疑問に思ったのですが、無重力の宇宙で物を押すと私も相手も等速直線運動で離れていくと思います。なぜ、減速や加速することもなく等速で動き続けるのでしょうか? また、これとよく似た現状に、超伝導体を磁石の上に置くと、マイスナー効果で常に浮き続けますが何故でしょうか? これも慣性の法則なの一種でしょうか?

  • 「慣性の法則」は根本的な原理であっていますか?

    絶対的な原理という表現の意味は「その法則によって、他の物事を説明することができ、なおかつ、その法則を導出するものがない」というものです。 簡単にいえば、何故その法則が成り立つのかを説明、証明することが出来ないもの、ということです。 私は今大学生で、物理学について勉強していますが、物理学に精通しているとは当然言えません。ですから無知がゆえに、慣性の法則は原理であると今まで思いこんできたのが、果たして間違っていないのかと疑問に思い質問させていただきました。 物理学に詳しいかた、教えてください。

  • 慣性の法則について

    慣性の法則というのがありますよね。電車の中でボールを真上に投げるとちゃんと手元に戻る、客観的に見ると 放物線を描いて運動してるわけですよね。 さてここで子供に質問されました。 (1)ヘリコプターのラジコンを電車の中でホバリングさせたらどうなるの?(操縦者も電車に乗っている) (2)駅のホームで操縦機を持って、止まった電車のドアから ヘリコプターを電車に乗せ(もちろん飛ばしながら) 電車に入ったらホバリングさせる。 そして電車はドアが閉まり出発してしまいます。 操縦者そのままはホームにいる場合ヘリコプターはどうなります? 連れて行かれちゃうの?と聞かれ、「連れて行かれるはずはないと思うけど・・とにかくだなーヘリコプターは壊れるよ!」と答えておきましたが、物理学問上どうなりますか?物理のとくいなかたよろしく。

  • 『存在する』に物理法則は不要なのか?

    存在が存在するために原因が有るのか、無いのか、分かりませんが、存在とはただ存在しています。 また、物理学では、存在が存在するという存在の本質はつかめません。 何故なら、物理法則自体も何故存在しているのか分からないけれども、ただ存在しているだけでしかないからです。 結局、何故だかは分からないけれど、存在とはただ存在しているとしか言いようがありません。 つまり、何故存在が存在するのか? という存在の本質を考えると「何かの原因によって存在が存在するという結果に結ばれる」というような因果律も存在しないし、それが成り立ってもいない、因果律によって「存在が存在する」という存在自体の本質に対して考えることは全くの無意味です。 もはや、ただ存在するとは因果律を超越していると言わざるを得ない結論にたどりつきます。 それなら、宇宙は『魔法の世界』と言えるかもしれません、存在するとはまるで魔法そのもののようです。 『存在とはただたんに存在する』のなら、因果律が成り立っていないし、そして因果律を超越していると言えます、また、物理法則自体も『存在する』ということ自体を説明するものではありませんし、また、物理法則は存在の原因にも成り得ません、物理法則は存在を存在させるものでは無くて、ただ存在に秩序を与えるものでしかないのなら、物理法則によって存在が存在しているという訳では無いことになります、結局、どこまで遡っても存在はただ存在しているとしか言いようがないからです。 因果律が無意味なら『存在はただ存在するだけ』であり、『存在する』ということに対し物理法則(秩序)は不必要ということでしょうか?それとも存在に物理法則は必然でしょうか? 必要ない場合、物理法則が無い状態のただ存在するという『物理法則に縛れない存在』(無秩序)が可能ということになりますが、物理法則を持たないとは一体どのような状態の存在でしょうか?(法則が全く存在しない状態など想像できません) 例えば、その『物理法則に縛られない存在』とはまるで魔法のようで、秩序が無いということは、つまり、無限の可能性を秘めている存在なのでしょうか? 存在するということを原因と結果では説明できませんしそれは無意味であり、存在とはつまり原因と結果を超越していて、存在とはただ存在するだけでしかありません。。

  • 動いている物と止まっている物は物理法則が異なる?

    大昔、物理の先生に、慣性の法則があるから、地球がどんな状態であろうとも物理実験の結果は同じだと思うと言ったことがあるのですが、動いている物と止まっている物では物理実験をした場合の結果や挙動が異なると言っていました。等速か加速かなどはうろ覚えなので良く覚えていません。 仮に地球で最も精度の要求される物理実験を行う場合、地球の速度や加速度によって結果は異なるのでしょうか?また、異なる場合どのように校正しているのでしょうか? 更に、私たちの天の川銀河の回転もですが、その天の川銀河も動いていると思います。私がちがどちらの方向にどの程度の速度で動いているというのは分かっているのでしょうか?

  • 物理I 慣性力

    お世話になっております。高校物理、慣性力の説明がよく解らずに困ってます。 教科書の記述では、電車内に吊り下げてあるおもりを、電車の外で観測する人Aと、実際に加速度運動する電車に乗って観測する人Bとによっておもりの状態が違って「見える」事で、慣性力の存在を説明しているのですが、正直あまり電車に乗らない当方でして、イメージが出来ないのですが、少なくとも電車が発車するときに吊り革が電車の運動の向きとは逆向きに傾くイメージは出来ます。また、YouTubeのとある動画(検索=慣性力、タイトル=オバケの力~)では、電車内では、同じ電車内にいる人が面白い事に電車の運動の向きとは逆向きに水平移動してしまう事も確認できました。一方教科書では、このような場合は、(2)のように物体は「静止」しているとあり、食い違いがあるように思えるのですが、本当のところ(1)と(2)の場合でどのように「見え方」が違うと捉えれば良いのでしょうか。 実際に駅まで行って観測するのが良いですか?

  • 物理

    物理の問題です 苦手なのでぜひ教えて欲しいです 丁寧に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします ( 1 )~( 7 )を埋めよ。 軽いバネとゴムひもがあり、ともに自然 長はLである。バネのバネ定数はkとし、ゴムひもは、伸びたときだけxの伸びに対して、kxのの張力を与えるものとする。バネの上端に質量mのおもりA、下端に質量MのおもりBをつけ、ゴムひもをおもりAにつないだ。ゴムひもを鉛直に引き上げ、自然長になったところでゴムひもの上端を固定した。この状態でのおもりAの位置を点Pとし、ゴムひもが自然長 Lになる位置をQとする。以下では、おもりは鉛直方向だけに運動するものとし、重力加速度はgとする。 1.おもりAをhだけ引き下げて離すと、おもりAは点Pを中心として、振幅PQの長さより小さな単振動を始めた。このときhは条件h<( 1 )を満たしており、単振動の周期は( 2 )である。 2.次におもりAを引き下げる長さhを大きくしたところ、おもりBは動かずにおもりAは振幅がPQ間の長さより大きな上下の振動を始めた。この振動において、おもりAが点Pを通過するときの速さは( 3 )であり、点Qを通過するときの速さは( 4 )である。またこの運動の間におもりAが到達する一番上の点は点Pから( 5 )だけ上であり、このとき点Bは上方向の力( 6 )受けている。 3.以上の結果から、最初におもりAを引き下げる長さhを大きくしていって ( 7 )より大きくなると、おもりAの運動の途中で、おもりBはバネに引っ張られて床から離れることがわかる。

  • ゴムひもとばね定数

    自然長lのゴムひもを用いて、そのゴムひもを天井に固定し天井から質量mのおもりをつりさげたとき、ゴムひもはdだけのびた。ゴムひもはフックの法則に従うものとする。また、重力加速度をgとする。以下の設問にl、m、g、d、を使って答えなさい。 1 ゴムひものばね定数をもとめよ 2 おもりを天井まで持ち上げて静かに離すと、ゴムひもがたるんでいる間は自由落下した。ゴムひものたるみがなくなった瞬間の速度を求めよ。 3 ごむひものたるみがなくなった後、おもりが最下点に達したときのゴムひものノビをもとめよ。 4 おもりをはなしてから最下点に達するあいだで、おもりの速度とか速度の大きさの最大値を求めよ。 1番2番はそれぞれ k=(mg)/d v=gl とでましたが3番4番がわかりません教えてください。

  • 缶ジュースの慣性モーメント?

    初めまして。初の投稿です。私は今医療系の大学なのですが、違う分野(地球環境)の大学院を受験しようと考えていて、物理(力学と熱)と数学を勉強しています。しかし、独学の為かわからないことが幾つもあり、頼れそうな先生や知り合いがいなかったので、ここで質問させて頂きたく登録しました。これから夏頃まで(?)宜しくお願いします。 早速ですが、今過去問を解いていてわからない問題です。 「中身の入っている常温の缶ジュース、完全に凍らせた缶ジュースと中身を飲み干して空になった缶の三つを斜面を滑ることなく転がせた場合、下に降りる速さの順番はどうなるか?その理由も答えよ。必要ならば式も書いてもいい。」 慣性モーメント(I=mr^2)の違いだろうとは何となくわかるのですが、どう違うのかわからないです。 凍らせたから、ジュースの体積が変化してrも変化するのか なとか、色々と考えてみてはいるのですが・・・

  • 慣性の法則、エレベーターの問題です。

    慣性の法則、エレベーターの問題です。 鉛直上向きで大きさαの一定の加速度で上昇しているエレベーター内で、エレベーターの床からエレベーターに対して速さvで鉛直上向きにボールを打ち出した。 ボールが打ち出されてからエレベーターの床に衝突するまでに要する時間tと、エレベーターに乗っている人から見たボールの軌道の最高点の、エレベーターの床からの高さhを、エレベーター内の観測者から見た場合について考えることにより、それぞれg、α、vを用いて表せ。 という問題なのですが、考える上でボールの相対加速度がα-gなのかなとは思っています。 普通の鉛直投げ上げなら着地するまでの時間は簡単に求められますが、エレベーターが動くのでどうやって求めたら良いのかがわかりません。 参考書も色々読みましたが、同じような問題がなく、困っております。 勉強不足ですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。