• ベストアンサー

投手の投げる球の重さ、軽さについて

投手の投げる球で重い球、軽い球と言いますが、あれはどういうことを言うのでしょうか? 以下が私の認識です。 重い球は回転率が低い分、とらえられたときの反発が少なく比較的飛びづらい。回転率が低いためキレがなく空振りをとりづらい。 軽い球は回転率が高い分、とらえられたときの反発が多く比較的飛びやすい。回転率が高いためキレがあり空振りをとりやすい。 ただ、中には球に重いも軽いもないと言う人もいるんですよね。 実際どうなんでしょうか?

  • 野球
  • 回答数10
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

質問者様の認識でほぼ合っています。 球のキレ=回転数が多い と考えて問題はありません。 球の回転数が多いと空気抵抗が小さくなります。 そのため、初速とバッターの手元での速度差が小さく、 普通の減速する球を見慣れているバッターには加速して見えます。 また、直球では縦のバックスピン回転を与えるおとにより、 球の下部の方が空気との相対速度が増えて摩擦が小さくなり、 上に浮き上がるような感じになります。 元・阪神の藤川の球が代表的です。 欠点は、回転運動はバットに当たったときも保存されるので、 打球の空気抵抗も少なく飛びやすくなります。 逆に、回転を与えないがナックルボールです。 ナックルはボールのわずかな縫い目の抵抗によって変化するので、 投げる本人もどちらに変化するかわかりません。 空気栄光が非常に大きいので、バッターの手元で速度を失い、 落ちるように見えます。 しかし、回転が無いので打球も飛びにくく、ナックルボーラーは 披本塁打が少ないのが特徴です。 同じ事はフォークボールにも言えますが、回転がわずかにあるので、 縫い目の抵抗は相殺されて軌道はまっすぐになり、空気抵抗が大きい ので手元で落ちるように見えます。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。 ホップするストレートって言いますもんね。 それと、疑問があるので質問してもよろしいでしょうか? 回転率が真っ直ぐに比べて全然低いフォークですが、抜けたフォークはとらえられると飛距離が出ると言いますが、あれはどういうことなんでしょうか?

その他の回答 (9)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.10

>抜けたフォークはとらえられると飛距離が出ると言いますが、あれはどういうことなんでしょうか? 抜けたフォークというのは、早い話が中途半端に回転しているボールです。 直球のようにバックスピンが強くかかっていると、ボールのスピードが落ちない ので、バッターは「差し込まれる」ことが多くなり、スイングの最高点の 80%くらいのところでボールがあたるため、思ったほど飛距離はでません。 また、ホップして見えるために下を叩いてポップフライになることが 多いのです。 抜けたフォークは球速がないので、バッターはスイングの100%のところで ミートすることができます。よって、飛距離が出ます。抜けたフォークの ホームランは全て引っ張った当たりではないでしょうか。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

補足にも回答していただきありがとうございました。 ミートのしやすさの問題だったんですね。

回答No.9

体重が乗ってるんですかね?デカイ人のボールは重いです

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.8

打者のバッティングフォームやスイングの軌道により変わると思います。 結局は投手と打者の相性でしょう。 野球って奥が深いですよね。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

>打者のバッティングフォームや スイングの軌道により変わると 思います。 これってどういう意味ですか?

  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.7

以前、私がこんな回答しています。 http://okwave.jp/qa/q6526458.html このベストアンサーの回答です。 要はボールの回転と高低の勝負でバッターが感じ方が違う、という事だと思います。 私の考えでは日本最速と言われたカネやんも、実は140キロちょいで縦回転の浮き上がるようなボールを右打者の内角高めにビュンビュン投げ込むことで、「速く見せて」多くの三振をとっていた、と考えています。 現代の野球ではただ単にスピードガンの数値だけではなく、遅い変化球との組み合わせや投げる手元の見えにくさ、フォームで圧倒する等、プロ野球の世界はいろいろな方法で一流になっていくんだと思います。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。 ボールの回転と高低の勝負ですか。 確かに投手によって直球の回転の仕方は違いますもんね。 その投手の直球の回転に応じて、直球を高め中心に投げていくか、低め中心に投げていくか考えていけば、より効果的な投球ができるでしょうね。

  • kai22222
  • ベストアンサー率13% (32/239)
回答No.6

カットボールってキレもあるし重さもありますけど・・・ ナックルみたいにボールに回転がなくて軽い玉もありますし・・・ 野球って難しいですね

adxgamwgaw145
質問者

お礼

言葉足らずですみませんでした。 直球のことを言いたかったんですが…。

回答No.5

ずんぐりタイプでセンスの悪い投手の球が重い。逆に、センスがあって華麗なフォームで投げる痩せ型長身投手の球は軽い。 遠目には、「こりゃあ、速くてとても打てないな」と思っていたが、当れば意外に飛距離が出てしまう時、その投手の球は軽いと言う。いわば、センスがあって速く見える球を放る投手をクサす(貶める)言葉として発生したのが「軽い」という表現。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

なるほど。 確かにそうかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • guhuhu
  • ベストアンサー率1% (2/117)
回答No.3

バッターに聞くと重い軽いって言ってるから感覚的にあるんでしょうね

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.2

よく記述がありますし、自分も子供の頃聞いたことがありますけど、回転率と重い・軽いは関係ないと思いますけどねぇ。 なんで反発が強く/弱くなるのか、説明がつかないですもん。 重い球を投げるピッチャーと、軽い球を投げるピッチャーの回転数の違いとか実験すればいいのに、といつも思います。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。 実験したいですねぇ。

  • mnmn1121
  • ベストアンサー率0% (0/54)
回答No.1

その認識であってると思います

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球の重さってないの?

     古田がテレビで  「球が重い・軽いって無いと思う」  と言ってましたが  是非、高校・大学などで野球を経験した方に伺いたいのですが、本当でしょうか?    私は専門的に野球をやったことがないので、ボールの質量は一定なのに、どうして投げる人・投げ方が違うだけで、質量が変わるような表現がされているんだろうと、不思議には思ったことがあるんですが    元・巨人の上原って球が軽いと言われる代表的な投手で非本塁打での失点率が高くありませんでしたか? 古田は上原に対してはどう考えているんでしょうか?    

  • 重い球と軽い球の違いについて (いろいろと調べた上での質問です)

    過去ログをよく読んだり、ネット検索をして調べましたが、納得のいく回答がなかったので再度こちらにて質問をぶつけさせて頂きます。 球が速い遅いに関わらず、重い球と軽い球は絶対に存在しています、それはキャッチャボールをしていれば分かるからです、何故なんでしょう? まず、回転数の問題だと結論付ける場合です、 回転数が多いと軽い、少ないと重いというならばプロでは150kmのフォークボールが高めに浮いたら簡単にホームランになってしまうのは何故でしょうか?フォークボールを打った打者に「重いボールだった」などという話は聞いたことがありません。 また、実際フォークボールを捕球しても重いと感じたことはありません。 この回転数については物理的に説明は出来ても現実には説明的できない事案です。 また、重い軽いは打者の打った感覚という結論ならば、 それは単に打ち損じでだけの話だと思います、実際にキャッチボールをしていても球がすごく速い人よりも他の100km前後の球を投げるボールの人ほうが手が痺れる、球が重いという事がまれにあります。それは何故でしょうか? 目に見えない、または錯覚的なボールの変化(回転数が少ないため)のため、バットに当たる位置が多少ずれ、それで重い軽いは当然あります、グローブで捕球する位置もボールが変化をして(回転数が少ないための錯覚的な変化)多少ずれがありジャストに捕球できない場合もあるかもしれませんが、キャッチボールなのでいつもポケットからずれてキャッチングしているわけではなく、きちんと捕球しても痺れます、そして重く手首までズシンと来るのです。 球が重い人とキャッチボールをすると最初から最後まで球が重いのですから捕球する位置ということではないはずです。 65kg~67kgくらいの人2,3名の重い球を受けたことがありますので、体重の重い軽いも関係ありません。 体にズシンと感じているので捕る人の錯覚では決してないはずです。 いろいろと調べてみましたが、物理的に説明できない何かが作用しているとしか思えないのですが。 打者からしたら感覚で片付けられる問題かもしれませんが、キャッチボールで球を受けている人が感じていることを錯覚では片付きません。 過去ログの中にも キャッチボールをしていて小学生の球でも重い球と軽い球があるという意見が出ており、それに対する明確な回答が出ませんでした。 私自身もキャッチボールで重い球といわれているのですが、それが何故なのか分かりません、ながながとなりましたが、よろしくご回答お願い致します。

  • 甲子園投手の才能

    こんにちは。最近、春の甲子園がテレビ中継されてますよね。あれを見て思ったのですが甲子園投手の平均球速って125km位ですよね(野球雑誌にも載ってました)。MAX115kmの投手もいれば140km近く投げて「大会屈指の好投手」と呼ばれる投手もいますよね。この前負けたどこかの高校の高井という174cmのサウスポー投手は140km投げてすごい評判を受けてましたね。すごくつまらない質問なのですが、みなさんは「投手の速球を投げる才能の境界線」は何キロだと思いますか?僕の聞いた話だとどこかの大学の運動生理学の研究をしている人によれば、ごく一般的な日本人男性の筋肉で100kmを投げるのはかなり難しいそうです。高校生の投手って全国の全員を合わせたらものすごい数いると思うんですよ~。投手になる時点である程度速い球が投げられるから投手になっているはずですよね。「ある程度速い球が投げられる人の中で県で数百校ある高校の中の頂点にたち甲子園に出場した高校のエース」この時点でもう努力だけではどうにもならない才能を生まれつき持っていると思うのです。だとしたら「才能がある」といえるのは甲子園投手平均の125km? なにかしら「投手は才能」という言葉を耳にするので気になってしまいました。 みなさんはどう思いますか?

  • ボウリングって軽い球でもいいのでは?

    軽い球で回転かけないでストライクや十分いいカウントが出ますし、メリットは失投してもスプリットにならないところです。なぜ軽い球でストレートボウリングする人はいないのでしょうか?UFOボウリングは敷居が高いですし、意味があるとも思えません(しいて言えばストレートボウリングと同じです)

  • 思い球、軽い球って一体なんですか?

    星飛雄馬の球質は軽いとか言いますよね。 これは漫画の話ですが、実際にキャッチボールをしても 早くても軽い球と重い球があるように思いますし、 私の周りの野球経験者もそう断言する人が多いです。 というか、経験者の方は100パーセントあると言うの ではないでしょうか。 一方、同じように重い軽いを論じるものにボクサーのパ ンチがありますが、これは体重の違い、打ち方の違いが ありますし、第一足がついています。 しかし球の場合は重さは同じ、手を離れた瞬間から反力 はとれず、違いがあるのは球速のみ。(回転の具合は ありますが)これで重い軽いを論じるのは、科学的では ないように思うのですが、どうでしょうか。 どなたか、科学的な説明をお願いします。

  • 先発投手の登板間隔

    一昔前の新聞の縮刷版を見ると「江川中3日。また通用せず。」の記事が載っていた。 確かに・・当時は「中3~4日」が普通だった。さらには先発投手は「完投」を求められた。 でも最近はどうだろう・・。「中6日」が主流。 シーズン終盤に先発投手が「中5日」で先発。解説者は「中5日だと球にキレがありませんね・・。」 すごく疑問・・。 なんでこんなことになってしまったのでしょう・・・? メジャーでは「中4日」が主流。「だってメジャーは分業制だよ。」って・・? 日本も「分業制」ですよね? なんで誰も疑問に思わないのでしょう? 自分に言わせれば「会社員の昼休みが2時間になって給料は3倍。」になったのと同じ感じがする・・。 「野球の国際試合に備えて『統一球』もいいけど・・。だったら『登板間隔』も見習ったら・・』と思います。 1) なぜ日本は「中6日』? 2) なぜ全球団の監督が疑問に感じない? 答えていただけるとありがたいです・・。

  • ストロークって重要ですか?

    玉を打ち出すときに回すものありますよね?(ストロークっていうのかな?) あれは重要なのでしょうか? ミリ単位で調整しなければならないのでしょうか? 単純に考えると、「打ち出したときに同じ釘のところに入れれば同じように玉が落ちていくんじゃない?つまり回転率のいいときに、その玉が最初に入る位置(スタートっていうのかな?)を覚えておけばいい」と思うのですが…。 ただ実際やってみると、かなり回転率が高いと思ったときの玉が最初に入る位置を覚えても、回転率にバラつきがでます。 むしろ回転率が落ちていきます。 同じ位置に入れているのに、高かった回転率がだんだん回転率が落ちていくのはなんだか納得ができません。 こうなると、「どこの位置に入れても変わらないんじゃない?」とか思うようになります。 みなさんはスタートは適当な場所に玉を入れていますか? それとも同じ位置に入れるように常に意識していますか?

  • MLB日本人投手の大活躍の裏で心配な被本塁打の多さ

    ダルビッシュ・黒田・岩隈や藤川・上原・田沢等が現在活躍していますが・・・ 彼らの活躍には変化球のキレとコントロールの良さがメジャーのパワーヒッターの力強いが粗い打撃にはバットの芯を外し凡打空振りも多い為だと思います。 その一方で、奪三振は多くてスリリングなんだが、失点のケースや安打に占める被本塁打の多さが、今後の成績や好調維持に特に不安であり気になる点です。 これは、体格・身体能力や投法に於いて、基本に忠実な育成指導で大成した日本人投手には変則&ユニークなメジャーリーグ投手と違い、コントロールの良さが逆に打者の安心感と的を絞り思いっきり踏み込めるとか、いわゆる球質が軽いとかボールの回転が良くて飛ぶのか、投球フォームが素直でタイミングが取り易いとかの傾向があるのでしょうか? 質問は、日本人投手の被本塁打の多さは何故でしょうかです。 ※関連記事 http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/05/28/kiji/K20130528005896220.html

  • セリーグ6球団ファンの皆さん、こういう投手がいたら

    あなたの贔屓球団に欲しいですか? ・毎年2桁勝利、防御率2点代の結果を残す ・しかしながら打率は0割0分0厘。バントも一切出来ない。なので2死満塁 でこの投手に打順が回ったら代打を送れない場合、チャンスは潰れます。 ・投手としての練習は一生懸命こなすもバッティング練習は一切しない。監督に言われても「俺はバッティングには興味ないです。バッティングの練習はやらないです。」と言い放つ。 欲しいか、欲しくないか、理由も合わせてお願いします。 個人的には欲しいですね。 理由はシンプルに申し上げると、投手は投手としての結果が出せればそれで良い。 投手にバッティングは期待しないので。 ただ、友人の中でそうした投手は態度面で他の投手に悪影響だから欲しくないという意見がありましたね。

  • コリオリ加速度がもたらすもの:回転筒内の玉

    こんにちは、いつも色々と教えて下さり、勉強させて頂いております。 ある物理の例題から、コリオリ加速度を導出することを教科書で習いました。 詳しくは、点線以下の文面と、添付の図をご覧頂ければと思います。 (すみません、本当は図中に文章を挿入した方が分かり易いと思ったのですが、どうもここでアップロードすると解像度が下がって、文字がとても見難くなるため、図には最低限の文字しか入力していません)。 その例題は、次のような状況を解くものです。筒があり、筒の一端が回転軸(回転中心)として筒は回転しています。また、その筒には玉が入っており、玉は筒の中で直線運動しており、筒のもう一端(回転中心ではない端部)に向かって運動しています。図の中で、(3)として記されているコリオリ加速度、これが計算上は求まったものの、その物理的意味、役割、なぜコリオリ加速度が導出されるのか、これがないとどういう運動になるのかが分からず、自分なりに考えてみました。 ただ、この考えが正しいかどうか、間違っているのならどこが間違っているのかを添削できず、皆様に確認して頂ければと思い、投稿させてもらいました。 とても基本的なことを聞いているのではという危惧があるのですが、私なりにここ数日頭を悩ませた末に得た理解でして、どうか宜しくお願い致します。 以下に出された例題と私の考えを書きました。また併せて添付の図をどうかご覧下さい。 分かりづらいようでしたら、書き直しますゆえ、ご指摘下さい。 重ねまして宜しくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- [例題の内容です] 図中、点Oを軸として回転している中空の筒(青色)があります。ある時刻において、 赤点Aにあり筒の中を外向きに加速している玉が筒の中に入っています。 短い次の時刻において、球は赤点Eにあったとします。 すると、玉の位置ベクトル~r, 総速度 ~v, 総加速度~aは 図中の三つの式で表されます。 なお、図中のrドット、rダブルドットは玉の線速度、線加速度を表し、 θドット、θダブルドットは角速度ω、角加速度αを表しております。 また、~erベクトルは筒方向(回転の半径方向)の単位ベクトルで ~er = r cosθ+ r sinθ ~eθベクトルは回転軌道の接線方向の単位ベクトルで ~eθ= -r sinθ + r cosθ [ここから私の考えです、宜しくお願いします] 総加速度を求めるまでが教科書に書いてありましたが、(3)のコリオリ加速度が一体何なのか、物理的意味合いというか、なぜ(3)が必要なのか、(3)がないとどうなるのか、を知りたく、自分なりに考えてみました。どうか以下の私の考察について、添削頂ければと思います。 もし、(2)も(3)もなく(1)しかなかったとすると((2)がない、というのは筒が回転していないということです)、玉は図の黄色の位置Bにいることになるかと思います。 もし、(1)も(3)もなく(2)しかなかったとすると、玉は図のオレンジの位置Cにることになるかと思います。 さて、(1)も(2)もあるが、(3)がないとすると、玉はどこにいることになるのかを考えました。点Bには到達できますが、点Eには到達できません。なぜなら、(2)だけの効果では弧ACの距離分しか進めません。弧BEは弧ACよりも大きいため、玉は弧BE内のどこかに留まり、点Dのあたりに居ることになるのではと思いました。弧BDの長さは弧ACと等しくなります。 そして、玉をDの留まらせず実際の到達点Eにまでもっていかせているのが、(3)コリオリ力成分、ではないかと考えました。つまり、(1)と(2)だけでは足らない分、弧DEに相当する分をもたらしているのが(3)ではないでしょうか。 いかがでしょうか。どうか添削頂けるととても助かります。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう