• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「from」の用法)

「from」の用法についての質問

wind-sky-windの回答

回答No.6

結局,発想の違いです。 say O to 人「人に言う」みたいに,動詞とつながる前置詞もあるけど, 今回の ask/expect/order の場合,英語の発想として 「~に対して,求める・期待する・注文する」という意味合いで前置詞+名詞を続けない。 注文でいくと,日本語ではこちらから相手に対して行うものだけど, 英語は注文=注文先から注文元への移動を求める言葉。 同様に,日本語では「提出する」 提出する側から出る,という発想。 でも英語では give in ~となって,受け取る側の中に入るように,与える。 あと,of は語源的には「~から」が基本で,そこから,「~について」の意味や, 「~の」という用法へと発達していきました。 今ではこういうさまざまな用法があるのですが,一部を除いて「~から」は from に置き換わっていき, 「~について」も about になっていっています。 でも,一部,「の」以外に「から」「について」が残っています。 今では「の」が基本だから,なぜ「から」なの?ということにもなりますが, 基本用法として of に「~から」があるので,それは覚えておけばいいです。 ただ,ネイティブが言うから,ではないにしても,最終的には覚えるしかありません。

Rosarito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かなり私の頭の整理に役立たせていただきました。 No.2さんへの捕捉にその思いの結果を書いております。

関連するQ&A

  • From what fell from them??

    From what fell from them they seemed to expect that we would, one day or other,be able to make them understand the contents of this book. ・ ・・・かれらは、私達がいつかこの本の内容を理解させることが できるであろうと考えているようだった。 From what fell from themをどのように訳すのかわかりません。

  • カナダの友人のメール

    カナダ友人からメールを頂きました。 私は英語があまり得意ではないので、返事をすこし待ってくださいと、メールしました。そのことに対して While I don't expect you to learn or even to understand much of what I write とありました。いきなりWhile の使い方がよく分からないです。そしてdon't expect う~んexpectは理解するという動詞ですよね、ということは私は理解しないと訳すんでしょうか?

  • 下記の文の"from which to work"

    下記の文の"from which to work"の文法解釈を教えていただけないでしょうか? She led the group to three different locations that provided beautiful scenery from which to work, but much of her time was spent helping the novice students with the basics of how to set up.

  • from which to

    Yumeko took us to three different locations that provided nice scenery from which to sketch, but much of her time was spent helping the beginner-level students with the basics of how to wet up, so the middle-level students were bored. 上記の文のfrom which to sketchの部分で 'which' が意味的、文法的によくわからず、気持ちがすっきりしません。。。 文全体の意味としては、「Yumekoが、スケッチするために、景色が美しい3か所の場所に私たちを連れて行ってくれた」 になるのでしょうか?from whichがなくても意味はかわらないのかなと思ったりするのですが、いかがでしょう? どうか、この疑問にお答えいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • Ifの用法と英語の省略

    親が共働きだったため、兄弟の手で育てられた筆者の物語の中で If I am now a comparativery calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with, it is,I firmly believe,due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me. このような文ができきます。訳には 「私は今、どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、 人生がいつも私たちに突きつける問題をまあまあ処理することができるが、それは、あまり かまいつけられずに大きくなることができたためだと強く信じている。」 とあります。質問は二つで、 ・ここでのifはもし~、~だとすればという条件の意味なのでしょうか? つまり「私は今~処理することができるとすれば」の意味でしょうか? ・without too much fuss being made of me. はThey made too much fuss of me.からToo much fuss was made of me. となったものを元とするとあるのですが、なぜbeingが必要なのでしょうか? 過去分詞をつかってwithout too much fuss made of me.にはならないのでしょうか? 長々となりましたがお願いします。

  • much too...と too much

    much too...と too much 1) It's much too far to walk to the station from here. 2) This new cola has too much caffeine to drink. 語順で、much too と too much がよく分かりません。 文法的にどのように説明すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • come too old ???

    たぶん こう言ったと思います。いえ、聞こえました。 someとも聞こえましたが、come だと思います。 状況としては、恋人が2、3日旅行に出かけたというので 私が You miss her? と言ったら、 No. I don't miss her. I used to miss her. come too old to miss her. と 言ったように聞こえました。 このcome too old to miss her とは 彼女と離れていて、淋しいと思うには つきあいが長いという意味でしょうか? または ちょっと年輩の方なので、 そう思うには歳を取りすぎたという意味でしょうか? それとも、全く私の解釈は間違っているのでしょうか?

  • from time to timeとは?

    今日テキストにこういう一文がありました! Would you mind very much if I used your telephone from time to time? とうセンテンスなのですが、Would you mind very much if I used your telephone?までだとけっこう丁寧な言い方で「電話使ってもいいですか?」みたいなニュアンスですよね? このfrom time to timeというのがまったく検討がつかないのですが… ちょっとの間みたいな感じなのでしょうか?

  • 教えてください

    英語の文にしてください 私はとても忙しく野球の試合に行けません まず第一にその機械の使い方がわからないのです マキは子供にもわかるくらいゆっくり話した各文の( )内の語句を意味が通るように並べかえてください (too,much,is,eating,bad)for your health You don not have to be (mistakes,of,making,afraid) Her job is (to,Japanese,the children ,teaching )from abroad Amy (playing,practice,the violin)for two hours よろしくお願いします

  • steal : rob の用法

    本当に基本的な問題で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 1)次の文の誤りを訂正しなさい。   My watch was robbed. 2)2つの文が似た意味になるように( )に適当な語をいれなさい。   He lost his life in the accident.   The accident ( ) him of his life. 私の解答は    1) My watch was stolen.   2) The accident robbed him of his life. ですが、解答は   1) I was robbed of my watch.   2) The accident deprived him of his life. でした。 例文を探してみると   ・Her watch was stolen.    (同一問題集内)   ・Fear robbed her of speech. (ジーニアス英和) とあるので、私の解答も間違いではないと思うのです。 他の解答のところにはA,またはBと複数の解答例が示してあるのにここの解答では1つしか正解に扱われていません。またなぜかわざわざ難しい?解答例が示されているようで、何か裏があるのかよくわかりません。 もし私の解答では不可だと言う場合、なぜ不可なのか、示した例文と何が違うのか、お教え頂ければ幸いです。