• ベストアンサー

windows8のデフラグ

masakazeの回答

  • masakaze
  • ベストアンサー率55% (131/235)
回答No.6

RAIDを使っているのですか。 RAIDは使ったこと無いのでこれも推測になりますが、IDE/AHCI/RAIDすべてでTrimコマンドを送信できるようです。ただ、チップセットのドライバーが最新でなかったり、あるはRAID1やRAID5ではだめだという話もききました。「Intel 7シリーズチップセットのRAID環境でTrim送信がサポートされているのは、RAID0構築時」だとか。 http://marosama.blogspot.jp/2012/08/windowstrim.html RAIDだとどうしても間にRAIDチップが入りますから、チップセットによってはそもそもサポートしていないことも多いようです。一度ご自分のCPUやマザーなどを調べサポート状況を調査してみてはいかがでしょうか。

read11
質問者

補足

調べてみましたが知識が少ないのもあり正直な所よくわかりませんでした恐らくRAIDは0だと思いますがサポートがないということなのかもしれません。一応構成書いておきます マザーボードはMSI X79A-GD65(8D) CPUはIntel Corei7-3930K 

関連するQ&A

  • デフラグ実行してもスッキリしない

    S-ATA HDD(NTFS) を C:Windows2000(システム)D:WindowsXP ,E:Storage で使用しています。 C: D: ともにデフラグを実行するとバーコード様のグラフィックがある程度キレイになりますが完全になりません。DドライブをWindows2000 でデフラグ、WindowsXP でデフラグどちらで行っても良いものでしょうか?

  • SSDのデフラグの必要性 Windows8.1

    Windows8.1 のノートパソコンのデフラグについて教えて下さい。Windows8.1 128GB容量のSSDを使っているとして・・・。一般的なWindows8.1のパソコンではOSがHDDかSSDかを判断し、SSDならそれにあったデフラグ(トリムコマンドの実行)をしてくれているはずですよね? 確かWindowsエクスペリエンス インデックスで、ストレージの値が6.5以上だったらSSDと認識すると聞きました。フリーソフトで計測して見た限りでは私のストレージスコアは7.4 でしたのでOSはSSDと認識してくれていると思います。 私のノートパソコンは「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「ハード ドライブの最適化」で、スケジュールされた最適化、が全ドライブチェックが入っていました。月に1回のスケジュールでデフラグが行われる設定になっているようです 菅家はないかもしれませんが、システムの復元はとっておりません。 しかし色々なサイトを見てみると、 「自動デフラグは止めた方がいい、ReadyBoostやSuperFetchも無効にしないこと」と書いてあるサイトもあれば、 「ディスクに応じた“適切な最適化”がおこなわれる。これはHDDではデフラグ、SSDでは前述のTrimコマンドの発行だ。つまり、Windows 8以降では最適化のスケジュールから外してはいけないし、むしろONにする必要がある。また、Windows 8以降の場合は、PrefetchとSpuerfetchを両方有効化しておくこと」 とどのサイトを見てもバラバラなことが書いてあります。 私はなんとなく後者のほうが正しいと思うのですが、やはりWindows8.1以降でしたらOS設定のデフラグの自動実行はオンにし、PrefetchとSpuerfetchも有効にしたまま(つまり何も手を加えないまま)使えばよく、その上でたまにDefraggerのようなSSDの空き領域をデフラグしてくれるソフトを使えば良いということでしょうか? また、システム領域(Cのレターのドライブ)やデータ領域(Dのレターのドライブ)は最適化が必要と出るのですが、起動用のOEMパーテション、EFIパーテション(PVR.DRV)、回復用パテションもデフラグツール(ドライブの最適化)に表示されますが、これもデフラグを有効にしてしまったままで良いのでしょうか? 別の質問で聞かせていただきたいとは思うのですが、どうも最近マシンスペックの割にPCが遅い(ブラウザーの起動など)を感じており、少し見直したいと思った次第です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • SSDのデフラグについて,

    私はゲームとかあまりやらないライトユーザーなのでWin10HOME Core i5-7400 CドライブSSD160GB DドライブHDD1TB のPCを最近購入しました、SSDはデフラグするのは良いか悪いか意見は分かれていますね、使う頻度にもよりますと思いますが、どの位な期間でデフラグすればいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • デフラグで

    お世話になります。XPですが、デフラグを使用とスタートメニューよりデフラグを開きました。ハードディスクはCドライブとDドライブがあるはずなのですが、デフラグの一覧にDドライブしか表示されていません。Cドライブをデフラグができない状況です。どうすれば表示するようになりますか。ご教授お願いいたします。

  • Windows2000でデフラグ

    最近PCが遅くなってきたのでデフラグをしようと思います。 しかし私は過去にWindows98SEでデフラグをおこなってデータが壊れてしまった経験があります。 そこで、Windows2000SP4でのデフラグの注意はどのようにしたらよのでしょうか? ・InternetSeculity2003をインストールしてあります。 ・メモリは256MBです。 ・Cドライブ(使用12G、空き7G)とDドライブ(使用80G、空き11G)にパーティションを分けてあります。 ・デフラグはWindows附属のものしかありません。 あとデフラグ時間は1日かかると考えてよいでしょうか?

  • デフラグをやってたらある所で止まってしまいました。

    まだ買って三か月のデスクトップPCです。 もうデフラグしなくちゃと思いCドライブがSSDなのでまだいいかなと思い、Dドライブの3TbのHddをDefragglerでデフラグやりました。 2Tbぐらいデータがあります。 4時間ぐらいかかったところで止まってしまいました。 あるファイルで止まっているようです。 再起動して又解析しても断片化14パーセントのままです。 デフラグ実行してもまた同じところで止まったまま進みません。 どうすればいいでしょうか?

  • SSDでのデフラグは必要あり?無し?

     システムドライブ(C:¥)をデフラグしようとしたら、SSDなので不必要であるような旨のコメントが出力されました。  その時は、それほどデータが断片化状態ではなかったので、デフラグする必要もなかったのでしょう。しかし今後、断片化状態になった場合にはSSDをデフラグする必要はあるのでしょうか?SSDだとデフラグをする必要はないということでしょうか?  SSDは頻繁に書き換えをすると寿命が短くなるのも承知していますが、寿命のあるHDDも同じだと思っています。 PC:Dell XPS8500 OS:windows8(PRO、64bit版) SSD:Cドライブ 256G デフラグソフト:Defraggler

  • SSDのデフラグ

    どうもです。 SSDを購入して2か月だいたい以前の環境が整いました。 ここ2か月はソフトをインストしたり、アンインストしたりでCドライブのSSDが断片化して遅くなっているのではないかという懸念があります。 そこで、Cドライブのデフラグしようと思うのですが、話によるとSSDは 普通のHDDに比べて、デフラグなどに弱いとのことらしいのですが 1度デフラグ実行する程度もやめておいたほうがいいのでしょうか。

  • デフラグについて

    デフラグはするとHDDの寿命が縮むときいたことがあります しないとどんどん断片化が進みますが、やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか?

  • デフラグができないんです

    私のパソコンのハードディスクは,物理的には一つですが,機能上C,Dの二つに分割されております。 このうち,Dドライブについては,なぜかデフラグができません。 (Cドライブはデフラグができました。) デフラグ中に,「ID番号:DEFRAG00205」とエラーが表示され,そこでデフラグが終わってしまうのです。 スキャンディスクをした後,再度デフラグを試みましたが,また上記と同じエラーが出て,デフラグができません。 どうすればよいのでしょうか。 よきアドバイスのほどをお願いいたします。 ちなみにOSは,Win98SEで,機種はNECのLavieNX(CPU:Pen(3)450,HDD12GB,メモリー192MB)です。