• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:領収書の印刷が読み取れないと清算してもらえない?)

領収書の印刷が読み取れないと清算してもらえない?

yuchan24468の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

No.4の追加質問について はいできれば派遣先の上司(予算を管理している課長)の方に相談して下さい。 また今後も利用する可能性があるのであれば、場合駐車場の方にも印字の薄い件については、改善の御願いをしたら良いと思います。

sato_rin
質問者

お礼

改めて、回答をいただきありがとうございました。 おっしゃるように、相談してみます。 紛失したりして、実際にないのなら、我慢もできますが きちんと貼っているのに、それをみとめてもらえないのは やはり腑に落ちません ごていねいにありがとうございました。

関連するQ&A

  • グループウエアを利用して「交通費清算」を行いたい

    交通費清算(出張や日々の活動時の交通費清算)は、現在は1週間単位で1枚もののA4の紙に記入し領収書(高速代、旅館代、駐車料など)を貼り付けています。そして「振り替え原票」を添えて上司提出となっています。上司決済後は、その上級の管理者に廻り、最終的には「管理部」でコンピュータ入力され、各人の銀行口座に振り込まれるといった流れになっています。コンピュータ入力以降の流れはOKですが、その前の流れをグループウエアを使って改善したいと考えています。そこで質問ですが(1)ワークフローでの入力を行い、上司に振り替え伝票を廻し、電子決済を取るのはいいのですが、現物領収書を見ての決済ですので「領収書が電子化できない」という問題点があります。領収書をスキャナで読み取るようなことは操作も煩雑になり簡略化から外れるような気もします。みなさんはどのように解決されているのでしょうか?

  • 債務整理で裁判所に提出する?領収書

    以前によく似た質問をさせていただいたのですが、その時とは状況が変わったので新しく質問させてください。(長文ですみません。) 賃貸人から家賃の領収書を数年前にさかのぼってほしいという要望があったので、総額と月額、受領した年月(×年×月から×年×月まで)を記載し、 但し書きに当該月毎にきちんと振込みで受領した旨を書いた領収書(収入印紙も貼付しました)を1枚で出しました(印紙税節税のため)。 ところが相手は、毎月々の領収書で切りなおし&それには振込みで受領したという但し書きを書かないでほしいといってきました。 領収書の提出先は「債務整理とか他にもいろいろ・・・」とかで裁判所に提出する書類だということです。 こちらとしては、先に出した領収書には当該月ごとに受け取ったと書きましたし毎月に分けて領収書を出すとなるとこちらのほうも印紙代が 馬鹿になりません。 また、相手が、但し書きには振込みしたことを書くな、というのも腑に落ちません。何か悪用されたりするのではないかと不安にもなります。 (どのように悪用できるのかはわかりませんが・・・) こんな場合でもやはり領収書は相手の言うとおり、1枚1枚の領収書を出さねばいけないのでしょうか?それも但し書きなしに? それに第一相手が言うようにこちらが先に出した領収書では裁判所は月々支払った家賃として認めてくれないのでしょうか? (弁護士さんがついていると言うので、なぜ先の領収書ではダメなのかお聞きしようと電話を代わってくれと申しましたら「今から裁判所に 行くから」といったとかで弁護士さんと話せません。) なんだかどんどん胡散臭く感じてしまうのですが、この状況をどのように解釈したらよいのか、領収書を再度切りなおすべきか、 などどなたか良いアドバイスがあれば教えてください。お願いいたします。

  • 保健所が提出した領収書を噴出する事ってありますか?

    里帰り出産をして、「妊婦検診助成金」の請求の申請らしきものを 保健所で直接してきました。 窓口で担当の方が、金額、日付をチェックして受け付けてくれました。 しかし、後日、3日分の領収書がないのですが、病院で発行されていないでしょうか? と電話がかかってきました。 電話では「診療明細書のみしかなく領収書だけではお支払いができません」 と伝えられました。 記憶もしっかりないのですが、なぜこの担当者が電話してきたのか、 窓口ではっきりそう言えばよかったはずではないか。と疑問に思います。 正直何を提出したかはしっかり覚えていません。 保健所の担当者は「受け取っていません」とはっきり言います。 でも私が、直接書類を全て持っていてお互い顔を合わせて受理してもらったのに、 後日電話がかかってくる事に疑問を感じています。 たいした金額ではないのですが、 とにかくその担当者の対応と態度に納得いかず、どうしたものかと悶絶(こんなことで、、、)してます。 何かよいアドバイスいただけないでしょうか? 何でもいいです。気持ちを楽にしたいです。

  • 確定申告などで添付するレシートの保管法何かあります?

    タイトルのとおりです。 風邪薬などを薬局で購入したときに、レシートの領収書を もらいますが、あれって時間がたつと薄くなって見えなくなっていまいますよね? 税務署へ提出する時まで、ちゃんと印刷されている、 時がはっきりみえるようにするには、どのようにして 保管していらいいのでしょうか? コピーして普通紙として保管するのが、妥当だと 思いますが、それでは面倒です。 何か実際に工夫されておられる方、良い知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 青色申告時における領収書についての質問

    これから個人事業を始めようと思っているのですが、電話代、インターネット代、携帯電話の代金を経費として処理しようと考えております。3点質問があるのですが、どなたかご存知の方にご教授頂きたく存じます。尚、3点とも似た様な質問になってしまっておりますが、どうかご了承頂きたく思います。 (1)領収書が多くなるのを危惧して、現状、料金内訳明細書の郵送を止めて、インターネット経由で、確認をする形をとっております。この場合、自分のアカウントにログインして、明細を印刷することで領収書と同等に扱えるものなのでしょうか? (2)銀行によっては通帳そのものが発行されず、ネットバンキング経由のみの通帳しか無い場合、印刷することで入出金等々の内容を証明することができるのでしょうか?それとも、通帳がある銀行に口座を開設するべきなのでしょうか? (3)クレジットカードで事業関連の物(ソフトウェア等)を購入した場合、これも、インターネット経由での明細を見る形を取ってしまっておりますが、友人に聞いたところ、クレジットカードの支払いの明細は郵送にしてもらった方が絶対にいいと聞いたのですが、正しいのかどうか税務署に問い合わせをしても、人によって回答が異なり判断に困っております。 全くとんちんかんな質問をしている事と思いますが、どなたか、ご存知の方、ご教授頂ければ幸甚です。

  • 年末調整に提出する保険料の貼付書類

    年末調整に提出する保険料の貼付書類について・・・ 子供が7月より就職し、はじめて個人での年末調整をします。 会社より今年度の支払いの保険【国民健康保険料】の領収証をもってきて下さいとのことですが、今まで私の扶養になっていたので私が支払ってました。たしかに子供の分の支払額があるとおもいますが、私の所得に応じて算定されます。あまり意味ないと思ったのですが・・・ また、国民健康保険は、1から10期までわけて支払います。ちなみに、21年度は6月30日から支払いが発生します。最後の10期分は3月31日支払いです。年末調整に必要な領収書とはどの部分を提出したらいいのでしょうか? 追記 恥ずかしい話ですが、いつもおくれて支払いをしてます。自分の確定申告では、21年度分を22年度に支払いをしたとしても実際の支払い額を確定申告の乗じていいと教えていただきましたので 、その年度に支払った領収書をのせてます。今年度も21年度分の清算を10期分、まとめて7月に支払いをしました。その後、22年度分が確定したので1期分から順次支払いをしてます。今回、子供の会社での国保の支払いは、どの部分を提出したらいいでしょうか? 早急に、ご回答いただきたく宜しく御願いします。

  • 申告金額の訂正はどうすればいいのですか?

    先月申告書を提出しました。 いつも郵送していて、医療費の領収書などは提出していません。それでも大丈夫だったので今年も同じ様に申告書のみを郵送しました。 最近になってもう一度医療費の領収書を合計してみると25万を申告していたのに、領収書は24万分しかなく、それに伴ってもちろん納める税金も少しだけ変わります。(1000円くらい?) どうしようかと思っていたら、今年に限って税務署から電話があり、医療費の領収書を提出して欲しいとの事! (電話は留守電だったのでその時には言えませんでした) かなり焦ってます・・・ でも計算間違いなのでまた申告書をとりあえず作り直しました。 訂正する場合はまた別の特別な用紙を使用しないといけないのでしょうか? それとも普通に申告するときの用紙で(国税局のHPからの印刷)大丈夫なんでしょうか? 大丈夫であれば訂正した金額で作り直した申告書と一緒に領収書を郵送したいと思ってます。 どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 清算会社。弥生会計での残余財産分配仕訳について

    いつもお世話になっております。 ただいま会社の清算業務を行っており、残余財産の分配をしようとしているところです。 資本金 100万円 利益剰余金(配当額) 50万円 司法書士預り金 1万円 と仮にするとして、現在の貸借対照表が 借方…現金及び預金 151万円 貸方…預り金 1万円    資本金 100万円    繰越利益剰余金 50万円 となっています。 分配をするとなった場合(清算確定時に提出するB/Sは合計値が0、みたいな事をどこかで聞いたような気がするので…)、 資産      100万    現金      100万 繰越利益剰余金 50万  未払い配当金     40万                預り金     10万 未払い配当金  40万    現金      40万 預り金     10万    現金      10万 預り金     1万    現金      1万 にすると良いですよ、と税務署の方に教えていただきました。 実際に弥生会計でそのように仕訳してみたのですが、 「本決算の差額が0になっていません。株主資本等変動計算書を印刷するには変動事由に設定した金額の合計と当期変動額合計が一致して差額が0になっている必要があります」 と出ました。 他の決算書(B/SやP/Lなど)は印刷できるのですが、株主資本等変動計算書のみ印刷が出来ない状態です。 個人経営で手探りでやってきたもので、何がどうおかしいのかもよく分かっておりません。 どこか訂正した方が良い箇所があるのか、それともこういうものなのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 小さな会社で総務をしています。

    小さな会社で総務をしています。 このたび、労働基準監督署に就業規則を提出することになりました。 色々相談に行ったところ、残業時間について規制がある文言だと受理出来ないような事を言われました(みなし管理職問題とのこと)。 そこで、疑問に思ったのですが、大企業では課長以上とかは残業手当がつかないと聞いたことがあります。そういう会社は就業規則(もしくは賃金規程?)などで、【課長以上は不支給】などと明記するのでしょうか? また、その場合も就業規則は労働基準監督署に届け出ると思うのですが、【不支給】と明記した場合も受理してもらえるのでしょうか? 色々、調べてはみたのですが、どうも腑に落ちません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 注文請書について

    はじめまして。 個人事業主としてソフトウエア開発を行っております。 先日、取引先より注文書が送られてきました。 以前までは、注文請書を印刷し金額に応じた印紙を貼付・押印し郵送にて提出していました。 しかし、あるサイトで 『FAXやデータによる注文請書は課税文書に該当しない』 ということを見て、印紙代等の節約と業務の簡素化が出来ると思い、 「今回からは請書をこのような形にて提出させて頂きます」と添え、メールにて請書のPDFファイルを添付し送付しました。 取引先も一旦は了承したにもかかわらず、1週間以上たって「請書を出す場合は印紙貼って提出願います。」と言ってきました。 この『FAXやデータによる注文請書』は法的に有効なものかと思っているのですが、 やはり、注文者の了解が得れないと無効なんでしょうか? こちらとしましては経費節減に大きくつながるため、PDFファイルで提出していく方向で進めたいのですが、、、 何か良い策があれば、教えてください。よろしくお願い致します。m(_"_)m