• ベストアンサー

心が狭い?

akkiiyの回答

  • akkiiy
  • ベストアンサー率2% (10/449)
回答No.12

文章を見る限りそんなに悪い感じではないのですが実際はそうじゃなかったんでしょうね。

関連するQ&A

  • おごってもらおうとするときの マナー

    おじさんの同業者に仕事後、一緒に食事した時とかに おごられたようとした時にどうすればいいのか分かりません。 おごってもらうのも悪いので、お会計の時 私も出しますよって言ってお財布を出してお金を出すふりをします。結局相手が"いいよ いいよ”といっておごってくれるのが常ですが、これで大丈夫でしょうか? 昔、男性の大学の先輩で同じことをしたら、レジの前でそういうことをするのは失礼だといわれました。レジの後で"おいくらでしたか”と聞けといわれました。彼曰く、会計の時にお金のことを聞くのは、レジの人にこの男性は経済力がないんだなと思われ良くないらしいです。 これって本当に失礼なことなんでしょうか? なんか あとから聞くのはいかにも”おごってもらう”っていう態度でもしかして 相手は自分が払えるなら払えば って思っているかもしれないしよくわかりません。とにかく 最後のお礼"ごちそうさま”はちゃんと言っておこうと心がけています。 なにかこういう状況のときに スマートなエチケット方ってありますか

  • お客様を怒らせてしまいました…

    某小売店でアルバイトしています。 レジ対応でのことです。 うまく説明できないので、順序だててその時の状況をいいますと、 先にA様の対応をしました。 セット販売のものを1点のみお持ちだったので、その旨を伝え、商品をレジに置いたまま、足りない分を選んで持ってきていただくことになりました。 A様が選んでいる間、他のお会計待ちのお客様が数名並んでいらしたので、ご案内し対応しました。 次のお客様(B様)をご案内しようとした時にA様が戻られたので、隣のレジ担当者にお願いし、B様に「恐れ入ります、隣のレジで対応させていただきます」と言うと「なぜか?自分の順番がきたから(私の)レジにきたのに」と憤慨されました。 今まで「隣のレジで…」との案内に注意されたことがなかったのでその時はビックリしてしまい、隣のレジ担当者に任せたままA様、その後にお並びのお客様の対応をしていましたが、B様は隣のレジでお会計中も「人間的な扱いをされなかった」「あの店員の名は何というのか」「本部に連絡してやる」ととてもお怒りの様子でした。 B様の後に並んでいたお客様も、「あの人(B様)が言うことは最もだ」と賛同しており、お客様目線の対応ではなかったのかなとそればかり考えています。 私の言葉が足りず、もし「先にお会計をお待ちのお客様がいらっしゃいますので」と付け加えていたら、違っていたでしょうか? 後でその対応について仲間や社員に聞くと「あの案内で怒ったお客様は初めて見た」「あの対応は間違っていなかったと思う」と言ってくれましたが、元々打たれ弱くとても怖かったのでこの後どうなるのか不安でたまりません。 解決策もいろいろ考えますが、どれが正しいのか判らなくなってしまいました。 今回はA様がレジにいらした時はそんなにレジも混んでおらず、足りないものを取りに行っていただきましたが、もし会計待ちの長い列ができるほど並んでいて、A様のような方がいらした時に、 (1)その方が戻るまでそのレジを空けて他のレジをフォローするべきなのか、 (2)カゴに商品を戻して「お選びいただいた後、最後尾にお並びください」というべきなのか、 あるいは今回のように、「先にお待ちのお客様がいらっしゃいますので」とご案内するのが正しいのか… 直前まで接客も含め、楽しく仕事をしていただけにショックで、皆様の考えを拝借したいと思いました。 皆様がお客様の立場だったら、この場合、どのような対応だったら納得して気持ちよく店をあとにできますか? また、この件で私はどうすべきだったのでしょうか?

  • レジ割り込み

    先日スーパーに買物に行った時、レジに並ぼうとして私は横から相手は後ろの方から同時に並んだ形になりました。(ソーシャルディスタンスの為2番目3番目には立ち位置のマークがあります。2番のマークに私、3番のマークに相手の方が同時に着いた感じです。) 同時だったので、どうしようとその人を見ると隣のレジを前のめり見ていたので、私はそのまま並ぶ事にしました。 結局その方は私の後ろに並んだままだったようですが…後ろから何を言っているかわからない位の声量でブツブツ聞こえます。 その方はイヤホンをつけていたので、電話でもしているのかな?と思っていました。 そのまま会計が終わり袋詰めをする時に隣の台でその方が、こちらを睨みつけていました。 私?と思いながら…車で帰る時に、レジ横のお菓子が置いてある所にいた娘が、はっきり聞こえてないからわかんないけど、多分…並んでるんですけど…って言ってたのかも。と……。横にいた主人も聞こえていなかったようで、2人で…え?と驚きました。 同時に…やってしまった…とゆう罪悪感が半端ないです。 いつもは列を譲るタイプなのですが、その方を見た時に、隣のレジを見ていたのと体の向きも隣のレジを向いていたので勝手に隣に行くんだ、と判断してしまい…更に聞こえていなかったとはいえ、無視した感じになってしまってその方に申し訳無い事をしてしまったと思います。 終った事だからと…家族は言いますが…どうしても気になってしまい……。小学低学年の娘は、睨んでいるし何かずっと1人で喋ってるし怖かった…。と言っていました。私のせいで子どもに怖い思いをさせてしまったと反省しています。 私と同じような経験された方いらっしゃいますか?

  • 私の心が狭かったのでしょうか?

    お隣に自閉症のお子さんがいます。 引越ししてこられた際、「自閉症の子供がいて、大きな声を出したりしてうるさいと思いますが、なるべく静かにさせますので。」とご挨拶していただきました。 私もその時は、自閉症のことがあまりよくわからなかったのですが、いろいろ調べて理解したつもりで、顔を合わせる機会があると、「せっかく一戸建てに住んだのだから、 大きな声をだしたくらいで怒らないであげて。」と言っていました。 でも夜なかなか寝ないようで、子供を寝かしつけるためなのか、平日でも12時くらい、休日前だと夜中2時くらいまで音楽をかけておもちゃの太鼓をたたいたりして、家族で騒いでいます。 最近はお互い窓を開けているのでとてもうるさく、先日「夜はもう少し静かにしてほしい。」とやんわり言ったところ、「障害があるのだから仕方ない。分かってくれていると思ったのに。」と言われてしまいました。 もちろん障害者の方を差別しているつもりはなく、障害があるないにかかわらず、夜中に大音量で音楽をかけているのは迷惑だと思いお願いしたのですが、言うべきではなかったのでしょうか? ちなみにお隣の子供さんは小学4年生で、我が家には子供がいません。 これからも多分授かることはないと思います。 「子供がいないから、子供を持つ親の気持ちがわからない、まして障害のある子供のことはもっとわからないのでしょうね。」とまで言われて落ち込んでいます。

  • 心が狭いですか?

    義理両親に妊娠を伝えたところ、おろせと言われました。 それがずっと心に引っかかっています 彼は「あの時はお前の為を思って言ったんだ」と言って自分の親をかばいます 私は子供が生まれてから義理両親に逢わせたくありません。 こんな私は心が狭いですか?

  • ドラッグストアのレジにてすごく「変」だと思う母親に遭遇しました。これって変ですか?

    先日、近所のドラッグストアのレジでに並んでいたところ、 疑問に思ったことがあるので質問させてください。 ちょうど隣のレジで会計が始まるところでした。 1歳か2歳くらいの子供と、その母親、さらにその母親の友達(友達?姉妹?話をしてるのを見ただけなので詳しくは分かりません。)の3人でレジの前に立っていました。 母親がそのドラッグストアのポイントカードと、来店カード(来店1回ごとにスタンプを押してもらえるカード)を渡し、レジ打ちがスタート。 子供は店内商品の○ュッパチャップス(飴)を手に持ち、キャーキャー言いながらその飴を投げたり拾ったり。親は、友達との話に夢中でチラチラと子供を見るくらいです。 レジ係のアルバイトらしき人が、子供から飴を受け取りレジを打とうとするとバーコードが外れてしまっていたらしく、母親に 「あの、このバーコードご存知ないですか?」 と聞くと、横柄な態度で 「は?はじめからついてなかったけど。」 とのこと。 「すみません。少々お待ち下さい。」 とレジ係はバーコードを確認しに、売り場へと走っていきました。 その後ちょうど通りかかった社員らしき人が、“お客様をお待たせしてる”と思ったのか、焦ってレジに入り、再びレジがスタート。 レジを打つ人が変わったからいけると思ったのか、母親は既に返してもらった来店カードにハンコをもらおうと、再度カードを手渡す。 社員らしき人も 「お待たせして申し訳ございません。」 と、ハンコを再度押して、母親にかえしました。 と、ここまでで、なんども「ひどいんじゃない?」と思いながら、 言葉を飲み込んでしまった私。 やっぱり注意した方がよかったのでしょうか? と、いうか、そもそもみなさんもひどいと思われますか? 私の感覚がおかしいんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 親がなくなったときの心の癒し方は?

    先日、腎臓病で、急激に親が亡くなりました。 親が亡くなった場合、その後、どう心の癒し方・ケアをしていますか? 仕事中も、普段と違いボーっとしてしまいそうで怖いです。 また仕事中に、泣き出しそうになったら、 どうしますか? 皆様は、どうお過ごしでしょうか?

  • 親同伴での未成年者への酒販売について

    スーパーでレジをしています。 酒の年齢確認について質問させて下さい。 当店では酒・タバコの年齢確認を厳しく行っており、 トラブルもたまにありますがこのようなパターンは初めてなもので… 親子二人組が最近来店するようになりました。 子供の見た目は18歳位です。(後に未成年と判明) 店内を二人で周り、レジにも二人で並ぶのですが、 いざ親子の会計の番になると子供だけがレジに残り、 親はサッカー台付近で会計が終わるのを待っています。 子供が持って来たカゴの中には酒が入っていたので年齢確認を求めると 「そこに親がいます」 迷いましたがその時は販売しました。 その後やはり気になり上司に相談した所、 「親が側にいたとしても酒を買う本人が子供なのだから、 子供に年齢確認をして未成年だった場合や年齢確認ができない場合は販売してはならない。 親に会計をお願いするしかない」となりました。 その後この親子が来店したので子供に年齢確認を求めると 「そこに親がいます」 親に事情を説明し会計をお願いした所親にブチ切れされてしまいました。 「お遣いでも車にいるわけでもあるまいし、側にいるんだからいいだろう、何がだめなんだ」 「警察の指導?じゃあその警察を呼べよ!早く呼べよ!」 「お前バカじゃねーの!」 「融通のきかない店だな!!サービス業ってのは~(略)」 「俺が金忘れて子供から借りた場合金の出所は(親が払っても結局は子供の金で)一緒なんだから意味ねーだろ!」 等々、罵倒されまくりました。言ってる事が屁理屈なんですよね。 それから店長代理に任せましたが、何十分も続いていました。 警察呼んで困るのはそちらだと思うんですが…。 ここで未成年とわかっていても親同伴で許可が出ているからと子供に売り、 子供が飲酒して警察沙汰の事件を起こした場合は誰の責任になるんでしょうか? 親が側にいて許可してるから店側に責任はない、とはなりませんよね? 店側としては「売買契約を結んだ相手」が重要だと思うんですが、間違っていますか? ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。 長文ですみません。

  • 二日連続で他人から嫌味を言われました

    1回目は電車の中で。 2歳の子供を連れて空いた座席に座った際、子供を抱っこした状態で座ったのですがその時、隣に座っている30代位の女の膝に子供の靴が当たってしまいました。 あっと思った瞬間女は嫌味ったらしく靴が当たった膝を手でゴミを払うような仕草をして、こっちを睨んできました。 それに気づかないフリをしていると今度はバッグからウェットティッシュを取り出してわざわざ膝を拭き始めました。 そこまでする?と半ば怖くなり場所を変えようと立ち上がった時 「すいません位言ったらどうなの?」 という女の声。 怖くてそのまま電車を降りてしまいました。 その翌日。 自宅近所のスーパーで買い物中、(この時も子供連れ)私の後ろに並んでいる女(この人も30代位)が、レジの台の上に缶ジュース数本を置きました。 レジでは私の買い物の会計中。 財布を取り出したりしていると背後から 「ちょっと!触らないで!」 という女の声。 見ると私の子供が後ろの女がレジの台の上に置いた缶ジュースを触ろうとしており女は子供の手をシッシッ!という風に振り払っていました。 こっちいらっしゃいと子供に声をかけ、会計を済ませて移動しようとした際 「すいませんくらい言ったらどうなのよっ!」 背後から女の声・・・ この時も怖くて気づかないフリをして逃げました。 これって私が悪いんですか? 正直言って子供のこんな些細な行動でいちいち腹立てて母親に謝罪を求めるなんて心が狭すぎって思ってしまいます。

  • 今日コンビニで・・

    今日コンビニで、レジに行くと、会計中の家族連れ(両親+4歳くらいの男の子)がいたのですが、自分が商品を持って行った時に親が足で子供に蹴りを入れていました。そうかと思ったら、会計を済ませて両親が子供も見ずに、出て行ってしまい、私の前で回収レシートを取って遊んでいました。(お金を出したときに私の腕がその子が前にいて邪魔で当たるくらい)その後、呼ばれて帰っていきましたが、最近はこんな親が多いんですかね?私見ですが、こんな親が育てる子供が可哀想でなりません。人の教育に別に口を挟むつもりは無いですが、ロクな子供に育たないような気がします。みなさんはどう感じますか?

専門家に質問してみよう