• ベストアンサー

母乳の子って泣いてばかりが普通ですか?

私の姉の子どもですが、もうすぐ6ヶ月の女の子です。母乳だけだったのですが、今は月齢も進み、足りないようです。 それでミルクを足すのですが、その量は120~150CCにしています。でも、いつも泣いてばかりです。どうも足りてないような気がしますが、姉は「母乳の子はそんなもの。母乳を飲ませたいからミルクはあまり飲ませたくない。ミルクを飲ませると母乳を飲まなくなって、出なくなるから」と言ってあまり飲ませません。 だから常に泣いている状態です。抱っこしていると泣き止みますが、ベットやラックなどに置くととたんに不機嫌になり、泣き出します。だから誰かが常に抱っこしていなければいけない状態です。 実はもうすぐ姉夫婦は転勤する予定なので、それまでの間、実親と同居することになりました。私の両親も「これほど泣くとは・・・。もっとミルクをあげて落ち着かせれば良いのに」と言ってまして、正直しんどいです。ミルクをたっぷりやるとぐっすりと眠り、起きていてもご機嫌です。 母乳にしたければ、ミルクは飲ませない方が良いのでしょうか?足りなくても、別に影響はないのでしょうか?ちなみに体重は6500グラムです。離乳食は重湯を先日から飲ませ始めました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.5

まず、母乳の子だからと言い切るのは早計です。個人差がかなりありますので。 でも、母乳の場合消化がミルクの2倍ほど早いので、すぐにおなかがすく->泣くとなるため、泣いている時間が多いのは事実です。 あと体重が順調に伸びているのであれば極力母乳にした方がよいのも事実です。 そうしないと母乳を吸う量が少なくなるため、母乳の出が悪くなります。母乳は赤ちゃんからの刺激で出るような仕組みになっていますので。 まあ赤ちゃんのうちは泣くのは当然の仕事の一つと割り切って、がんばるしかありません。

marimarimariru
質問者

お礼

母乳は消化が早いのですね。離乳食の重湯を飲ませると、腹持ちが良いのかご機嫌でいてくれるそうです。(母談) 両親が慣れるのが早いか、9月が来るのが早いか。どちらになるのか・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#12980
noname#12980
回答No.6

ただ一概に母乳・ミルクが足りないと言うわけでも無いと思いますけど・・・。(体重の増え方が範囲内であれば無理にミルクをあげる必要も無いわけです) お姉さんにしてみれば自分の子、後悔したくないのでしょう。母乳のみで育てたいと言うのならばその通り母乳のみで育てさせてあげたい物です・・・。 足りないからとミルクを足すと母乳の出番が減るわけですから、母乳の出も悪くなります。つまり、泣いたらおっぱい!といつもおっぱいをあげていれば出も良くなる場合があるそうです。 ただ、どうしても、家族が被害に合うようならば夜寝る前などにミルクを足してあげるのはどうですか? 寝てくれる子もいます。みんながみんな泣かなくなる訳ではありませんけど・・・。 母乳の場合、夜中の授乳も3時間おきになるので、家族の方も辛いかもしれませんがお姉さんも辛いと思いますよ。 9月には引っ越されるわけですよね?そうすると夜泣きの時期にも重なりますのでお姉さんはもっと辛い思いをされると思います。(特に一戸建てでは無い場合、近所の事もありますし・・・) 今だけは、協力してあげてほしいと私は思います。 それでも、お姉さんが母乳にこだわるのならば、寝るときは家族の人に耳栓してもらうとか・・・・ 参考になりませんね・・・・。

marimarimariru
質問者

お礼

いやー姉の子どもに対する情熱と言うか、こだわりと言うかはすごいです。もう将来まで決めてしまっています(笑)。絶対に結婚させないそうです。家からも出さないそうです。私とは対照的で唖然としてます。 協力させるために両親を説得してみます。(というか慰めてあげます) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

母乳オンリーを完全に実行したいなら、確かにミルクを足してお腹一杯になるのが原因で、母乳を飲まなくなる=座れないから出なくなるという意味で、ミルクをあまり飲ませない方がいいのかもしれません。 夜などぐっすり眠って欲しい(親も、授乳のために起きたくない)という時だけミルクにするなど、タイミングを限定してミルクを与えれば、ママの体力を消耗したりストレス溜めたりすることも無いので、良いかもしれませんが。 体力を消耗したり、ストレスが溜まっても、母乳の出が悪くなることがあるので。 ただ、「泣いてばっかり」というのは、母乳の子だからってわけじゃありません。 ミルクの子でも、泣く子は泣きます。 なぜかと言うと、空腹だけが泣く理由じゃないからです。 うちの子は、生後数ヶ月で混合(徐々にミルクの比率高くなった)のですが、同じでしたよ。 まさに、「抱っこしていると泣き止みますが、ベットやラックなどに置くととたんに不機嫌になり、泣き出します。だから誰かが常に抱っこしていなければいけない状態」でした。 空腹以外の理由……たとえば、暑すぎ寒すぎ、痛い痒い、かまってくれ、眠たい、抱っこしてくれ、など様々な理由があって泣くのに、「空腹に違いない」「もっとミルクをあげれば、落ち着くのに」と思い込んで、ママの乳首をくわえさせたりミルクを飲ませることが「黙らせる手段」になってしまうのも、最良とは言えないです。 ベッドやラックに置かれると、とたんに不機嫌になるのも、不思議ではないです。 寝る時の姿勢やぬくもりが、全く違いますから。 ミルクを絶対に飲ませない方がいいとは思いません。適度に飲ませれば、母乳の出にも影響しないでしょうし、離乳食の量が進むと、ミルクの量が減る可能性もあるし。 ただ、くどいようですが、だからと言ってミルクを「ご機嫌よくさせるための道具」として頼り切らないように……私も、ミルクを飲ませてご機嫌なはずなのに、ラックに置くと爆泣きされる時は、抱っこ紐で子供を私の体に装着した状態(おんぶが出来るようになったら、おんぶのまま)家事をやりました。

marimarimariru
質問者

お礼

多分子どもの性格もあるのでしょうね。私の子は泣きましたが、いつも抱っこは要求しませんでした。1人でゴロゴロとご機嫌に過ごしていることが多かったものでしたから、今回あまりにも違いすぎるのでビックリしました。 いやーこのような状態が9月まで続くと大変です。でも、仕方ないですね。実家の両親にもそう言って説得します。ただ、本当に姉は9月には行くわ、両親は体壊すわ、だったら・・・。心配です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。私も二人の子を完全母乳で育てましたが やはりよく泣きました。私の場合はアレルギーとかちょっといろいろ理由があって、よく考えた結果そうしたので、まわりも理解してくれたしそれで通すことができましたが、お姉さんは何かお考えがあってそうなさっているのでしょうか? どちらにしろ、もうこれから離乳食も進むでしょうし、お誕生日過ぎると今度はどうやって母乳をやめさせるか、という悩みに突入していくぐらいですので、またこれが大変(笑)もうそんなに母乳にこだわる時期でもないと思います。 お姉さんがほんとは辛いのに、母乳と言い出した以上必死で頑張ってしまっているのだったら、ちょっと肩の力を抜いて楽になれるようにしてあげられるといいですね。

marimarimariru
質問者

お礼

姉は医療従事者で、母乳で育った子とミルクで育った子を見て「やっぱり母乳の子が良い!」と思ったそうです。ただそれだけです。 私としては「6ヶ月も過ぎていることだし、母乳にこだわらなくても良いのでは?じゃないと実家の両親がしんどいし、同居させてもらっているのだから、ミルクをグッと飲ませてご機嫌にさせておいたほうがお互いのために良い。」と思うのです。この考えは私の勝手? こだわるのは周りの状況を見てやって欲しいです。今、そのような冷静な判断を求めるのは産後半年の姉に求めるのは酷なのでしょうが・・・。医療従事者なのに素人になってしまっている姉にも腹が立ちます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

ベッドやラックが嫌いなお子さん (まるで背中に泣きスイッチがあるよう)に、結構会ったことありますが、泣いてばかりなのは、本当に空腹が原因なのでしょうか?おんぶ紐でおんぶしてても駄目? 肌が触れ合ってさえいればおとなしいお年頃でも在りますよね。 例えば、母乳だと何かのアレルギーがでて、体中が痒い、とかで泣いてて、ミルクだとそれが出ないから、ご機嫌だったり。なんて事はありえないかしらん。 上はミルクで、下は母乳の経験から、なんとなくそう思ったものですから・・・。

marimarimariru
質問者

お礼

そうです。肌が触れ合っているとご機嫌です。ただ、いつもいつも誰かが抱っこかおんぶしていることは出来ません。それに抱っこの仕方も「縦抱きじゃないとイヤ!」とぐずったり、「今は横抱きがいいの!」と泣いたりします。(本当に話しているわけではありませんよ) はーまだまだ続くことは間違いないようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7137
noname#7137
回答No.1

1才と8か月まで完全母乳で育てた者です。 私の子もよく泣くので、両親から散々、母乳が゜足りないから泣くんじゃないのかと責められました。 母乳にしたければ、ミルクを飲ませないほうがいいのは、確かです。母乳を飲ませる回数が減ると、母乳の出が悪くなってしまいます。 体重からみると、順調に発育曲線内で成長されておられるようですので、ご心配はいりません。 母親の立場からすると、否定的な見方をされると大変つらいです。よく泣く子だと、それだけ、肉体的、精神的にも疲れやすいので、母乳の出に影響していると思います。 もうすぐ、家を出ていかれるのですよね。私は、どうしても、お姉様のお気持ちのほうになってしまうのですが、あと少しと思って、おつきあいしていただけたらと思います。 ミルクは、飲みやすいので飲みすぎになることもあります。但し、私の担当だった先生のお話ですと、6か月を過ぎれば、あまり、母乳に固執する必要はないそうです。6か月まで母乳を続けていれば、母乳の栄養分は、充分いきわたっているのだそうです。 ただ、お姉様は、この先も母乳をあげていきたいという思いがおありなので、抵抗感があるとは思いますが。。。 離乳食がすすめば、落ち着いてくるかもしれません。 あとは、散歩やおしゃぶり、おもちゃなりで、何とかしのいでいただけたらと思います。

marimarimariru
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。 やっぱり母乳の子は泣くのですね。こういう状態がずっと続くのですね。ただ、完全に母乳を否定するわけではありません。混合で良いと思います。でも、これだけ泣かれると正直しんどいです。私も実家に行きたくありません。 助産師さんも「6ヶ月まで母乳にすれば大丈夫」と言っているそうです。でも、姉は2歳まで母乳を続けたいそうです。思い込みが激しい性格で怖いです。 >散歩やおしゃぶり、おもちゃなりで 全てダメです。抱っこ、抱っこです。こんなにいつも機嫌が悪いのはしんどいです。姉が家を出て行くのは9月です。それまで両親がもつかどうか・・・。子どもはどうにでもなりますが、年老いた両親が心配です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミルクも母乳も飲まない

    生後6ヵ月になる男の子を混合で育児中です。タイトルのように最近ミルクも母乳も飲んでくれなくなってしまいました。朝7時に起きておっぱいだけ飲んで、その後10時くらいに離乳食とミルクを180cc飲んで、夕方5時近くまでおっぱいもミルクも飲んでくれません。少し前までは3~4時間おきに欲しがって母乳とミルクは5~6回200cc飲んでいてくれたのに、最近はお腹が空いたのかと思って母乳やミルクをあげるのですが全く飲んでくれなくなってしまいました。1日母乳とミルクを3回160~180ccしか飲みません。おしっこはしっかりと出ていて、ウンチも1日1回はあります。しかし飲ませずに布団に転がしておいたりするとキーキー叫んで体全体をすごい勢いでばたつかせたり、抱っこをするとものすごい体を反らせて抱っこも嫌がられます。どうしてあげたらいいのか分からず、また息子のキーキー叫ぶ声にイライラしたり、抱っこをすれば嫌がられてとても悲しいし困っています。長くなってしまいましたが、どうすれば良いか何かアドバイスをお願いします。

  • 母乳は足りている??

    3月初旬に出産したばかりです。現在、母乳と粉ミルクの混合で育てています。育児本等をみると「生後1ヶ月までは母乳で育てて、体重の増加がみられなかったら粉ミルクを足す、出来るだけ母乳で育ててみる」とか「哺乳瓶だと吸いやすく赤ちゃんが沢山飲みすぎる」「寝すぎるようになる」など書いてありました。 うちの子は、母乳を10~15分吸った後、すぐ寝てしまいます。満足そうです。しかし、ベットに寝かしつけた途端火がついたように泣き出し、抱っこしても寝ません。 質問とは、母乳でいったん満足して眠っていると言う事は、赤ちゃんは満腹で粉ミルクを足す必要は無いでしょうか?それともやはり、母乳不足でしょうか?

  • 母乳がでない

    生後7ヶ月、母乳とミルクの混合で育てています。生後4ヶ月位から母乳を飲むと泣き出すほど母乳がきらいでした。しかし夜中ならば飲むので、夜中にあげ続けて1歳までは頑張ろうと思っていたのですが、2-3日前から母乳がでてこないのです。このまま卒乳するのは月齢が早いのでは、と心配です。離乳食も開始したばかりで、進んでおらず、当分ミルクでの栄養がメインになってしまうかと思います。みなさまの卒乳年齢はいつ頃だったのでしょうか。

  • 完全母乳をめざしています

    先週出産しました。 妊娠中から完母をめざしてマッサージをかかしませんでしたが、なかなか母乳が出ていないようです。 病院では測って呑ませ片方5分ずつ往復で60ccとミルク40ccで呑ませていました。 完母にしたいならぐずったら呑ませればいいといわれました。 そのため帰ってから午前中は母乳にして夜はミルクプラスでしようとしています。 しかしお乳をやっても満足していないのがずっとぐずぐずしています。 呑んでいる間もうとうとしていてもういいのかと乳首を外すとぐずり常にお乳を含んでいる状態で疲れるんじゃないかと心配です。 ミルクをやはり足した方がいいのでしょうか? ミルクをやると4時間くらいは平気で寝るのでわざわざ起こしてやっていますが、そのほうがいいのでしょうか? 同じ様な経験からの解決策などお聞かせ願います。

  • 母乳について教えて下さい

    生後3週を過ぎた赤ちゃんを持つ新米母親です。 できれば母乳で育てたいのですが、苦戦しているのでアドバイスをいただければと思います。 経過としては… 出産で入院中は両方とも乳首が切れてしまい、授乳時間を少なくしてその後ミルクをあげていました。授乳中に吸えていたのは6cc。搾乳で20ccでした。 退院後1週間はもっと母乳の回数と時間を増やし、量は「母乳:ミルク=5:5」の割合にまでもっていくことができました。 しかし、私が子宮に胎盤が残っていたため倒れて入院。1週間入院している間搾乳をしていましたが、子供は哺乳瓶で慣れてしまったのか、退院後、母乳を嫌がり、吸い方も下手になってしまいました。 今は母乳をあげてから毎回ミルクをあげている状態です。30分~1時間母乳をあげていますが、その間何度咥えさせても口を外して泣き、手足で叩いてきます。ミルクは毎回60~100ccあげています。 赤ちゃんは3400gで生まれ、比較的大きかったせいか泣き疲れて寝るということがなく、母乳だと常に咥えさせた状態になってしまうため、ミルクを与えますが、それも満足しない限り泣き続けます。 有名な某サイトも見ましたし、看護士さんにも(入院中は)相談してやってきましたが、正直言ってどう母乳を進めていいのかわからなくなってしまいました。 両親にも「おっぱいの出ないママ」「お腹いっぱいミルクを飲ませてあげないのはかわいそうだ」など言われて精神的にも辛いです。 母乳が出るようにするにはどうしたらいいのでしょうか?どのくらい頑張れば出るようになるのでしょうか?それともミルクで育てた方がいいのでしょうか?色々迷っています。アドバイスをお願いします。

  • いつまで母乳続けましたか?

    現在来月2日に、11ヶ月になる娘がおります。 ほとんど母乳で、寝る前だけミルクを足す、という方法でここまで来ました。 離乳食の本に、離乳食が3回になったら、そろそろ母乳も卒業です、と書いてありました。 正直、母乳をやめた場合、なにをあげたらいいのか分かりません。 今は、一晩で2~3回夜泣きがあり、母乳を飲ませているのと、 夕方、離乳食と離乳食の間に、母乳のみ、あとは寝る前に母乳のみ(9ヶ月からのフォローアップミルクを飲まないため、母乳だけになりました)あげている状態です。 数日前までは、離乳食のあとも母乳をあげていたのですが、 卒業っていうことだし…と思って、お茶を30mlほどあげるようにしています。 子供が、とてもおっぱいが好きらしく、自分でめくって飲んでいるくらいなので、どうしたらいいのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 頑固としてミルク飲まない

    あと五日で七ヶ月です。三ヶ月位からミルクの飲みが悪くて今では飲みません。あまり出ない母乳にしがみついてます。今まで何度も母乳はやめようと決意したもののミルク飲まないので結局母乳を与えるという事を繰り返してきました。作っても飲まないのでミルク缶何個も無駄にしました。哺乳瓶や乳首にもお金使いました。ミルクはスプーンでもコップでもマグでもダメで、離乳食にはミルク使えません。そもそも離乳食も食べないので休んだりしてまともにあげてない状態です。もう毎日お腹がすいているのか一日中機嫌悪いです。私もキレて泣いても隣の部屋に放置して泣かせぱなしの時もあります。抱っこしても遊んであげてもダメので、お腹がすいてもどうすることもできません。夜中だって何度も起きるし、でもオッパイ吸わせれば寝るのでまだいいです。問題は昼間です。とにかく機嫌いいのは朝起きたときだけです。昼間はラックをゆらして寝せたりいろいろやって空腹をまぎらわしてます。オッパイ吸っては泣く寝て起きては泣くです。オムツは一日4回くらい交換します。少しは母乳でていると思いますが。何回か計ってみたら母乳は一回20くらいでした。ミルクだと一日1000ですよね。半分も飲んでないです。こんなんで栄養がいきわたらないんじゃないかと心配です。やはりミルク嫌いはなにをやっても飲めるようにはならないんでしょうか?

  • 10か月半の子、突然母乳もミルクも飲みません

    爆発的なグズリが長く続いて困っています。アドバイスお願いします。 9か月から離乳食3回、しっかり食べます。ずっと母乳とミルクの混合です。 フォローアップミルクにしてますが、これに変えてから少し飲みが悪いなぁとは思っていました。10日前ぐらいから、母乳も少し飲んでやめる事が増えてました。3日前からは、母乳をやろうとしたらのけ反って大泣きして暴れます。哺乳瓶に入れたミルク・母乳・お茶・湯冷ましものけ反って怒って、手で払いのけます…。少し前に、トレーニングマグとストローも試しましたが、嫌がったので使ってません。 スプーンでは飲むのでやっています。しかし、飲まないのでお風呂上りや昼寝の際の寝かしつけが大変です。大泣きして大暴れです。夜中がひどく、2~3時間爆発し続けるので、実家に帰っています。胸は張るし、抱っこで肩や腕は痛いし…。毎日、情けないですが夜が怖いです。 理由があって泣いてるのに、何か分かりません。なにをどうしてあげたらいいのでしょうか? 卒乳なのかなぁとも思いますが、ひどいグズリに困っています。そんなに大きな声でわめくように泣かないでも…と驚きます。抱いても大暴れで、正直抱っこし続けるのもキツイです。どうかアドバイスお願いします。

  • 母乳が出ているかわかりません・・。

    生後1ヶ月の息子がいます。 私の乳首・乳輪が固くて、なかなか吸いつけませんでしたが 最近は吸い付いてくれるようになりました。 ミルクを母乳のあと60あげていたのですが、最近は40にしても 割と機嫌よくしています。 ただ、私の母乳が本当に出ているか不安なのです。 まず、お風呂でマッサージをすると左の乳首からはシャワーのようには出ません。右は8本くらい乳腺が開通しているようです。 これで本当に息子は母乳を飲めているのでしょうか? また、「吸い付く」とはどういう意味なのでしょうか?最近は 乳首をくわえると自分であごを動かしています。私が離そうとしても 離れません。でも、ゴクゴクという音はたまにしか聞こえません。 これは浅飲みでしょうか?浅飲みでも母乳は飲めているのでしょうか? ちなみに、おしっことうんちは毎日しています。 初めての育児で分からないことばかりなのですが、最初はこんなもの なのでしょうか?母乳が出ているかわからず、もっとミルクを 足したほうが良いのかなと不安になってしまいます。 また、抱っこをやめると泣くのですが、お腹がすいている、と 抱っこをしてほしい、の区別が分からないのです。 アドバイスをお願いします。

  • 母乳について教えていただきたいのですが。

    母乳について教えていただきたいのですが。 昼間はミルクと離乳食で 夜寝るときだけ添い乳で寝かしつけるということをしています。 母乳の量もたぶん50CCくらいしか出てないとおもうのですが、24時間後の乳は腐ってないですよね? もう少しで生後6ヶ月なのに最近 うんちを一日に3回くらいするようになってしまって(下痢ではないです) もしかして乳のせいでは?と心配になってきました。 添い乳だけしていた方や 母乳に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-976A3を使用している際にスキャナーエラーが発生し、困っています。電源の再起動を試しても改善されず、エラーコード:0x10が表示されます。
  • 以前は問題がなく使用できていたEP-976A3で、最近スキャナーエラーが頻発して困っています。エラーコード:0x10が表示され、印刷ができません。
  • EP-976A3のスキャナーエラーに関する問題です。エラーコード:0x10が表示され、電源再起動などの対処方法を試しましたが改善されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう