• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢者が身近な方、これってよくあることでしょうか?)

高齢者のボケ現象についての不安とは?

owo_youseisanの回答

回答No.10

介護の現場で働いている者です。   単なる加齢による物忘れと、認知症の始まりには少し違いがあります。   物忘れなどは少しヒントなどがあったりすると思い出したり、本人でも最近物忘れがひどくなったーとわかることが多いです。   しかし認知症は、ある記憶をそのまま忘れてしまったりします。 なので、おせちの作り方を一部だけなどではなくすっかり忘れてしまったという点や、踏み切りをひとつ先まで行ったにも関わらずそれに気づかなかったというのも、引っかかります。   もしかしたら認知症によるものかもしれません。一概にはいえませんが…

morino-kon
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 喪中におせちを食べますか(作りますか?)

    昨年、私の身内を亡くしました。 毎年、年末年始は主人の実家で過ごしていましたが、子供がインフルエンザにかかり今年は帰っておりません。 帰省しないと分ってから、主人が自分でおせちを作ると言ってはりきっていましたが、私は喪中だし何となく子供も病気なのでそんな気分にならず、意見が合わず喧嘩になってしまいました。 うちの実家では喪中のときは、おせちは作っていませんでした。 ところが、主人の母、姑は自分自身の父母が亡くなったときでも、かまわずせっせとおせちを作っていました。 それを主人はよく記憶しており、「(喪中)そんなの関係ないのでは?ばあちゃんが死んだ時も、お母さん、おせち作って皆で『おめでとう』って言ってたよ」と言うのです。 そういえば今年のお正月は年末におじいさんが亡くなってすぐにも関わらず、姑は何事もなかったように普通におせち作りに励み、みんなでお祝いをしました。おせち作りは姑の喜びでもあります。 そのときは何も思わなかったのですが、こうしてゆくゆく考えてみると何だか無神経のような気もします。 一般的に喪中のときは、おせちはどうするものでしょうか?ご返答よろしくお願い致します。

  • 「おせち一品作ってもってきて」と言われました。

    車で40分ほどのところに高齢の姑が住んでいます。 毎年正月にはおみやげやお年玉をもって行っています。 去年の正月、帰りがけに『体しんどいから来年はおせち一品作ってもってこなあかんで』といわれました。 料理は下手なので「手伝いにいきます」といったんですが、『手伝うのはいいから、作ってもってこなあかん』と。 何を作って持っていったらいいと思いますか?(料理苦手でも失敗なくつくれるのを教えてください。) おせち料理を買ってもっていくのは感じ悪いですか?

  • 年末もお正月もきてほしくない方おられますか?

    年末、お正月がきてほしくない嫁です。 同居で頑張っていらっしゃるお嫁さんには申し訳ないですが、、、 姑の食事を月~金曜までは給食をとってもらい、土、日曜に作り持って行き、掃除洗濯をしています。 12/29~1/3まで給食会社がお正月休みのために作って持っていかなければいけないです。 姑の家と私の家は自転車で20分位の距離なので持って行けないことはないですが、年末の忙しい時期になんだかなぁ~と思います。 以前姑と同居していたため、姑の部屋もあるので、この期間だけこちらへ来て貰えないか?主人に聞いても、気を使うから食事を持ってきてほしいと言います。主人はお正月も仕事で忙しいので私が持っていかなければなりません。 又今喪中のため、お節料理を作れないですし、姑の好き嫌いが激しいため、毎回何を作って持って行こうかとても悩みます。 年末もお正月もきてほしくない方おられますか?

  • 洋風おせちと和風おせちと無添加おせちで迷っています

    最近、おせちのDMが入ってきています。 私の家では、毎年おせちを予約しており、毎年違うタイプのものを楽しんでいます。 別に、大昔と違い、お正月に休みの店も少なく、外食すればよいと言う考えもありますが、やはり、お正月ですので、おせちはかかせません。 昨年は、地元のおばばちゃんがしている食堂から、こだわり手作りおせち2万円2段重を頂きましたが、昔ながらの甘く辛い味付けで、飽きてしまいました。 その前は、地元の自然食のレストランのおせち30000円2段重を頂きましたが、味が薄すぎて野菜ばっかりでこれも飽きてしまい・・・今年は、洋風おせちと和風おせちと無添加おせちで迷っています。 皆さんは、おせちを利用するとしたらどのようなタイプのものを選びますか? それを選ばれる理由も頂けたら幸いです。 一年に一度の高額な購入そして、食べるのも年に一回の特別なもの どのようなことでもよろしいので参考にさせて頂きたいと思います。

  • 通販おせちの有名どころを教えてください

    毎年イオンの通販おせちを予約しているのですが、今年は別のおせちの購入しようと思っています。 通販おせちで有名どころや感想などを教えて頂けると助かります。

  • おせち

    こんにちは☆ 気が早いですが、お正月のおせちの事なんですけど… 毎年おせちは頑張って手作りしてます。 しかし今年は31日まで仕事なので、初めてデパートのおせちを予約しようと思ってます。 彼と二人暮らしで、煮物など作れるものは作ろうと思ってます。 和風よりも洋風や中華、フレンチ等のおせちにしようと考えてるんですがそうなると料亭よりホテルなどになりますよね? オススメのおせちありますか? ちなみに福岡です★ 大丸、三越のパンフレットを見るとオークラ、日航ホテル、ニューオータニ等沢山あって迷ってます。 ホテルに限らずオススメのお店あったら教えてください。

  • 今年こそは

    毎年お正月お節料理の数の子は市販のやつだったのですが、どうも、甘いようで口に合いません。今年こそは、酒のさかなにピッタリの醤油味のさっぱりした数の子を作りたいのですが、どなたかおいしい数の子の作りかた教えてください。

  • 義母の反応(何がいけなかったですか?)

    結婚3年目ですが、過去2回のお正月は喪中だったため、特別なことはしませんでした。今年のお正月は、初めてちゃんとしたお正月ができると義実家へ帰省した際おせちを作って持って行きました。旦那の話では、義実家(義母・義弟のふたり暮らし)では毎年おせちは作らず普段と同じ料理しか出ないと聞いていたので是非、私の作ったおせちを義母と義弟に食べてもらいたいと思い旦那に相談したところ「喜ぶよ。ありがとう」と言ってくれたので、一生懸命作りました。義実家へ行くと義母がしゃぶしゃぶの用意をして待っていてくれました。「おせちを作ったのですが、よかったら食べてください」と渡しました。その時は義母も笑顔で「ありがとう」と言ってくれたのですが、さあ食べましょうと席についたら机におせちが並んでないのです・・・。しゃぶしゃぶの鍋と材料のみ。旦那が私に気を遣って「○○が作ってくれたおせちも出せよ。せっかく持ってきてくれたのに」と言ってくれたので義母も「ああ、そうだね」と言って出してくれたのですがおせちは風呂敷から出して蓋を開けて、義母の横に置いてあったので(床置き)出しそびれたのでしょうか?それだけでなく、義弟がおせちをおいしいと言って食べてくれましたが義母は何も言ってくれません。 その上、義弟がおせちの中のエビマヨを「おかん、これうまいぞ、食べてみて」と言っても義母は「エビマヨね~、これは大きい海老を使わないとおいしくないよね」とか旦那が「おかんイカの肉詰めをよく食べてるな、うまいだろ?」と言っても「ん~?一番近くにあったからさ・・・」とかそんなことばかり言うのです。私は義母の気に触ることをしたのでしょうか・・・? 旦那は帰りの車の中で「おかんの真意がわからん!」と怒っていましたが、どなたかわかりますか? 長文でわかりにくいかと思いますが、今回の私の行動で何がいけなかったのか、教えていただきたいです。

  • おせち料理、作るべきでしょうか?

    以前、義母からおせち料理を作ってほしいと言われ、質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8357168.html 結婚して初めて迎えるお正月に、義母からおせち料理を作ってほしいと言われました。 その後主人が義母に、おせちを一人で作るのは大変だし 嫁いで初めてのお正月だから勝手も分からないし、と言ってくれたようです。 その時義母は、おせちを私と一緒に作りたかったんだけど…と言っていたそうで、一緒に作ってもらえるのならいいかなと思ったりしていたのですが、今まではずっと義祖母が用意していて 義母は作っていなかったと聞いていたので ちょっと不安もあり、返事せずにいました。 すると義母から連絡があり、年末は仕事だからやっぱり一緒に作れないとのことでした。 年末仕事ということは別に珍しいことでないようなので、義母は初めからおせち作りに関わる気がなかったようにも思ってしまうのです。最初作ってと頼まれた時に、皮むきくらいならするからと言われていましたし。 むしろ、本当に一緒に作ろうと思っていたら、前もって年末休みを取ることも出来たんじゃないかとも思います。 義母からのメールの続きには、作れないから適当に買って用意します、と。 いつも義祖母が用意していたのに今年は義母が用意するということは、私が作ると思って 義祖母に用意しなくていいと もうすでに断りを入れてしまったのかもしれません…。 前回の質問でも書きましたが、私としても 違う土地へ嫁いで初めてのお正月で 分からないことが多く不安ですが、こうなった以上 私一人で用意してみるよう努力すべきでしょうか?その場合もちろん義母に詳しく話しは聞くつもりです。 もしくは作らないで買い物には付き合うとか…。お重に詰めるのを手伝う程度でいいものか…。 ちなみに同居はしていませんが、徒歩5分弱くらいの距離に住んでいます。

  • 義母への本当の思いを主人に話してしまいました。

    結婚半年の新婚です。 先日義母と2人のときに、お正月のおせち料理を作ってと言われました。材料費は出すし、皮むきくらいなら手伝うからと。 ということは、ほぼ私一人で作るということ。 一人でおせちを全て用意したことなど今までありません。 作ったおせちは、祖母宅(義父の母)に持っていき、主人の実家家族と食べる。 祖母は根っからの京都の人。私は他府県から嫁いでいますので、京都の人のしきたりや拘りについて、知らないことがたくさんあると思います。 おせち料理を作るなんておそれ多い。 でもせっかくなので、出来る範囲で頑張ってみようかと思っていました。 が、義母はどうやら祖母とあまり関係が良くないらしく、息子の嫁が作ったと姑に言ってやりたいという気持ちがあるようです。 ということは、私が何か失態をしてしまった場合、逆に恐ろしいことになるのではと思います。 第一そんな理由のためにおせち料理を用意するなど、考えるほど 気持ちが萎えてしまいます。 それでその事を主人に相談したのですが。 話の途中で不機嫌になり、作れるんなら作ったらいいやん?俺に何て言ってほしいの?と。 実際に口には出しませんが、自分の母が作ってと頼んでるんだから ごちゃごちゃ言わずに作れよ、というような態度でした。 よくよく聞いてみると、おせち料理なんて出してあるけど毎年ほとんど誰も食べないし(祖母が用意したり買ったりしているらしいです)、作るとしても簡単に作れるものだと思っていたそうです。だからそんなに深刻に考えなかったと。 私としては、京都のしきたりや嫁ぎ先のことも分からず 全く初めてのお正月なので、今年は作りたくない というより、望まれているようには出来ないと思います。 この事で主人に相談をしたとき、(ほぼ話し合いにはなりませんでしたが)義母のことが嫌いなんやろ?俺だって気を使ってると、怒りだしました。 確かにその通りです。 結婚前に 私の母が病気で余命短いと宣告され(実際それから2ヶ月経たないうちに亡くなりました)、精神的にも体力的にもギリギリだった私に義母が言った言葉が、今でもふとしたときに甦ってきます。未だに悔しくて悲しくて涙が出ます。 その時主人は隣にいて笑ってその言葉を聞いていました。どれだけ私が傷付いたかも気にせず、今頃忘れているだろうと思い、話しても仕方ないし 身内の悪口を言われていい気はしないと分かっていたので、ずっと言わないできました。 でも今回のことで、ただ私が別の理由で(主人が何につけても、オカンオカン言うのが気にくわないと思っているようでした)義母を嫌っていると思われるのが嫌で、本当の事を話してしまいました。 でも言ってしまったあとで、後悔というか、結局は自分で自分の首を閉めたような感じがします。 主人は気付かなくてごめんと言います。 ただ義母に謝ってもらえば気が済むか?と言われても、それで気が済む話ではない。 かといって、今の状態のままでは 義母が絡むことについては いつまでもギクシャクしたまま。 自分の軽率さに嫌気が差します。 自分の母親の事を悪く言う嫁なんて、マザコンの主人にしたら最悪ですよね。 とりとめのない文章になってしまいましたが…これから主人や義母との関わりをどうしたらいいんでしょうか? もう頭がストップして考えられません。 ちなみに義実家までは徒歩5分もかかりません。 おせち料理も どうするのが最善なのか… 宜しければご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう