• 締切済み

キジとタヌキは共存できますか?

popn1016の回答

  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.7

天敵とまでは行かないですが一般的に相性は悪いです。キジにとってかなりのストレスとなるでしょう。狸の縄張りのための匂いはかなり強烈なので、本当にどうしようもないくらい衰弱していたり餌がないような環境になっていないなら、餌やりはしない方がいいと思います。 自分の家の庭にも天候不順が続いた時に狸が来たことがあるのですが、それ以来普段来ていた鳥が来なくなったので、餌やりは止めました(数回してた)。森があるなら餌あげなくても大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • タヌキは懐くのか?

    うちは山の方に住んでいるため、家の庭にタヌキがよく来ます。 ちなみに3日に一回くらいの頻度で来ます エサを置いているのでそれ目当てで来ているのだろうと思いますが 狸は人間に懐くのでしょうか? さすがに無理でしょうか?もしも懐く可能性があるのならばどうやって餌を与えればよいでしょうか? *でもやはり野生なので、それに猫とは違ってあまり知識もないので危険な事はしたくはありません^^; 宜しくお願いします!

  • たぬき

    現在住んでいる築50年くらい?の家の軒下にたぬきの一家が住みついています。最初は親だけだったのですが、今年の春に3匹子供を産みました。 最初はかわいいなと思って見ていたのですが、どうやら全員皮膚病にかかっているらしく毛が抜け、皮膚が荒れているのが見えます。 直接触ったり、餌をやったりすることはないのですが、庭によくでてきますので風で室内に空気も流れてきます。たぬきは溜糞をするとも知りました。衛生面でも心配です。 かわいそうですが思い切って退治した方がよいのでしょうか。もし退治するとしたらどのような方法がいいのでしょうか。 どなたか教えていただければと思います。

  • タヌキについて

    最近タヌキのことについて調べています。 生態や、習性など・・・。様々なことが分かってきて、驚きの連続です。 しかし、何故かタヌキの伝承やタヌキが祭られている神社・またはそういう類のものは中々でてきません。 どなたかタヌキの伝承やタヌキの縁がある場所などを教えていただけませんか??キツネは色々でてきたのですが・・・。 できるだけたくさん知りたいので、あまり知られていない伝承・ゆかりのある場所も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • きじ(雉)の餌付けする方法はありますか?

    ゴルフ場の中で雉(きじ)のツガイが1年近く住み着いています。最近は人間になれたのか特別逃げる様子もなくなってきました。これを機に餌付けは出来ないかと考えたのですが、えさや方法に詳しい方あれば、ぜひ教えて下さい。

  • タヌキの飼育

    どこで相談したらよいかわからないので、こちらで失礼いたします。 三年前タヌキを撥ねてしまい、獣医さんに診てもらい、無事に手術も成功し、歩けるようになり、リハビリを兼ねて実家で餌付けをした後に、近所の山に放したのですが、戻ってきてしまいました。 私達家族に良く慣れて可愛い事も有って、えさを与え続けますといつの間にか彼女(?)を連れて来て、庭でセックスを始めたと思ったら、しばらくしてその彼女に子供が生まれ縁の下に棲みついています。 私は昨秋結婚して家を出て両親がえさを与えているのですが、おり等に入れなければ、飼い続けても鳥獣法違反等の法律に引っかからないでしょうか?

  • タヌキで困ってます。

    このお盆に実家に帰ったのですが、家の周りにタヌキが4~5匹夜に集まり困ってます。 母親に聞くと2~3年前から近所の草むらに生息し、たまに庭の草を食べたり、スリッパを取っていくそうです。 柵を付けたり、草をむしったりしているのですがなかなか効果がなく困ってます。 そこで以下の質問をします。良きアドバイスをお願いいたします。 (1)タヌキを捕獲する方法はあるのでしょうか?   (2)タヌキを寄せ付けない方法はあるのでしょうか?  柵を付けたり、猫だましのようなものを置くのも一策ですが、これや というものがあれば助かります。

  • たぬきの飼い方

    先日、兄が道のドブで出られなくなっていた子たぬきを拾ってきました。 ずっと飼うつもりはなくて、大きくなったら山へ返してやろうと思うのですが、すごく脅えててなかなかなついてくれないのです。我が家に来て初日は何も食べずに、すごく心配だったのですが、段ボール箱(に入れてるんですが)にソーセージを置いてやったら知らない間に食べていたしミルクも口に近付けてやったら何とか飲んでくれたのでホッとしています。 どうしたらこの子たぬきの警戒心を説いてやれる事ができるのでしょうか?多分親も探していると思うので見つけた場所付近に離してやるのがいいとは思うのですが、カラスなどに狙われるじゃないかと思うと、うかつに離してやるのも考えてしまいます。 どうしたらいいのでしょう?また飼育方法教えてください。 (ちなみに体長は約20cmくらいです)

  • 家の前の草むらに春頃から狸が住み着いています

    テニスコート4面くらいの元々畑だった所が草むらになっていますが、そこへ狸が春頃から一家で引っ越してきたんです。ベランダから眺めると親の二匹を筆頭に子供が4匹位確認できます。それはそれは子狸の愛らしいことったらないですね。家の庭を親狸の後にくっついて行ったり来たり、餌を探し回ってるんでしょうけど、近所の方と共に温かく見守っております。どなたも餌付けをする様子もなく、そっとしています。見かけなくなるととても心配になったりします。横浜の市街からさほど離れていないこんなところに何故なんですかね? 人間は何もしない方がいいのでしょうか? 見守ってあげていればいいのでしょうか?

  • キジで釣れる銀ブナ、ワーム疑似餌で釣れるかな

    私は今上海で、「銀ブナ釣り」に凝っているのですが、夏場は食いが悪くなかなか釣れませんが、寒くなる今時分ですと、入れ食い状態になってしまい、面白みがないんです。でも上海という場所柄、釣りを楽しむには、このような場所しかありません。養殖の銀ブナで型は25~35cmとなかなかのものですが。水深は約1.2m。公園内のつくられた池状の釣り堀なので、根がかりするようなものはあまりありません。 餌は練り餌かキジのどちらかですが、初歩的な質問ですが、キジ(ミミズ)で釣れるということは、ルアーのワームでも釣れる、ということでしょうか?もし可能性があるなら一度チャレンジしてみたいのですが。もちろんルアーでやっている中国人は誰一人いません。

  • タヌキの疥癬治療としてのカルドメック

     我が家の周辺に裸のタヌキ数匹が出没するようになりました。調べてみると疥癬らしいのですが、痛々しいわ、野良猫にもうつりそうだわ、心配です。疥癬は注射で治るそうですが、タヌキを捕まえることも何度も捕まえて病院へ、ということも難しそうです。  多少時間がかかっても餌に薬を混ぜられればいいかな、と思い、調べたら、フィラリア治療のイベルメクチンが疥癬治療に使われるとかで、犬を飼っていた知人からカルドメックチュアブルなら食べるのでは?と教えてもらいました。  そこで教えていただきたいのですが、カルドメックチュアブルの11kg以下用を分けてもらったのですが、猫ほどの大きさのタヌキには1回にどのくらい与えるべきなのでしょうか?また、与える間隔は?猫が食べて問題ないか?といった点を教えていただきたいです。  ご存知の方、よろしくお願いします。  

    • 締切済み

専門家に質問してみよう