複雑な電気回路で最少なループの選び方は?

このQ&Aのポイント
  • 複雑な電気回路で最少なループの選び方について考えます。
  • 電気回路を解析するためには、ループの選び方が重要です。
  • 物理的な法則を利用しながら、組み合わせを工夫することが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

複雑な電気回路で必要最少なループの選び方は?

図のような、電気回路があるとします。電池以外の黒塗りは抵抗だとします。各抵抗を流れる電流を求める場合のループの選び方を考えたいのです。この程度の回路だと直感的に3個選ぶ必要があることがわかります。b,c,dのような選び方はダメですし、4つ選ぶ必要はありません。参考書などを見ると、枝路をすべてなぞるように選べばよい、とありますが、それだとf,gのふたつ選んでもOKなことになりますが、これではひとつ式が足りません。わたしが考えたところ、組み合わせることですべてのループが再現可能で最少なループを選ばなくてはならないようです。 その選び方の端的な法則はないものか、というのが質問です。図のような簡単な回路だと直感でわかるのですが、複雑な回路ではどのループを選ぶのか、いくつループを選ぶのか、よくわかりません。 物理というよりパズルの問題のようですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.4

グラフ理論&電気回路で検索ですかね。 参考URLの最後の方に体系的な解き方の記載が有るようです。 失礼しました。

参考URL:
http://cms.db.tokushima-u.ac.jp/DAV/lecture/125260/LectureNote/Circuit/CFormulation.pdf
L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なにか端的で簡潔なループの選び方の法則があるのではないか、と思っていたのですが、一筋縄ではいかないようですね。参考URLのページをざっと眺めてみたのですがにわかには理解できませんでした。じっくり読み直してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

最少独立変数を選定し回路式を解く、というのは、理論的には「オモシロい課題」みたいですネ。 ふつうは「解ければいいジャン」で済ませますけど…。 参考 URL / 電気回路の混合解析における微分代数方程式の指数最小化   ↓ これしかリーチできませんでしたけど、もっとあるはず。   

参考URL:
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1629-13.pdf
L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「解ければいいジャン」なのですが、簡単な法則性があればと思ったのです。そうはいかないようですね。 当方、高校程度の数学の知識しかなく、参考URLのページはチンプンカンプンでした。 とにかくなかなか難しいということがわかりました。ありがとうございました。

回答No.3

No.2です。 ループにはキルヒホッフの電圧則を適用します。

回答No.2

未知変数を電流とすると、各抵抗に流れる電流は5つあります。 代数学の定理により、未知変数の個数以上の方程式がなければ解が得られません。 さらに、選んできた方程式の定数行列が正則である組み合わせである必要があります。 これらの規則に則ればループは最低5つ必要です。

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしの説明不足でした。キルヒホッフの第一法則を中央の二つの交点に適用して二式、第二法則を三つのループに適用して3式、これで図の回路の電流は求まります。第一法則は当然として、第二法則のループの選び方を簡単に表現することはできないものか、ということだったのです。 説明不足ですいませんでした。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 電流の重ね合わせの原理を考えれば、電圧の高い側から「分岐→分岐→・・・」を考えて、最終的に電池に戻る経路を全て考えればよいはずです。電池を含まないb/c/dは経路として意味がありません。  図の場合、電流が時計回りに流れるとすると、 (1)左辺中央で分岐。 (2)上記(1)で右側に分岐したものが、中央で上と右に分岐。 (3)上記(1)で上に分岐したものが、上辺中央で下と右に分岐。 の分岐があります。これ以外はありません。(これ以外の交点は、電位差から考えて「合流」であって「分岐」ではない)  (1)と(2)の分岐は、eとfで表わされます。  (1)と(3)の分岐は、aとgで表わされます。  従って、この回路の場合は、a/e/f/gの4つの経路が必要です。  3個では足らないように思えますが? 3個でよいと考えた根拠は何でしょうか?

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 a,e,f,gの選び方ですが、その内3つを組み合わせれば、残りの1つが導かれます。やはり3つです。 わたしの説明が足らなかったのですが、キルヒホッフの第一法則を中央の二つの交点に適用して2式、第二法則を三つのループに適用して3式、これで図の回路の電流は求まります。第一法則は当然として、第二法則を立てるのに必要最小限なループの選び方というものがどういうものかというのがわたしの質問だったのです。 説明不足ですいませんでした。

関連するQ&A

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • ループのやり方(電気回路)

    電気回路がわかる方、お暇でしたら教えてください!! この図で、電流IとRで消費される電力を求めないといけません。 なのですが、まずループで迷ってます。 普段なら真ん中にIなのですが、今回は右なので混乱してしまい、 よくわからなくなってしまいました。 なので、ループの書き方、Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします!

  • 電気回路の読み方

    簡単な回路を読もうとするのですが、抵抗やコンデンサーが付いており、その法則性が分からずイマイチ理解が浅くなってしまいます。 抵抗やコンデンサーを付ける理由や法則性を教えて頂けませんでしょうか? 「抵抗が大きいところには電流が流れない」というような、経験的に抵抗やコンデンサーを付けて電流の流れをコントロールしようとしているのでしょうか? 電圧が高くなると抵抗があっても流れる、や、コンデンサーがあると電流が安定するなど、もよく分かっていませんので、その辺りも分かれば回路も楽しく読めるようになるのかなと思っています。 是非宜しくお願いします。

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします

  • 電気回路の問題です.

    図の電流計はいくらを示すかご教授願います. 抵抗は総て等しく1Ωとします. そもそもこの回路,どう考えればいいのかわかりません.

  • 電気回路の計算について

    公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。  (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。  (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 複雑な回路の解き方

    まずは、添付の画像をご覧ください。(雑ですみません><) この図で赤で示してある電流Iを求めたいと思いましたが、 どうにも回路図の変形方法が浮かびません。 こういった回路の時はどうやって解けばよいのでしょうか? 出来れば様々な方法でお答えいただければと思います。 自分が思い浮かんだ方法としては 鳳-テブナンの定理を用いる方法 ノートンの定理を用いる方法 帆足-ミルマンの定理を用いる方法 ループ電流法 ブランチ電流法 節点電位法 重ね合わせの理 です。 これ以外の方法を使った導出法、これらを使った導出法、これは出来ないという指摘等 是非ご回答よろしくおねがいします。

  • 電気回路

    図5.3に示す回路において、電圧|E|と角周波数wが一定であるとき、抵抗Rに流れる電流を抵抗Rの値に関係なく一定に保つための条件を求めてください。また、このときの電流|IR|も求めてください。

  • 電気回路の問題教えてください。

    電気回路で分からない問題があるので教えてください。 図の各回路において、各抵抗の電圧降下および流れる電流の大きさを求めなさい。 よろしくお願いします。