• 締切済み

複雑な回路の解き方

まずは、添付の画像をご覧ください。(雑ですみません><) この図で赤で示してある電流Iを求めたいと思いましたが、 どうにも回路図の変形方法が浮かびません。 こういった回路の時はどうやって解けばよいのでしょうか? 出来れば様々な方法でお答えいただければと思います。 自分が思い浮かんだ方法としては 鳳-テブナンの定理を用いる方法 ノートンの定理を用いる方法 帆足-ミルマンの定理を用いる方法 ループ電流法 ブランチ電流法 節点電位法 重ね合わせの理 です。 これ以外の方法を使った導出法、これらを使った導出法、これは出来ないという指摘等 是非ご回答よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>Rb = G4 + G5 >だと両辺で単位が違うので、実際は >Gb=G4+G5 >Rb=(R4+R5)/(R4*R5) >ということでよろしいでしょうか? ご指摘通り、ミスってます。  Gb = 1/(Rb) = G4 + G5 ですよね。  Eb = G4*E4/(G4 + G5) + G5*E5/(G4 + G5) さらに E6 -- G6 を並列に加えると、  Eb' = Gb*Eb/(Gb + G6) + G6*E6/(Gb + G6)    = Gb*G4*E4/{(G4 + G5)(Gb + G6)} + Gb*G4*E5/{(G4 + G5)(Gb + G6)}    = G4*E4/(Gb + G6)} + G5*E5/(Gb + G6) + G6*E6/(Gb + G6)    = G4*E4/(G4 + G5 + G6)} + G5*E5/(G4 + G5 + G6) + G6*E6/(G4 + G5 + G6) …と、個数が増えたらどうなるのか、予測しやすい形です。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>E1-R1~E3-R3 において Ea-Ra を求め >E4-R4~E5-R5 において Eb-Rb を求める >その後それらを使った回路を組み立て、解く、 ということでしょうか? そうです。 2 個から始めて、芋蔓式に求めておきます。 R4, R5 の逆数 (コンダクタンス) G4, G5 を使えば見やすいでしょう。  Eb = G4*E4/(G4 + G5) + G5*E5/(G4 + G5)  Rb = G4 + G5 …てな調子。    

syaname
質問者

お礼

なるほど…参考にさせていただきます!! ありがとうございます。 ところで、 Rb = G4 + G5 だと両辺で単位が違うので、実際は Gb=G4+G5 Rb=(R4+R5)/(R4*R5) ということでよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.3

No.2の回答はウソでした。 I・R6 の電圧降下分が勘定に入ってませんでした。失礼しました。

syaname
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分回路が不得手なもので、なぜそういった図になるのかという理由も添えていただければありがたいです>< ((E1/R1) + (E2/R2) + (E3/R3))Ra = ((E4/R4) + (E5/R5))Rb = I・R6 ってことでいいわけですかね? (Ra,RbはR1~R3,R4~R5の合成抵抗と見てください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.2

 添付した図で考えたとき、  (E1/R1) + (E2/R2) + (E3/R3) = (E4/R4) + (E5/R5) = I となります。  質問文にある図で、【「R1 - R2 間の電線に流れる電流」「R2 - R3 間の電線に流れる電流」を求めよ】と来ればもう一ひねりいりますが、【 I を求めよ】ならこれで充分だと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

どれでも解ける、はず…。  例えば、鳳-テブナンの定理。  まず、Ek - Rk を 2 または 3 個並列したときの Eo - Ro を求める。  それを直列につなぐ。 …で解けませんか?    

syaname
質問者

お礼

E1-R1~E3-R3 において Ea-Ra を求め E4-R4~E5-R5 において Eb-Rb を求める その後それらを使った回路を組み立て、解く、 ということでしょうか? ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサ回路について

    添付画像のコンデンサ回路の解き方がわかりません・・・。 テブナンの定理や重ね合わせの定理を用いてもわからずお手上げ状態です。 お答えお願い致します・・・。

  • 電気回路のテブナンの定理の証明がわかりません。

    電気回路のテブナンの定理の証明がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付させて頂いています。 この問題の導出過程がさっぱりわかりません。そのため解答、導出過程をよろしくお願いいたします。

  • 電気回路問題

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、画像にあります電気回路の問題が全く分かりません。 解法としては、 1.重ね合わせの定理を使用 2.合成抵抗を求める 3.電流を求める 4.消費電力のにより算出 5.時間があればテブナンの定理でも解く と与えられました。 今までと違い、全くわけが分からないため一から詳しく教えて頂けると助かります。 ※5.については無視して頂いても構いません。 以上、よろしくお願いします。

  • 電気回路の書き換え方がわかりません

    基礎的で申し訳ありませんが、鳳・テブナンの定理などでよく出てくる回路の書き換え方がわかりません。 写真をご参照いただきたいのですが、このように回路を変更できるようです(分かりにくくてすみません)。 ですがなぜこのような並列回路に書き換えられるのかわかりません。 どなたか、教授いただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。    

  • RL直列回路について

    RL直列回路にt=0で直流電圧を加えたとき、tが何秒かたったときに回路に流れる電流の求め方が知りたいです。 もう1つ、抵抗とインダクタンスの端子電圧が等しくなる時間の求め方も教えていただくと助かります。積分など関係あるのでしょうか。 電気回路が苦手で基本も曖昧です。オームの法則や鳳ーテブナンの定理がわかるくらいのレベルです。よろしくお願いいたします。

  • ~ブリッジ回路の電流算出について~

    ~ブリッジ回路の電流算出について~ 添付している資料に問題を解いていますが、合っていますか? また、私はテブナンの定理を使って解きましたが、 テブナンの定理を知らない人でも分かる解き方はありますでしょうか? 恐縮ですが、教えて下さい。

  • 電気回路の問題について コンデンサとコイル

    質問させていただきます 図3の回路について、節点1の電位をV1、節点2の電位をV2=0とする。 またLに流れる電流をI、電源Eの各周波数はωとする。 (1)節点1における節点方程式をたてよ (2)電位V1は、R2、L、Iを用いるとどのようにあらわされるか (3)電流IをR1、R2、E、L、ωを用いてあらわせ。 複素数に変換して書くと 節点1における節点方程式は (V1-E)/R1=(V1-jωLI)/R2=jωcL コレであっているでしょうか? 節点方程式間違うと後の問題の答えもちがくなっちゃうので・・・ 解説お願いします!

  • [電気回路]テブナン、ノートンの定理がわかりません

    電気回路 テブナン、ノートンの定理がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させていただいています。 2)からわかっていません。(2)で自分が解答した答えだと、(3)でωに関係ないインピーダンスを求めようとすると、z=0となってしまい、答えがよくわかりません。そのため、解答、導出過程を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 網目状回路で同電位になる節点について

    直流電源Vをつなぐ ↓ +――+――+――○ |   |   |   | +――+――○――+ |   |   |   | +――○――+――+ |   |   |   | ○――+――+――+←//接地  網目状の回路における、ある節点の電位について質問させて下さい。  上の図は、たてよこ3辺、計24辺からなる網目状の回路であり、各辺は等しい抵抗値Rを持っているものとします。  ここで左上の節点に直流電圧源Vをつなぎ、右下の節点を接地しますと、電流が左上から右下の方へ流れ、各節点(図中で+と○の箇所です)にはそれぞれある電位が確定します。  ここまでは良いのですが、このとき、図中に「○」で示した対角線上の節点の電位が全て等しくなるということなのですが、これが何故そうなるのか、どうしても分かりません。実際に回路方程式を解いて見たり、シミュレータを用いることで確かにその事実を確認することはできたのですが、今ひとつ定性的な理解にゆき着けず苦難しております。どなたかご教授お願い致します。

  • テブナンの定理

    図のような回路があるのですがR以外の部分をテブナンの定理を用いて等価電圧源にしたいのですが、テブナンの定理がいまいちよくわかりません。まず、Vを短絡させるのはわかるのですが、R1とR2を合成させるのが、直列としてでいいのかや、抵抗間の電位差のもとめかたが自信がありません。テブナンの定理の用い方を教えてください