• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:would, couldは仮定法?)

Would, Couldは仮定法?

このQ&Aのポイント
  • 先日の質問の本文も含めて、その先の本文も載せます。高校教科書ポールスターIIからです。
  • Several years ago, interviewing candidates for a job, I grew tired of asking, “What experience do you have?” So I decided on a one-question quiz to find out how clever the candidate might be. Here it is: You are on a yacht over the deepest point in the sea, the Mariana Trench, where you drop an iron ball over the side. How long will it take for the iron ball to reach the bottom of the ocean?
  • would, couldについて、このような解釈でよいでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.5

NO2です。何度も失礼します。 添付URLを間違えておりました。訂正いたします。 http://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/conditional2.htm 私が言いたいことは、 If you were given this question, one solution would be to turn to the Yellow Pages of a large city 上記文は文法的に正しいが何を言わんとしているか分からない。不適切な言葉として捉えらる。 例えば "If it rains tomorrow, we'll cancel the picnic" なら意味が分かるが、 "If it were to rain tomorrow, we would cancel the picnic" 上記文は文法的に正しいが故に意味をなすが使える状況は限られている。例えば、砂漠に住んでる人が話すならばおかしくないが、温暖気候に住んでいる人は使わない。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=352654

english12345
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございました。 おっしゃっていることが、よくわかりました。 ご指摘の通り、If it were to rain tomorrow, we would cancel the picnic.であれば、雨がふることがありえないシチュエーションでしか使えませんね。 それと同様にIf you were given this question, one solution would be to turn to the Yellow Pages of a large city.であれば、このような質問が与えられることがありえないシチュエーションでしか使えないわけであり、文脈上、不適切だということですね。この本文では、実際にこのような質問が与えられているわけですからね。 だから、wouldとかcouldは仮定法のif節の省略という固い範疇で考えるのではなくて、「確実ではないが、きっと~だろう、~かもしれない」という、やわらかい表現だと考えるのがよいのですね。 そのことに関して補足質問させていただきました。 もしよろしければ、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

english12345
質問者

補足

wouldの用法について、補足質問させて下さい。 アドバンスト・フェイバリットで、wouldをみると、以下の用法が載っています。 I直説法 (時制の一致)~だろう        ~するつもりだ        ~してくれますか (習慣的行為)よく~したものだ (固執・強い意志)どうしても~しようとした II仮定法 (条件文の帰結節) (would+do)~だろうに (would+have+done)~だっただろう (条件節)~する意志があれば (条件節を伴わない)=だったのだた (願望を表わす従属節)~してくれれば (丁寧な表現)  Would you ~? ~していただけますか  if you would ~ ~していただければ (願望・好み)~したいと思う (ためらい)~ですが (推測、憶測)おそらく~だろう        おそらく~だっただろう このうち、ここでのwouldの用法は、最後の(推測、憶測)の部分だと解釈してよいでしょうか。ただ、アドバンスト・フェイバリットには、(推測、憶測)は、仮定法のカテゴリーに含まれています。仮定法ということは、if節があるということを含意していると思います。しかし、ここでは、if節があるとは、敢えて考えずに、「確実ではないが、~だろう、~かもしれない」という意味だと解釈すればよいでしょうか。 ちなみに、アドバンスト・フェイバリットの(推測、憶測)の部分は、以下の例文が載っています。 A few people saw him steal something, but he wouldn't admit it. Of course he would object! That's just what she would say. この例文でも、仮定法の範疇に入っているにも関わらず、if節が含まれていません。 したがって、仮定法とはいっても、if節を必ず含意するものではないし、無理にif節を入れようとするときわめて不自然になってしまうことがある、という理解でよろしいでしょうか。 もし不都合な点があれば、またご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#202629
noname#202629
回答No.8

もう少し分かりやすく言えば It would be soon dark の意味は、 If you are to stay a little longer, it is soon dark. △ or O If you are to stay a little longer, it will be soon dark.  ◎ If you were to stay a little longer, it would be soon dark. ✖ 「すぐに暗くなるであろう。」ですから2番目の書き換えが一番正しいはずです。 意味論としてit would be soon darkを仮定法の範疇に入れることは間違いではない。何故ならば, 誰もがfirst conditionalは仮定法であると認めているから。

english12345
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。 first conditionalで書き換えることができるから、wouldの形を仮定法の範疇に入れることは妥当なことなのですね。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.7

訂正です。 となるはずです。2nd conditionalを持たない日本語であれば意味は通じるが、先に述べたように正しい、書き換えは、 It would be soon dark = If you are to stay a little longer, it is soon dark (Zero Conditional) If you are to stay a little longer, it will be soon dark (first conditional

english12345
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.6

>最後の(推測、憶測)の部分だと解釈してよいでしょうか 私はそのように解釈しています。 >ただ、アドバンスト・フェイバリットには、(推測、憶測)は、仮定法のカテゴリーに含まれています。仮定法ということは、if節があるということを含意していると思います。 内容が解らないので何とも言えないが、日本人向けに分かりやすく、または、linguisticsの観点からカテゴリー分けをしているのかもしれない。 個人的な考えとして、 It would soon be dark. に、if節の省略があるとして捉えると If you were to stay a little longer, it would soon be dark. となるはずです。2nd conditionalを持たない日本語であれば意味は通じるが、先に述べたように正しい、書き換えは、 It would be soon dark = If you are stay a little longer, it is soon dark (Zero Conditional) If you are stay a little longer, it will be soon dark (first conditional) という意味の仮定法になるはずです。 http://www.englishgrammarsecrets.com/type0/menu.php 尚、It would soon be dark.の例題は、Longmanのwouldの1でpast intentions/expectations expectationsは推量として捉えられる。 wouldについて最も詳しく分類分けしてるサイトです。参考にしてみてください。 http://www.englishclub.com/grammar/verbs-modal-would.htm >しかし、ここでは、if節があるとは、敢えて考えずに、「確実ではないが、~だろう、~かもしれない」という意味だと解釈すればよいでしょうか。 そうではなく、文法解釈ができるならば、あるがままで文章を読む。でないと、人それぞれで、意味の異なるif節が出来上がる。しいては、意図した内容が相手に伝わらない。詩であれば良いが、一般に知らしめる新聞記事・教科書などに省略があるのはふさわしくないはずである。

english12345
質問者

お礼

補足へのご回答ありがとうございました。 おっしゃるように、if節の省略にこだわってしまうと、人によって異なるif節ができあがってしまい、正確さを期する文章にはふさわしくなくなってしまいますね。 あるがままで文章を読むことが大事ですね。仮定法ということにこだわりすぎてしまったように思います。 勉強になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

仮定法はそれなりの使い方をした場合(例えば if 節がある場合)だけと割り切って、単独の would, could は違うと考える方が良いと思います。広い意味で if 節があるというのは本当でも文法的にはそこまで考える必要はありません。 英語のクセなのですが、would, could は相手の気を引く意味があるのです。期待していたのと違う時制が現れると聞く人は「あれっ」と思います。そこが would, could のネライです。 One solution is ... と言うのと One solution would be ... の違いはわずかです。would be は一種の「曖昧さ」を相手に伝える役割を果たします。断定せず表現を和らげる役目もします。Yellow Pages を見ても解決にならないこともあるという意味がこの場合の「曖昧さ」です。is と言うと曖昧さのない断定的発言になります。日本語でよく「かも(知れません)ね」と言いますが英語では would がその役目を果たします。 could も同じです。You can find だと断定ですが、You could find だと「かも」という意味の「曖昧さ」が表現されます。 日本語だと文脈毎にいろいろの表現を工夫するところですが、英語では would や could を挿入するだけで済んでしまうのです。would や could のこの役割をいちいち仮定法などとは呼びません。内容的に仮定法につながる部分があることは認めますが。

english12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 would, couldについて、仮定法だとか、if節だとかいうことは、あまり固く考えすぎないほうがよいのですね。「~かも」という曖昧さを表現しているわけですね。 よく理解できました。 ちなみに、No. 5の方の回答に、私なりの結論を、補足で書かせていただきました。よろしければ、お目通し頂いて、もし不都合な点があれば、またご指摘いただければ幸いです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.3

No2の訂正です。 意味論は別として、省略を考えた場合に、 Even if you were not given this question, one solution would be to turn the Yellow Pages of a large city. の省略ではないのと私が質問をしたら。何故、貴兄が示す省略が正しいと理論的に説明できますか?

english12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 Even if you were not given this question, one solution would be to turn the Yellow Pages of a large city. の文も、不自然なふうに感じられますね。 If節を無理やり入れようとすると、不自然になってしまうということでしょうか。 すべての回答を読ませていただいて、私なりの結論をNo. 5のご回答の補足に書かせていただきました。よろしければ、お目通しいただければ幸いです。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.2

貴兄に質問します。添付の文法書の例題ですが、違いがわかります? 1. First conditional: If I have enough money, I will go to Japan. 2. Second conditional: If I had enough money, I would go to Japan. http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8407343 a. If you are given this question, one solution will be to turn to the Yellow Pages of a large city. 上記文の意味ならば理解ができる。 b. If you were given this question, one solution would be to turn to the Yellow Pages of a large city. a.とb.の意味の違いをどう捉えて良いか分からない。(尚、私は1.と2.の違いならば理解ができる。) 上記の意味論は別として、省略を考えた場合に、 Even if you are not given this question, one solution will be to turn the Yellow Pages of a large city. の省略ではないのと私が質問をしたら。何故、貴兄が示す省略が正しいと理論的に説明できますか?

english12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 1. First conditional: If I have enough money, I will go to Japan. 2. Second conditional: If I had enough money, I would go to Japan. 1は、お金があるかどうかは、分からない状態であり、2は、お金がないのが明らかな状態で使われますね。 a. If you are given this question, one solution will be to turn to the Yellow Pages of a large city b. If you were given this question, one solution would be to turn to the Yellow Pages of a large city aとbは、おっしゃるように、違いがとらえにくいですね。しかし、bの文は、不自然な感じがしますね。bの文は、「こんな質問が与えられることは、ありえない」という状況下で使われますが、実際、この本文では、この質問が与えられていますからね。そんな状況で、bを使うのは、不自然だと私も今、思いま す。 No. 5のご回答に、私なりの結論を補足で書かせていただきました。 お目通しいただければ幸いです。何度もご回答いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

couldについてはおっしゃる解釈でよいとおもいます。 would も仮定法過去ですが、仮定の内容はおぎな わなくとも前の部分にかかれています。それは Suppose you have been askedの部分です。 ここでのSupposeは、もじどおり、何々であると 仮定してみなさい、の意味です。これが仮定の内容 となりますので、とくに、if節を補う必要はありません。

english12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 特にif節を補う必要がないということ、よく納得できました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。