• ベストアンサー

通常上書き出来ないconfファイル等の編集について

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.4

端末(ターミナル)で使うならnanoが初心者でも使いやすい。 初心者でもsuで切り替えてずっと管理者権限になることは避けたほうがよい。 一時的に管理者権限になれるsudo を使えるようにしておくことが望ましい。

conception1970
質問者

お礼

遅くなりました。 そのようにします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • httpd.confファイルについて

    教えてください。 CentOSのWebサーバを構築する際に設定情報などを書き込むhttpd.conf ファイルですが、別のCentOSのバージョンもしくはhttpdのバージョンで使用していたhttpd.confファイルを持ってきて起動するととエラーになりますでしょうか? またもしくはconfファイルを編集で開いて上書きしたりしてもエラーになりますでしょうか? どこか一部記述を変えると動くようになるとかいうことはありますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • Linuxでの取り消し操作

    Linux(主にCentOSを想定)でviエディタでテキストを編集している時などに、入力した文字を取り消すショーカットキーはないでしょうか? (WindowsでいうCtrl+z)

  • viエディタを使う理由

    linuxでサーバを建てよう、みたいなサイトで、 confファイル等の設定で、必ず、クライアント機のwindowsから、sshで viエディタを使う様に指示されているようですが、 viエディタて、癖があって嫌いなんですが、 それでも、サーバ等を建てる時はCUIでクライアント機のwindowsで 操作しなければならない理由って何なんでしょうか? 基本、GUIの方が解りやすいと思っているし、 海外のサイトだと、linuxの設定で普通にgeditを使っている方法を 掲載されているパターンを見かけるのですが、 そこまでしてViエディタを使わなければならないのでしょうか?   一度linuxでnvidiaのグラフィックドライバをいれる時大変やりずらかったです。 理由を教えてください。 因みに、サーバ構築は趣味の範囲内ですが、 やはり、プロのサーバ管理者とかはviエディタ、CUIでの作業が主なんでしょうか?

  • apache (http.conf)の設定

    初心者ですがお願いします。 レンタルした業者サーバーにApache(2.0系)が入っています。 ファイルをサーバー側にアップするのに手こずっています。 ftpでアップ出来るファイルは、ドメイン以下のディレクトリのみで、ftpではそれより上のディレクトリにファイルをアップするのは出来ないのでしょうか? 例えばhttp.confをローカルにダウンロードして、terapadのテキストエディタで中身を編集しました。 そして、サーバーに戻したいと思いましたが出来ませんでした。 どうすれば編集したhttp.confをサーバーに戻せるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • confファイル自動保存

    httpd.confなどviで開いて編集して、保存時に差分が出たらhttpd.conf.bkなど自動でファイルを別保存する機能などありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Mac OSXでconfファイルの書き込みができない

    Mac OSXのconfファイルの中身を色々と変更したいのですが miエディタで開こうにも「書き込み不可で開いています」となり 書き込みができません。 そのファイルの情報を見るで所有権とアクセス権を変更すればいいと 書いていたのですがその部分がクリックできなくて変更できないですし、 そのファイルのパーミッションをchmod 664 ファイル名.conf で変更して-rw-rw-r--のようにしたのですが結果は変わりませんでした。 どのようにすればconfファイルの中身を変更できるのでしょうか? viエディタは使い方がよくわからないのでそれ以外の方法がありましたら 教えてくれませんか? お願いします。

  • linux上にあるファイル編集

    お世話になります。 linux上のファイルを編集したいのですが方法がわかりません。 通常は win環境でSSHでwinサーバーのサイト制作・管理をしておるのですが linuxは編集不可?怒られてしまいまして書き込み不可なのか su -でroot権限に切り替えて作業を行う、ということに今気がついた、 というほどのお恥ずかしいスキルなのですが、やらねばなりません。 PCにTeratermが入っているのですが普段は既存のパッチ当てたりサーバーをopen/closeしたり ぐらいでしか使いません。 調べますとviなどのエディタを入れれば編集可能?と漠然と知りました。 すいません、すごく基本的なことを伺います。 逆に言うと、エディタが無いと、linux環境のファイルは編集できないのでしょうか。 あまりに基本的なこと過ぎるのか調べてもよくわかりませんでした。 社内環境的に、あまりぼんぼこソフトはインストールでき無いのです。 どなたかご教授くださいませ。

  • ubuntuでファイルを保存する際の設定その他

     ubuntuのgedit等でファイルを保存しようとするとファィル名を記入する欄に常に「UNTITLE-1」とか「無題ファイル-1」と予め入力されているために、いちいちそれを削除してから再入力しているのですが面倒です。 (1)Windowsのエディタではテキストファイルの文章のヘッドを読み取ってタイトルにできる場合もあったと思いますがそのようなことはubuntuで動作するエディタの設定はできないのでしょうか。(例えばgedit jedit kwrite kate等)  また仮にできないとしても保存する際に名前欄が空欄になれば直ちにタイトルを記入できるのですがそのような設定はどうすればよいでしょうか。 (2)geditで保存する場合、常に文末コードをwindowsに設定する方法はないでしょうか。またgeditで印刷する場合に印刷余白の設定はできないものでしょうか。 (3)jedit kwrite kate等のエディタで画面端で行を折り返す設定はできないでしょうか。  全くのlinux初心者ですのでどうかよろしくお願いいたします。

  • ウブンツ smb.confなど編集可能なエディタ

    ubuntu20で/etc/samba/smb.confなどの管理者権限の必要なファイルを編集できるGUIエディタを教えてください。

  • linuxでの使いやすいテキストエディタを教えてください

    私はサーバールームにあるlinuxサーバーにwindowsのsshクライアントでリモートログインして仕事をすることが多いのですが、そのような環境でみなさんはテキストの編集にそのようなエディターをお使いでしょうか? 標準だとviが使えますが、私はwindowsにどっぷりと使っているせいか、viにはどうしても慣れることができません。ですから、小さな設定ファイルのようなもの以外は、一旦ダウンロードして、windows上のエディターで編集してからアップロードすることが多いです。でも、これはこれで手順が面倒です。FreeBSDだとeeが使えて、これは昔のPC-9801のMIFESに似た使いかってでけっこう使えました。linuxでeeを使うにはどうしたらいいでしょうか? あるいは、他にwindowsに体が毒されてしまった人間でも使いやすいエディターは無いでしょうか?