• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:馬鹿親の愚問に応えてくださったら・・・)

一人親家庭の高校教員が娘の学費・生活費を捻出する方法について相談

noriko0888の回答

回答No.3

 なぜ私大を?  お子様に国立で入学金&学費免除をお話しされるべきでしょう。収入もですがそれぞれの大学で、かなりの金額の授業料免除用の予算を持っています。所得証明とあとはお父様&娘様、お2人で作文です。いかに上手に作文が書けるかですから、倫理の先生ならできますよね。  父子家庭でお父様がお勤めの場合、まず奨学金の受給資格は原則ありません。受給資格というより申請資格がありませんといったほうが良いかも。高校教員ですので収入はどう頑張ってもガラス張り。そして、ご家族が少ない。。。借金が…、との理由で奨学金がもらえるならほぼ全員、奨学金のお世話になるでしょう。  3月11日の震災で被災された同年代のお子様方が、同じく進学されてくることはご存知ですよね。  取引先の銀行や政策公庫(昔の金融公庫)などへ、借り入れの相談に行くこと。  今ある借金の伝え方など、上手に話さなければお金は借りれません。  底辺校と呼ばれる学校ばかり勤務されているのだと思いますが、これも仕方がないと思います。進学校はそれなりに激務ですから。お子様のお母様も死別では養育費の請求もできませんから、できるだけ借り入れできる枠を用意しましょう。共済には相談されましたか?

tera1999
質問者

お礼

親身になってアドバイス下さりありがとうございます。 >お子様に国立で入学金&学費免除をお話しされるべきでしょう。 はい。この冬休みにまず自分自身がよく「勉強」してから、娘に話そうと思います。 共済は、恥ずかしながら限度額いっぱいの借り入れをしています。 奨学金についても、時間をかけて自分自身で調べてみます。

関連するQ&A

  • 稼ぎが低いから私学は駄目と娘にいってます。

    低所得です。それなりに生活が困らないように貯金はしています。家は父に買ってもらったのでローンはないです。でも、低所得なので、娘には私学は無理で、大学も私学は無理といったら、いいよといっていました。シンプルに考えるとお金が無いから、私学の高い学費は払えないといったら中学の娘はぜんぜんOKとの事。世の中、子供のためなら、食費削ってでも学費に回している人がいますが、世の中色々いるとは思います。ちょうど進路を決めておられる家庭では、やはり物理的、金銭的に無理なら無理って恥ずかしがらずに言っていますか?

  • 親に頼らず大学進学

    高2の男子です。 来年受験生となり、大学への進学を考えているのですが、親が諸事情によりその援助してくれるかわかりません。仮にしてくれたとしても低所得(高校の奨学制度を利用しています)の上、数年前に破産しているためどこまでできるか分かりません。 なので、仮に自分の力だけで進学し、学費も生活費も全て自分でまかなっていくとなった場合(大変なのは重々承知です)、それは経済的に可能なのか、また可能だとしたらどのような方法があるのでしょうか。 また、バイトをしなければならないと思いますがどのようなものが適しているのでしょうか。夜の時間帯のもののほうが良いのでしょうか(時給の面から)。個人的には家庭教師や塾関係のものがいいと思っています。 首都圏の大学を志望しているのですが地方にすんでいるため、寮か借家になると思いますがどちらがより安価なのか。また下宿についてよくわからないのでそのことについてもお答えいただけたらと思います。 金がないんだったら地元の大学にしろと言われそうですが、いわゆる難関大学を目指していて、高校の担任の先生からも、このままいけば合格できる、と言われているので志望は曲げたくないです。 ご教授お願いします。

  • 15歳の娘 世間を気にして・・・

    私の娘は15歳、専門学校生です。 中学校を卒業してすぐ、専門学校に入学しました。 普通高校にも合格したのですが、将来の夢があり、 通信高校を受けながら専門学校に通っています。 1日の生活は   朝~夕方まで学校、 夕方~22時まで仕事、 通信高校の課題を終え、 専門学校の課題を終えて3時頃就寝。 毎日こんな生活です・・・ 専門学校で15歳は娘だけ、女性も娘だけだそうです。 本人は 『年上しかいないので気を使うし 女1人がすごく辛い』 と言っています。 職場も10代が他に居ないらしく、精神的に辛そうです。 今度 親戚全員で旅行があるのですが、娘は行きたくないと言います。 『中卒で通信高校や専門学校=不真面目な子』 という世間体が私達の周りでは強く、親戚の人達に学歴や進路のことを話題にされると、母親が恥ずかしい思いをするのではないか・・・ 娘はそう思っているようです。 私は母子家庭で 学費や生活費の為 数百万の借金、 家庭的にもすごくギリギリです。 でも家事は何でもしてくれる、15歳で世間に出た娘を誇りに思います。 『普通に高校に通い、放課後 友達と遊び、親からお小遣いを貰う』 そんな子達と比べると、年上しかいない環境で勉強をし、自分で稼いで学費を返そうと必死な娘はすごく立派だと思います。 でもそれは親馬鹿だと、娘は言います。 親だからそう思うだけ、世間は違う・・・ 学費の高い専門学校へ行き、母子家庭なのに借金ばかりの家庭、 普通に高校生にならなかった自分は 世間では恥ずかしい存在。 親戚は皆 校長先生・医師・一流大学出身 とレベルが高く、 本人は気にしているようです。 娘は当たっていますが、息抜きに旅行へ連れて行きたいです。 それとも娘が当たっているのでしょうか。 長文失礼致しました。

  • 教員免許をとるには

    家庭科の先生に憧れています。 今中3で、将来 中学高校の家庭科の先生になれるような大学に進みたいのですが 家庭科の先生に限らず 教員免許って そこの大学の作った試験に合格すれば習得できる資格になるのですか? 例えば 偏差値65のA大学と偏差値40のB大学があり どちらも同じように家庭科の先生になる勉強ができ、資格習得を目指して卒業 となっている場合  大学受験でかなり背伸びしてA大学に合格し入学はできたものの四年間、成績は最下位、ギリギリの落ちこぼれでA大学の作った教員免許の試験に合格できなかった  大学受験はB高校からの内部入学でB女子大学に入学、成績は問題なく大学生活も楽しめての四年間 B女子大学の作った教員免許の試験にも合格し 家庭科の先生の資格がありで卒業 ってことになってしまうのでしょうか… 少しでも偏差値の高い有名な大学卒業の方が就職に有利なのはわかるのですが、これから高校受験をするのに、私立高校のあるコースを全額免除制度で入学したいと思っています。その高校の付属としてB女子大学のような大学があるのですが B高校のそのコースからの大学進学の場合は免除制度あり になっています。 B高校からB女子大に進学するには最低限のお金でいける計算(国立より安い)です。 お金の事 習得してからの就職の事も考えなきゃいけないのですが 教員免許が 全国共通の試験でなく、その大学がつくった試験に合格すれば貰えるのかどうかを知りたいです よろしくお願いします。

  • 親に迷惑をかけている

    先日、第一志望で自分が一番やりたいことが学べる美術科のある私立大学に合格しました。これからやりたいことが出来るという思いでワクワクしています。しかし、私立大ということもあり学費がとても気になっています。私の家計は余裕があるわけではなく、どうやら借金もあるようです。奨学金も借ります。高校ではアルバイトは禁止なので、卒業したらすぐにでもアルバイトを始めるつもりです。それでも進学のほとんどのお金を出してもらうのは両親で、なにもできない今の自分が無力で悲しくなり憤りさえ感じます。 わたしはインテリアに興味があって、大学でインテリアや空間づくりなどを学んでインテリアコーディネーターになれたらなあと思っています。母がインテリアの雑誌を読む度に「この部屋いいな~、こんな生活できたらなあ」と言います。今住む家をリフォームしたり、部屋を設計したりして母に喜んでもらうのが私の中の夢の一つです。しかしそうなるまでには大学で勉強して就職して…とても時間がかかります。それまでの期間のお金も少なからず両親に負担してもらうことを考えると心が痛いです。 今から私が働くようになり自立するまでの期間はどう過ごすべきでしょうか?また、高い学費を払うのは両親にとって迷惑でしょうか?

  • 馬鹿息子

    馬鹿息子 高校1年の義理の息子がいます。 昔から勉強ができなく、まず普通の高校へは学力不足で 入学できないので、通信制の高校に入学させました。 その高校は不登校や人付き合いができない子供のための 高校です。 学費も普通の私立より高いです。(1年一括約50万円) そんな息子ですが、高校は言ってから遊んでばかり、 バイトもせずグダグダした生活をもう半年やっています。 生活苦しい中、高校へ通わせているのに 一生懸命働いている両親を見て何も感じないのか腹が立ちます。 戸籍上義理の父かもしれませんが、だらだら生活した態度を見て かなり叱っています。 ですが何度叱っても何の効き目も無いのです・・・。 あんまりふざけた生活なのでこの前ぶん殴ってしまいました。 学力が無いもので、履歴書さえまともに書けません。 履歴書の書き方も1から教えてきました。 面接が決まれば車で送ってもやります。 そこまでしてやっているのにダラダラしているのが許せません。 そういった子供を持つ家庭がありましたらどう対処しているのでしょうか?? 当然バイトもしていないので遊ぶ金も無いのでダラダラしているわけです。 学校を辞めさせるのは簡単ですが、息子の将来を考えるとただでさえこの就職難 ですからせめて高卒の資格は取らせてやりたいのです。 そんな親の気持ちが分からない息子は馬鹿息子です。 ローマ字も読めない、漢字も読めない、計算もできないのにどうやって 社会人になるのでしょうか。 人生なめきっているとしか思えません。 ちなみに私なりにアドバイスや教育はしているつもりです。 教育放棄はしてません。 本当に心配してます。 息子を改心させるアドバイスをいただけないでしょうか。 このまま行くとニートになるかもしれませんが、成人になってもこのままなら どんなに困ろうが家を追い出すと思います。 息子の事で妻との雰囲気も悪いです。どうしても妻に当たってしまいます。

  • 行きたい大学と親の希望が違います

    高校3年生の女子高校生です。 今の時期になってなんて遅れた話をしているんだと呆れられてしまうと思いますが、ご意見頂けたら有難いです。 願書出願のリミットが近づいてきた時期に相談するお話しではありませんが、親と高校卒業後の希望進路について意見が合いません。 私は某私立大学への入学を希望しています。 その大学は私が長年夢に見ていた大学で、高校生活ではその大学に合格するために一生懸命勉強してきましたし、高校入学当時は志望校を言うと笑われていたような状態から、特別なことが起こらなければ落ちることはないだろうと言われるところまで成績も上げました。 親もその大学に進学したいと2年前頃に告げた時には、応援するねと笑って言ってくれたので、私は自分が学力を上げさえすればその大学に通えると信じて勉強し続けてきました。 ですが先日、その大学の願書を取り寄せたところ、母は、そんなお金のかかるところ行かせられないよ!と言ってきたのです。どうやら、私に勉強をさせるために言っていた&本当に通えるようになる学力まで上がると思っていなかったようです。 私は現在、地元の私立高校に学業特待として通っています。 授業料、施設費、制服、修学旅行費などは免除、年数十万の特別奨学金も頂いているので、高校生活でお金に困った経験はありませんし、公立高校に通うよりもお金はかかっていない(寧ろ高校に通うことでお金がプラスになっている)と思います。 親の年収は両親合わせて800万弱。お世辞にも多いとは言えないでしょうが、私は田舎に住んでいることもあって、周りの子に比べるとある程度恵まれた生活をしているようです(奨学金申請時に友達間でどれくらい?という話になりました)。 実際私がお金に困ったことはありませんし、家はそこそこ大きめの一軒家、車も両親ともに持ち、車と家のローン以外の借金もありません。 前置きが長くなりましたがここから本題です。 他の方から見て、私の家のお金で私立大学に通うことは本当に不可能でしょうか? 私はどうしてもそう思えないのです。確かに親に全額払ってもらうのは無理でしょうし、私もその気はありません。自分で働きながら返していきたいと思っています。私立大学とは言っても比較的良心的な学費の学校ですし、私の家庭より少ない年収でも理系に進む子もいます。 私の親は、私が家から20分ほどの国立大学に通うなら、学費は全額出してあげるし車も新車を買ってあげる、そのローンも親で持ってあげる、実家暮らしが嫌なら部屋も借りてあげるしバイトもしなくていいと言っています。 そこまでしてくれるお金はあるのに、私立大学は絶対に無理ですか? 私の考えがひねくれていると言えばそうなのかもしれませんが、私には母が私を離したくなくて言っているようにしか思えないのです。一人っ子ですし、母とは友達のように仲がいいです。私が1日友達の家に泊まるだけで不安で夜に何度も起きてしまう、そんな母。私も母が大好きだけど、自分の将来は自分で決めたいし、大学ではやりたい勉強を思いっきりして、それに関係する仕事で精一杯働きたい。 どうしてもお金がなくて諦めてくれということなら1年間必死に働いてから進学することも考えていました。でもそれすら許されないそうです。浪人はダメ、と。 私はどうやって母を説得すればいいのでしょうか? ここに書いたことは私のわがままですか? 私の家の状況は本当に進学を諦めなくてはいけないような状況ですか? やりたいことができない総合学類系の国立大学に通って、無難に地元で就職することってそんなに偉いですか? もう出口が見つからなくてどうしていいかわかりません…。

  • 扶養から外れた場合の親にかかる税金金額

    私は大学3年生で去年の年収が110万で103万を超えてしまい 大学1年の弟も同じく103万を超え確定申告に税務署に行ったのですが このことを両親に報告すると、うちは6人家族、5人の扶養で所得税が0だったけど 2人外れたから多分2、30万ほど税金請求くるから2人で払え、と言われたのですが 本当にこれくらいかかるのでしょうか?いきなり払えと言われてもバイト代はほとんど学費や生活費にまわしているので貯金などほとんどなくて、、 また、私の父親は身体障害者で家庭は所得が少なくこのままでは母親も扶養から外れるくらい働かないと生活していけないと言われ 来年には3人も扶養から外れるので、1人あたりどれくらい親に税金がかかるものでしょうか?

  • 教育大学を選ぶにあたって

    高校一年の娘の母です。大学進学について、私自身、娘自身、まだ勉強不足で、どこを受験すればいいのか、わかりません。娘は将来、小学校の先生になりたいらしく、教員免許の取れる大学を探しています。また、二番目の希望としては高校の国語教師にもなりたいと思っています。教員をめざすのであれば、国立の教育大学と思っているのですが、いったい、どこの教育大学がいいのでしょう?どこへ行っても、教育大学は大して変わりはないのでしょうか? できれば、教員採用試験対策に強い大学がいいのですが・・・。 評判のいい大学があれば、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 迷っています

    高校を辞めるか迷っています 僕は今高校1年ですが家庭の状況で学費を借金して払っています。しかも食事代も借金でまかなっています。それを払っているのはおばあちゃんでおばあちゃんがお金を借りてくれています。僕の家は父子家庭で母親はいないのですが、親父は働く気も無くおばあちゃんが働いたおかねで酒を買うような人で僕の学費などを全く考えない人です。しかも僕には兄もいて、兄も高校生で僕も兄も私立高校に行っているので生活は結構苦しいです。なので僕が学校を辞めて働いて、生活を楽にしようと思っています。高校は生活が少しでも楽になれば通信制などでもいいかなと思っています。 でもこのまま辞めていいのかとも思っています。皆さんならこの場合はどうしますか?皆さんの意見を聞いて考えてみたいと思います。