• ベストアンサー

理科の酸化と還元についてです。

Saturn5の回答

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

イオン化傾向はご存じですね。 ここから5種類の金属を使って説明します。 Al>Fe>Cu>Ag>Au まず、鉄鉱石とは鉄の酸化物で、Fe2O3、Fe3O4などです。 製鉄所では鉄鉱石に炭素 C を加えて還元して鉄を作ります。 ところが、イオン化傾向の大きいアルミニウムは酸素との結合力が強く、 アルミナ Al2O3 は炭素 Cでは還元することが難しいのです。 ですから、高温で溶かして電気分解(融解塩電解)します。 Auはイオン化傾向が非常に小さく、酸化されずに、自然界では単体で 発見されます。砂金拾いという仕事があるのもこのためです。 ツタンカーメンのマスクが3000年輝いていたのもこのためです。 Cu、Agはイオン化傾向がやや小さい金属です。 放置だけではなかなか酸化されませんが、高温にすると反応性が高まるので、 酸化されます。これは、化学反応がおこるときには活性化エネルギーが必要で、 温度を上げるとそのエネルギーをもつ分子や原子が増えるからです。 温度を上げると原子や分子のもつエネルギーが増えて、より自由な状態、 すなわち気体になろうとする性質があります。(エントロピーの増大) 水を加熱すると水蒸気になるのもこのためです。 温度を非常に高くすると、活性化エネルギーの問題よりもエントロピーの問題の方が 大きくなります。太陽の表面温度である6000℃くらいにすると、ほとんどの物質は 気体になります。 CuとAgではAgの方がイオン化傾向が小さく、Oとの結合が弱いです。 ですから、Agは比較的低温で酸素を離します。 (約200℃) 2Ag2O → 4Ag + O2 しかし、CuはOとの結合力が強いので、酸素を離す温度が高いのです。 (約900℃) 4CuO → 2Cu2O + O2 (約1600℃) 2CuO → 2Cu + O2 最後に、この質問はバカな質問ではありません。 教科書に書いてあることを理由もなく鵜呑みにできる方がおかしいのです。 ただし、教科書も丸暗記をさせるために書かれているのではないのです。 上記の説明が中学生には難しいので割愛しているだけです。

31213241457514
質問者

お礼

イオン化傾向はいまいち理解できなくてそのままにしていたのですが、もう一度調べ直しました。化学式まで描いていただいて、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 酸化銀の分解と酸化銅の還元について

    酸化銀の分解と酸化銅の還元について 酸化銀の分解(2Ag(2)O→4Ag+O(2))、酸化銅の還元(2CuO+C→2Cu+CO(2))を比べて、 酸化銀の分解はただ加熱するだけで銀をとれるが、酸化銅の還元は炭素を加えないと銅がとれない。 コレはなぜか?と聞かれました。 ボクは「“酸化銀は200度になると分解する”という性質があるから」と考えたのですが、どうでしょうか?

  • 酸化銅の還元

    酸化銅と炭素を加熱し還元する場合、「試験管」を使うのは何故ですか?(ステンレス皿とかでなく)

  • 酸化銅の還元実験について

    お世話になります。「酸化と還元」(1分野 中3)で出てくる、「炭素による酸化銅の還元実験」について、ご教示賜りたいことがあります。 件の実験では、「炭酸水素ナトリウムの熱分解実験」と同じような実験装置を使うようですが、これはなぜなのでしょうか。  ・加熱用の試験管から石灰水に至るまでの装置  ・加熱終了時の操作 は納得できますが、加熱用の試験管自体の施設の仕方  ・口を少し下げて加熱する には何か意味があるのでしょうか。生成物だけで考えると、「炭酸~」のように最もらしい説明  ・加熱部に水が逆流するのを防ぐ はできないと思います。 試験管の口を少し下げて加熱する理由について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 酸化銅の還元について

    グルタミン酸ナトリウム+酸化銅(II) を混合したものを加熱して酸化銅を 還元するという実験です。 還元の仕組みは理解出来ているのですが 化学反応式が分かりません。 自分で考えろ、という回答は辞めてく ださい。

  • 酸化銅の還元について

    こんばんは。私は中3のnora12です。 理科の問題で酸化銅の還元に関する問題があったのですが答えが合っているか自信がないので質問させてください。 その問題というのが以下の通りです。 100gの酸化銅に5グラムの水素を混ぜて加熱したが、酸化銅も水素も完全に使われず、反応が途中で終わってしまった。発生した水の量は18gである。なお酸素と水素が化合する質量の比は1:8とする。 このときの銅と使われた水素の質量を求めよ この通りなのですが銅の質量は64g、水素の方が2gとでました。 ですが、水素の方が過不足なく還元されたときの質量が2.5gと0.5グラムしか差がないので変な風に感じるのですがどうなのでしょうか? こういう場合でも完全に還元されたときとそうでないときの還元剤の質量の差が小さいこともあるのでしょうか?それともこの値自体間違っているでしょうか? 答えをなくしてしまったので正解が分からず困っています。 皆様の御回答お待ちしております。

  • 酸化銅を常温~100℃程度で還元できますか?

    お世話になります。酸化銅の還元についての質問です。 酸化銅を銅に還元するには水素中での高温加熱や炭素を混ぜて高温加熱という手法があるようですが、常温から100℃程度の環境(大気あるいは液体、真空中等)で還元というのは無理なのでしょうか? 加熱した銅を50度のメタノール蒸気で還元というのもあるようですが、これは酸化銅が高熱じゃないと還元できないんですよね。 常温の酸化銅を50度程度のメタノール蒸気にあてれば還元できるのでしょうか?

  • 分解・還元(中学理科)の質問です

    参考書に、 「酸化銀の燃焼で酸素と銀に分解」とあります。 また、「酸化銅は炭素と燃焼で二酸化炭素と堂に還元」になると思いますが、 これって、酸化銅は燃焼だけでも酸素と銅に分解し、酸化銀と炭素の燃焼で二酸化炭素と銀に還元と、単純にそう考えていいんですよね?

  • ”酸化銀”を加熱すると

     ある問題をやっていて、 乾いた試験管に酸化銀をいれ、加熱して完全に分解させて・・・ とあったのですが、酸素を与えずに酸化銀を加熱すると分解して酸素と銀に分かれるのでしょうか。 還元ならば炭素を加えて熱して銀は出来ると思うのですが、よく分かりません。  初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

  • 銅の酸化還元に関して

    銅の酸化還元に関して 銅線を熱して空気中に出すと酸素と反応して黒くなりますよね。これを熱いうちにエタノールに入れると、この黒いのが剥がれおちるようにして、もとの赤褐色の銅に還元されて戻りました。 このエタノールの中では何が起こっているのでしょうか?このときの化学反応式はどうなりますか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸化銅と酸化銀の違い?

    http://oshiete.eibi.co.jp/qa4307237.html で他の方が質問して、別の方が回答していますが、 どうもよくわかりません。 ----(もともとの質問)--- 次の実験のうち物質を空気中で加熱した時質量が増加するものはどれか 1 酸化銅の粉を試験管に入れて加熱 2ヨウ素の結晶を試験管に入れて加熱 3炭酸水素ナトリウムの粉をステンレスの皿に乗せて加熱 4酸化銀の粉をステンレスの皿に乗せて加熱 5スチールウールをステンレスの皿に乗せて加熱 テキストの答えは1と5だが、なぜ5が答えか? 酸化銅は酸化されているのになぜか? ----- 回答:酸化銅はCu2OとCuOの2種類がある。Cu2Oはまだ酸化されて CuOになる余地がある。 ------- 僕の質問は、4の酸化銀もAg2OとAgOの2種類を取るから 5が正解ならば、4も正解ではないか? どうなのでしょうか?