• ベストアンサー

社会福祉などの法律に関する事例

今の生活保護自給者はクーラーを設置できますが、昔は設置できませんでしたよね。 その規則(法律)が変わった事例は「夏場で衰弱死した人が居る」というものの記憶があるのですが、これに似たようなもので、今の社会福祉などの法律で「事例があったから変わった法律」はどのくらいあるのでしょうか。 また、事例を挙げていただけると本でもネットでも調べやすいので助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>今の生活保護自給者はクーラーを設置できますが、昔は設置できませんでしたよね。 >その規則(法律)が変わった  規則が変わったのではなくて、運用がかわったのでは?  クーラーの普及率が上がったことも認められている事由の一つと思いますよ。  都内では、自動車の保有はほとんど認められませんが、地方に行くと、車の保有が認められることもあるようです。  事例があったから変わったと言ってよいかわかりませんが、「年越し派遣村」以降、病気などが無くても失業で生活ができない方の生活保護受給が目立ってきましたよね?  介護保険で同居家族がいる場合には、生活援助はほとんど認められていませんでしたが、日中家族が仕事などで在宅していない場合には使えるという「通知」と言う形で周知されています。  その他、厚生労働省への各市区町村からの照会文書などもあります。  性同一性障害の性別表記なども、事例があったので、表記方法が検討されたように思います。   http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/kaigo/information/saisin/info-data/301-320/vol.303.pdf  

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

エアコンについては、法律が変わったのではなく、施行基準が変わっただけです。通達かなんか。 で、ちょっと違いますが、健保の移送費。これには頭に来た。 健康保険法の傷病手当金のちょっと前ぐらいの条文に、移送費の給付というのがあります。 救急車を使わず、移動困難な患者を自費で移送する場合、介護タクシーとかですが、本来は補助がありました。 しかし、これを悪用して年間で数千万だかの移送費をせしめた奴が居て、その発覚以来、移送費は認められなくなりました。 一方で、救急車は緊急時以外に使うなと・・・ だいたい、悪用した奴も悪いけど、移送費が数十万とかなった時点で気付けよ。どう考えてもおかしいだろうに。プンプンだぞう。w

関連するQ&A

  • これからの時代 法律学科と社会福祉学科では?

    今年 大学受験生です。 大学の法律学科または社会福祉学科 どちらに進もうか悩んでいます。 法律学科に行きたいのですが 今の就職難(更に4年後)を考えると 社会福祉学科に進んだほうが有利なのかと 悩んでいます。 どちらも受かる自信はあります。 そこで現在、社会福祉学科また法学部(特に現在4年生)の方にお聞きします。 就職はスムーズに内定をもらえたのでしょうか? 現役、または卒業された方のご意見をお聞かせください。

  • 社会福祉事業団てなに?

    全国各地にある社会福祉事業団て何ですか? どのような目的で設置され、どのような法律で管理されているのですか?

  • 社会福祉法 わかりやすく解説したサイトないですか?

    介護福祉士国家試験対策です 難しいです(´;ω;`) 社会福祉法 福祉三法 生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 福祉六法 老人福祉法 知的障害者福祉法 母子及び寡婦福祉法 周辺法律(その他の福祉八法など) 高齢者の医療の確保に関する法律 - 福祉八法のひとつ 社会福祉法 - 福祉八法のひとつ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 障害者自立支援法

  • 社会福祉の今日の状況

     皆さん明けましておめでとうございます。  今の社会福祉についてお聞きしたことがあります。 「法律による社会福祉」と「法律によらない社会福祉」の流動化している今日の状況について、皆さんのご意見を聞かせていただければ光栄です。  難しい質問ではありますが、回答を心からお待ちしております。

  • 社会福祉士と児童福祉司

    今、児童虐待について調べて始めたのですが、社会福祉士と児童福祉司の区別がいまいちつきません。あとソーシャルワーカーも。この3つはどういう関係にあるのでしょうか。児童福祉司(ソーシャルワーカー)とか書いてある本があって混乱しています… 検索もしてみましたが、いまいち分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 福祉事務所のそれぞれの課に社会福祉主事任用資格をもった人は必要ですか?

     市の福祉事務所には生活保護業務のため社会福祉主事の設置が義務付けられていますが、児童福祉、障害福祉などの援護なども社会福祉主事が行うこととなっています。 では、生活保護担当課以外にも、児童福祉担当課、障害福祉担当課などそれぞれの課に社会福祉(任用資格)主事は置かなければならないのでしょうか?  また、厚生労働省のホームページで調べたところ、現業員・家庭相談員・母子相談員等には社会福祉主事任用資格が必要とあったのですが、その根拠もわかりましたら教えてください。

  • 社会福祉士の受験資格について

    私ゎ社会人(18)です。 就職したので最終学歴は高卒です。 出来るだけ若いうちに 介護福祉士、社会福祉士、ケアマネの資格を取得したいと考えています。 社会福祉士の受験資格の条件がよく分からないので質問しました。 社会福祉士になるためには 通学以外の方法はないのでしょうか? 今、私は知的障害者の厚生施設に半年、勤務しています。 社会福祉士を受けるためには、最低、何年の実務経験が必要ですか? 会社の規則により通学は禁止の為、大学や短大、専門学校に通うことはできません。 ちなみに高校は福祉とはまったく無関係です。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士

    2006年1月に社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験を受験しようと思っています。 受験対策に2005年用のワークブックを使っているのですが7月か8月に2006年用が出るらしいのです。 やはり買い直すべきなのでしょうか?それとも法律や制度などを部分的に訂正して今のワークブックのまま勉強を続ければ良いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 社会福祉主事の名称使用について

    今まで私の認識では社会福祉主事とは任用資格で社会福祉法に規定されて、地方公務員など行政職の中で使用される物であり、任用されて初めて社会福祉主事と名乗れると思っていました。 しかし最近社会福祉法人など民間一般福祉業界の方から名刺を受け取るとそのなかに社会福祉主事と印刷されていることがよくあります。 はたしてそれが実際正しいことなのか、正しくないことなのか、また正しくなければ、法律上問題とはならないのかお伺いしたいと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますでしょうか?

  • 社会福祉の先生に二つの質問です。

    お世話になります。 一つ目の質問ですが、「労働運動馴致策」という言葉の意味と読み方がわかりません。 二つ目の質問ですが、社会福祉の歴史に関する本を読んでいますと、戦後の日本の社会福祉研究が、その学問としての基礎となる歴史や規範の分析の構築をおろそかにしてきた、と表現されており、そういった見解があるようなのですが、とてもむつかしい表現なのでよくわかりません。 社会福祉という学問について、何をおろそかにしてきたことにより、今の社会福祉にどう影響があったのか、わかりやすい言葉で説明して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう