• 締切済み

電子ブックは、図形や写真も可能ですか

電子ブックには、既存の書籍(紙)をScanさせ電子化した書籍があります。 この様な形態とは別に、これから電子ブックを制作する場合、和文+図形+写真で構成したいが、 この3種混合の電子ブックを編集・保管・再生が可能な電子ブックは、どこが扱っていますか?

みんなの回答

回答No.1

電子ブックリーダーというのであれば、編集ができる物はないと思います。 そこで、電子ブックリーダーで、取り扱い可能なファイルタイプを確認します。 多くの物は、PDFファイルが表示可能なので、MS-Word などで作成した物を、PDFで出力すれば、閲覧は可能かと思います。 あと、PDFの他に、おそらく標準的なファイルとして、epub ファイルというのがあります。 epub で電子書籍を作成するためには、一太郎を経由するのが簡単だと思います。 → http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/?w=home (ただし、上記の URL で表示されるのは、2014年2月に発売予定のものです。現在は、一太郎2013が発売はされています) 図形や写真がそんなに多くない場合は、「青空文庫」の書式でテキストファイルを作って、 AozoraEpub3 → http://answertaker.com/documents/text-related/aozoraepub3.html で、epub ファイルに変換するという方法もあります。 こちらの場合は、無料でできますが、複雑なレイアウトには対応できません。

OK-SUNNY
質問者

補足

海外では、図形+jpg,Tiff等の混淆画面がPCだけでなく、携帯電話でも表示している光景を体験しておりますが、日本は、和文が縦書き・横書き、そして、文字の種類(例:毛筆)等、多様な文化に対応するためなのか、和文処理が重くなるのでしょう。 そして、Cloud Computingも本来の無料化とは縁遠い各社の将来の事業収益を左右する有料化への取り囲み戦略で、年間、1万円~5万円と言うEnd Userの財布を略奪する意向です。 毎月の通信料は、原価が10円もかからないのにその数百倍を略奪する。社会基本資本財・基盤は、原則無料化です。 総務省・国交省の肥大化した国家公務員の三分の二は無用です。 ペーパーレス化と情報の公開化と国民を堕落化させるTV番組の任意選択化等、無駄・文化面の広域化・労働意欲の向上化、そして、日本ODAの民有化とNGOの見直し等、課題は山積していると思います。デジタルデバイドも高齢者に多大な影響を与えているが、高齢者の9割(大部分)は、PC操作する覚えるには難しい機能・構造であろう。 私は携帯電話を持たない。サハラ砂漠では、インマルサットの携帯型を携行したが、夜間・日中ともにインマルサットの所在を探さねばならなく、使用することができなかった。 電気・電子分野の技術屋は使いやすい機器を開発してください。 量販店ではPC売り場面積と店員の数が縮小されつつある。 1台1万円以下にできる時期が到来している。 過日、歯医者さんで歯ブラシの使い方を教わった。 余命いくばくもないのに、もっと、早く教わっていればと思う。 来週は電動歯ブラシを携行し、その使い方を教えてもらうことになった。歯茎は成長しないとの事。知らなかった。 知らないと損をする時勢です。

関連するQ&A

  • 電子書籍ってどういうモチベーションで使うのですか?

    読書される方に質問です。 僕は、新しい本だけでなく、古本などもたくさん購入し読んでいます。 もちろん、紙の書籍は電子書籍にはかないませんし、本の装丁など文字以外でも楽しめるところがたくさんあります。 しかし、最近では楽天やAmazonなどが電子ブックリーダーを発売するようになり、電子書籍もかなり充実しています。 たしかに書籍は部屋に溜まる一方で、置き場にもこまります。中には「ちょっと読んでみたい」程度の本もあり、そういう思い入れの少ない書籍は、ブックリーダーでも十分だなと感じています。 しかし、、、、電子書籍ってたしかに新品の紙の書籍よりも安いけど、半額になるくらい安いわけではありません。たとえば三谷幸喜の「清須会議」は紙の書籍で1,420円ですが電子書籍だと1,120円です。 それほど安くはありません。 値段を安くしたいとなると、少し待って古本屋にいけば800円くらいで買えると思います。 つまり、、エコのためには電子書籍。値段を安くしたいなら古本屋。となります。 僕は両方の気持ちがあり、こまっています。 電子書籍を利用したいのですが、数百円安いくらいなら、紙の書籍がいいかなとも思いますし、 でもあまり安いと、本の出版社や本屋さんがつぶれてしまうとか、いろいろと考えてしまいます。 電子書籍ってどういうモチベーションで使えばいいのでしょうか? 「紙の書籍みたいに邪魔にならない。新品の紙の書籍より安いから問題なし!」 という感じなのでしょうか? 貧乏人の僕は、少しでも「古本屋の方がもっと安いから。・。」などと考えてしまい、煮えきれません。 こういう考えの人は電子書籍は向かないのでしょうか?

  • 電子ブック。自炊

    今、私の家の本棚には3000冊以上の本があります。 収納に限界が来まして(電子ブック)にすることを考えております。 そこで自炊代行のような業者さんに見積もりを取ったところ、色々なサイズやページ数がありますが、冊数が多いので1冊当たり400円と言う見積もりがきました。 複数社に見積もりましたが大体同じで回答です。 ざっと120万になりますが、どこからも時間的に最終納期3ヶ月以上みてほしいと言われています。 急ぐわけではないので時間は良いとして、費用的に「スキャナー」などなど購入して自分で正に「自炊」しようと考えております。 そこで解らないこと、悩むことが出てきました。 本をデータ化する目的は販売や人に読んでもらうことではなく自分が持っている書籍を物理的に小さくすることが目的です。 (1)検索もしたいのでOCRにしたいがどのソフトが良いか、InDesignにも対応できるもの。 (2)すでにPDFになっているものもありますが、そのソフトを使ってPDFデータをOCR化できるか。 (3)電子書籍はどのタブレット、アプリケーションが良いか。 (4)タブレット、アプリが決まって、PDFをそのアプリ用にチューンするのにはどうすれば良いのか。 (5)そのアプリを使うのに費用は掛かるのか? (6)表紙、カバーもスキャンして電子書籍棚のようなものに並べたいが棚はあるのか。 (7)棚があった場合、今後新たに本を購入時、本そのものではなく、電子書籍を購入した場合その棚に乗るのか。

  • 電子書籍の値段設定に関して

    欲しい雑誌が電子書籍として販売されていたので 購入しようとしたのですが、価格が数ページで100~400円と 紙媒体で購入した方が遥かに安く、驚きました。 販売元や書籍の種類・ジャンル、販売形態に限らず総じて電子書籍は高いようです。 そこで『何故、電子書籍は紙媒体より安くならないのか』について 少し調べてみました。 http://www.j-cast.com/2012/05/15131801.html?p=all http://techwave.jp/archives/51491017.html ところが、上記の記事を読んでもさっぱり理解が出来ませんでした。 ・紙媒体より安い値段設定にする必要性が無い ・紙媒体よりも費用がかかる ・電子化するにあたって機能を追加しなければならない ・海外の電子書籍が安いのは電子書籍端末を普及させる為 ・・・・等 どなたか『電子書籍が紙媒体より安く出来ない』点について、 より納得できる理由を教えて下さいませんか? (上記サイトに書かれてある事でも、追加事項があれば構いません)

  • なんで電子書籍より紙の媒体の方がコストが安いの?

    なんで電子書籍より紙の媒体の方がコストが安いの? 紙に印刷する印刷コストがそっくりそのまま無くなって、運送コストも無くなってるのになぜ電子書籍の方がコストが高くなる? 紙の媒体も電子書籍化して保管するのでこのブログの主張はおかしいうないですか? http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000 電子書籍はコストが掛かるから高くなるって出版業界が印象付けを狙ってる?

  • 早瀬川ひとみの「檻の中のピアニスト」の電子書籍

     今、ベストセラーになっている早瀬川ひとみ著「檻の中のピアニスト」は、もともと電子書籍で絶賛されて紙の本として出版されたと聞きました。  元の電子書籍は、どこでダウンロードできるのでしょうか?  また、電子書籍には、電子ブックリーダーのメーカーにより、互換性がないと聞きました。  ソニーの電子ブックリーダーでダウンロードできるのでしょうか?

  • 紙の本 を電子化してくれるサービスを探しています。

    紙の本 を電子化してくれるサービスを探しています。 大切な本がありまして、本そのものが大切というよりも、 書いてある内容が重要なものですから、 経年劣化しない電子化をしたいのですが、 自分でスキャンするのも面倒ですし、どこかで そのような 本→電子ブック にしてくれるサービスは ありませんか?

  • 書類の電子化について

    以前に http://okwave.jp/qa/q7339595.html で、書類の電子化について質問しましたが、追加で質問です。私の所では、書類の電子化には難色を示されそうなことが幾つかあるのですが、どうすべきか考え方のヒントをいただけないでしょうか。私の部署は管理部門であり、色んな部署から集めた書類が中心なのですが (1)クリップやホチキス付き書類が多く、スキャンのためにホチキスを外すのが面倒。 (2)基本は片面印刷されているが、部署によっては裏表印刷してきて、スキャン時に判断が必要。 (3)各部署の所属長の押印が付いたものばかり。法的要請にかかる書類でなければ、これもスキャンファイルだけ保管しといて、紙の原本は破棄すればいいですかね? (4)何より、各書類について枚数が多い。「その書類を見返すことって殆どないし~・・・」と言われ、重要度が低いくせに枚数が多かったりスキャンに手間がかかったりする書類は、電子化を皆したがらない。でも、それを紙ベースでは保管してて、定期的に段ボールに詰めて持っていくんですけどね。重くなるのに。 こういった事情は、多かれ少なかれ皆さんの所でもあると思いますが、どうしたらいいでしょうか?ある程度は妥協して、無理にあれもこれも電子化しない方がいいでしょうか?

  • どこまで需要がある?e-bookの行方!!

    パルプ業者による紙不足と不景気により経費削減の理由から、 徐々に注目を浴び始めた電子書籍。 しかし、私の中ではあくまでも書籍は書籍で、 最後は、紙が勝つにきまっていると思っています。 今現在、出版業界は不景気だと言われていますが、 5年後には回復するだろうと踏んでいます。 私の友人でえe-bookを基に出版社を作りたいと言っている人間がおりますが、 私は経費は掛らないけれどリスクの方が大きいと思ってます。 会社にとって初期費用は掛らないけれど、 書籍を購入する側としたら手元にずっと置いておきたい、という気持ちもある事でしょう。 そのような訳で、皆さんに意見をお伺いしたのですが、 e-book、電子書籍は今後も需要があると思いますか? それとも、いつか消えて無くなってしまうものでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 電子ブックの作成と編集

    パソコン初心者です。子供の算数の練習問題を何度もやらせるために、初めは問題をコピーしていましたが、掲示板で「アクロバット」と「読んで、ココ」を使った電子ブック?の作り方を発見しました。けれど自分の思うとおりにできません。 その方法とは 1.OCRを立ち上げる。 2.スキャナーで問題のページを読み込む 3.OCRで、スキャナー画像をJPGかTIFFで保存する。 4.スキャナー画像を貯めたホルダーに移動し対象ファイルを全てドラッグする。 5.マウスを右クリップしadobe acrobatで結合を選択し実行する。 「アクロバット」と「読んで、ココ」はまだ使いこなせていませんが、失敗しながらもなんとかここまではできました。けれど、問題集そのままの電子ブックを作ることではなく、いろいろな編集をした問題集を作りたいのです。  例えば、算数の問題が(1)~(5)まであるとして、(1)の(2)の間に空白を空けたり、(1)と(3)と(5)だけの問題を作成したり、また少数、分数、筆算、図形・・・といろいろなものがありますので、選択した問題だけを集めて作成したいのです。  一太郎、Excelはできますが、Wordはできません。(必要なら覚えます) 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • おすすめのブックスキャン代行業者を教えてください。

    海外在住で、マイナーな日本の書物を読むのにスキャン代行業者を利用して電子書籍として読もうと考えています。 ですが、スキャン代行というものがまだあまり大きな業界ではないみたいでどの会社に頼めば安心か決めかねています。 そこで、今までブックスキャン代行業者を利用したことがある方がいらっしゃいましたら、参考にどの会社がよかったか教えていただけませんか? ちなみに以下を予定としています。 ・30冊程度のB6判サイズのコミック ・アマゾン等で注文して業者に送り、スキャンしてもらいオンラインで受け取る ・最終的にはjpegで保存 ・カバー全体(カラー)、内表紙もスキャンしてもらう ・重視するもの 安心>価格>クオリティ(それでもちゃんと電子書籍らしい綺麗な仕上がりになることが条件)>スピード(1~3週間) よろしくお願いいたします。