• 締切済み

新しい宮城球場開設希望について

iidamushiの回答

  • iidamushi
  • ベストアンサー率37% (131/349)
回答No.7

>ご回答ありがとうございました。やはりお金の問題が最大のネックとなるのでしょう。仙台をはじめ地元東北の有志企業が賛同して新球場建設のために出資してくれればいいのですが・・・・・ それって、誰かが声を上げて有志を募ればよい話なのではないでしょうか? もちろん、最初からは上手くいかないでしょうが小さなことからコツコツと積み重ねれば、いずれ花咲くこともあるのではないでしょう。 (ここからあえてきつい表現を使わせていただきます。あらかじめご了承ください。) 「言うだけならタダ」とは言いますが、質問者さんのように天から球場が降って来るのを待つだけの発想の方には、タダでも言う筋合いはないかと思います。 自分の全財産をなげうってでも「新球場建設の足しにしてくれ」と懇願するくらいの気概を見せたらどうですか? (気分を害するような表現大変失礼しました。) まぁ、実際そこまで大げさな話ではないとは思いますが、質問者さんが「誰かやってくれないかなぁ」と思っているのと同様に、地元企業も「誰かやってくれないかなぁ」と思っているのではないでしょうか? 「みんな」が「誰かが」といってたらその「誰か」はどこにいるんだ?と言う話になるでしょう。(少なくとも「みんな」の中にはいないのですから)

noname#196464
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私は美しい天然芝と日本一コンディションの良い土のグラウンドである阪神甲子園球場で8回(タイガース戦5回、高校野球2回)、内外野天然芝のMAZDA Zoom Zoomスタジアム広島で2回(スタジアム見学ツアー参加1回あり)あります。遠方からわざわざ甲子園や広島まで新幹線やホテルの代金支払ってまでも、屋外天然芝の野球場で観戦したいのです。ナゴヤドームで4回、東京ドームで4回野球観戦しましたが、閉そく感とうるさい反響で味気ない観戦でした。ブランコ選手の天井懸垂物直撃のホームラン見てもつまらないです。抜けるような青空の下、もしくは星と月が輝く夜空の下、高く舞い上がる場外ホームラン見たいのです。

関連するQ&A

  • 理想の球場

    プロ野球を行うに当たって、どのような球場が理想だと思いますか? 今、日本のプロ野球の本拠地の大半を占めている、ドーム球場・人工芝球場がそんなにいい球場なのでしょうか? そりゃ、人工芝だと手入れをほとんどせずにすむので費用がかさまない、ドームだと雨で中止がない、などの経営面での利点があるとは思うのですが、その2つがプロ野球の魅力を半減させ、人気を低下させた要因ではないかと私は思っているのですが…。 東京ドームでの巨人-阪神戦を見ているより、甲子園での高校野球を見ているほうがよっぽど野球としてはおもしろく感じます。 私の考える理想の球場としては、今日本にある球場では群を抜いてヤフーBBスタジアムだと思っているので、オリックスが来年専用球場を大阪ドームにしたのはとても残念です(「ボールパーク構想」はどこにいったのでしょうか…)。 みなさんはどんな球場が理想ですか?

  • Kスタ宮城は来年どうなる?

    東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地である「日本製紙クリネックススタジアム宮城(略称Kスタ宮城)」が、命名権を取得していた日本製紙が来年以降の契約更新をしないという。 来季の球場名はどうなるのだろうか?

  • なぜ日本の球場は内野を天然芝にしない?

    日本の野球場で、内野が天然芝なのは、私が知る限りでは   ・鶴岡ドリームスタジアム(山形県鶴岡市)   ・スカイマークスタジアム(兵庫県神戸市)   ・サンマリンスタジアム宮崎(宮崎県宮崎市) の3球場しかない。 メジャーリーグは、全30球場のうち、人工芝は3球場しかない。 アメリカも昔は人工芝が多かったが、選手が怪我をしやすいと評判が悪く、天然芝に戻している。 日本も人工芝は、選手の評判は悪い。 なぜ日本の野球場は内野を天然芝にしないのか?

  • 全国高校野球選手権 埼玉県大会と兵庫県大会の球場

    夏の高校野球の埼玉県大会の会場に西武球場(屋根がつく前)を使わなかったのはなぜでしょうか。また、兵庫県大会で本番の会場の甲子園球場が使えないのは分かるのですが、では、なぜオリックスの本拠地のスカイマークスタジアムを使わないのでしょうか? プロ野球チームの本拠地がある都道府県ではドーム球場でない限り使っています。 (今年の愛知県大会でナゴヤドームが使われ、高校野球の都道府県予選で初のドーム球場開催となりましたが) 例えば、東および西東京大会は神宮球場 宮城大会はフルキャストスタジアム宮城 (元・県営宮城球場) 神奈川大会は横浜スタジアム 千葉大会は千葉マリンスタジアム 大阪大会は藤井寺球場 (昨年まで) 広島大会は広島市民球場  など なぜ使わなかったのか教えて下さい。

  • 俺は贔屓球団の本拠地以外の球場では、

    ほとんど観戦経験がないのですが、これって野球ファンとしてはにわかファンになるのですか? 俺は埼玉に住むベイスターズファンですが、横浜スタジアムでは年に20試合ほど観戦しますが、他の球場には西武ドームでの交流戦を1度観戦した以外は一度も観戦していません。 本拠地以外で観戦しないのは、単純に言えば本拠地まで日帰りで特急や新幹線を使わずに行けるからです。 ハマスタに普通に電車で行けるから、わざわざ東京ドームや神宮に行く理由がない、ということです。 それにアウェーは嫌だ。やっぱり本拠地で応援したいです。 このことについて、ロッテファンの先輩が「俺は年に2回は遠征しているし、12球団の本拠地で野球を見た経験がある。本当にベイスターズが好きならせめて関東の球場くらい行けや」と言ってくるのですが皆さんはどう思いますか? 俺は他球場で応援するのはなんか嫌なんですよね・・・西武ドームで1回だけ観戦したけど観戦していてやっぱりハマスタで観戦するほうが気分がいい、って思いました。 皆さんはどう思いますか?

  • 天然芝と、人工芝の混在するグラウンド

    阪神甲子園球場は、言わずと知れた日本一と言われるグラウンドコンディションを誇り、内野の土と外野の天然芝の手入れの良さと行きとどいた完璧なコンディションが特徴です。 しかし、なぜかファウルグラウンド部は人工芝になっています。 かつて中日ドラゴンズの本拠地で、ナゴヤドームが1997年に開業してからは二軍の本拠地・練習場となっているナゴヤ球場も、内野は土、外野は天然芝ですがファウルゾーンは人工芝です。一部の地方球場でも、内野は土(クレー舗装が多い)外野は天然芝だけれども、ファウルゾーンは人工芝となっている地方球場もあります。 日本のプロ野球(NPB)の本拠地は今やドームや人工芝が圧倒的に多いので、魅力がわきません。そのために土と天然芝の野球場が好きなのですが、せっかく土と天然芝の野球場ならば、ファウルゾーンも天然芝にすればいいのに、甲子園をはじめ、どうしてファウルゾーンを人工芝にしてしまったのでしょうか?人工芝は見た目が悪く、甲子園のグラウンドの美しさを減少させている原因だと思います。 どなたか、なぜフェアーゾーンは土と天然芝のグラウンドなのにファウルゾーンは人工芝にするのか教えてください。

  • かつて、後楽園スタジアム以外で内野が天然芝だった球場はありますか?

    昔の(後楽園スタジアムが人工芝に張り替える以前)日本で内野も天然芝の球場と言えば後楽園スタジアムだけだと思っていました。 ですが、先日BSで派リークの野球中継を見ていたところ、パリーグの歴史みたいなコーナーが中継の合間にあり、そこでは内野に芝生を植えてある球場が映し出されていました。 それはパリーグが前・後期制を取っていた頃のプレーオフの映像でしたし、対戦カードは日ハム以外だったので後楽園スタジアム以外の球場でも内野に天然芝を植えてある球場があったと言うことにあります。 それがどこか知りたいので、ご存じの方宜しく教えて下さい。 、

  • 仙台のホーム球場

    仙台のホーム球場は天然芝ですか? スタジアムをテレビで見るととても魅力な球場に思えるのですが、大リーグの球場をモデルにしてるのでしょうか?

  • クリネックススタジアム宮城の人工芝

    昨年より、日本の野球場は人工芝が深くなる傾向にあり、 打球のバウンドや速さを押さえる傾向にありますが、 クリネックススタジアム宮城は、 古い人工芝球場に見られるような 高く速いバウンドが多く見られるように思います。 これは、人工芝、またはその下のアスファルトなどの固さ、 もしくは使用ボールによるものなのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 旧広島市民球場はどうなる?

    広島カープは、「MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島」に本拠地を移転したが、旧広島市民球場はどうなるのだろう? 兵庫県西宮市にあった旧阪急西宮スタジアムは、取り壊され跡地に複合商業施設が建設されたが・・・。