• ベストアンサー

H2やO2

tickyの回答

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.3

簡単に、説明します。 例えば、水をH2Oというとき、 これは、もともとは「水は、水素と酸素を2:1で反応して出来ている」事を表していました。 昔はここまでしかわかっていなかったのが、今では、例えば水なら、水分子一つが水素二つ酸素一つで出来ていることが分かっていますから、H2Oが「水の分子は水素原子二つ酸素原子一つできている」という意味を持っています。 H2とか、O2、N2(窒素)は、2がつきますよね。 これは、これらの気体は、必ず原子二つが組になって、分子を作っているからです。 というのは、H、O、Nなどの原子は、普通は一つだけでは存在できないからです。必ず何か他の原子とくっついて、存在しています。(くっつき方にもいろいろな規則があります) 原子一つだけで存在できる、元素もあります。 He(ヘリウム。軽いので風船や声を変えたりするのに使われる)や、Ar(アルゴン。電灯に入れられる)、Xe(キセノン。やはり電灯に入れられる)といった、希ガスと呼ばれる元素は、原子一つで存在し、いわば分子=原子です。 けれどこういった元素は珍しく、6個しかありません。 これ以外の元素は、(普通は)必ず何か他の元素とくっついて存在します。 O2や、H2の場合は、酸素原子同士、水素原子同士がくっついて、気体の分子を作っているという意味です。 これらの気体分子の場合は、共有結合と呼ばれるくっつき方をしています。 余談ですが、金属などだと、たとえばFe(鉄)の様に書きますが、これはFeの原子一個で分子を作っているというわけではありません。 金属は実際には、たくさんの原子が集まって大きな塊を作っていて、いってみればFe(たくさん)というような状態で、単なる分子とはまた違います。 これでは数字をつけることにあまり意味がないので、数字をつけず、ただ単にFeとだけ書きます。(必要に応じて、割合を比率で示すこともあります。) 食塩(NaCl)も似たようなものです。 これはナトリウム(Na)と塩素(Cl)が1:1で集まり、相互にくっついて、大きな結晶を作っていて、単純な分子ではありません。 これもいってみればNa(たくさん)Cl(たくさん)という状態ですので、NaClという書き方をします。 解決しましたか?

関連するQ&A

  • 化学式と分子表記の違いについて

    (http://okwave.jp/qa4813014.html) こちらの質問を参照したのですが分かりませんでした。 私が知りたいのは化学式と分子や原子の表記の違いです。 たとえば、水素原子(酸素原子)はH(O)、水素分子(酸素分子)はH2(O2)。 理解が曖昧な部分もありますがこの部分はある程度は分かります。 問題は水素(酸素)を化学式で表す場合にH2(O2)と表記する理由です。 銀原子(鉄原子)はAg(Fe)なのに、なぜ銀分子(鉄分子)というものが存在せずにAg2(Fe2)という表記が許されないのか。 なぜ、銀の化学式がAg2(Fe2)ではなく、Ag(Fe)なのか。 この理屈が分かりません。 私自身の理解も曖昧であるくせに恐縮ですが、実はこれを中学生にも分かるように説明したいのです。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 炭素の酸化(C+O2→CO2)のエネルギー障壁について

    炭素原子と酸素分子(O2)が化学反応する時のエネルギー障壁の大きさについて教えて下さい! 高校化学でH2+I2→2HIのような反応の活性化エネルギーについての問題をよく見るのですが、炭素が酸素と結び付く際 C+O2→CO2 のエネルギー障壁がどうしても分からず、困っています。 どなたかお分かりにならないでしょうか。

  • C5H10O

    のカルボニル基を持つ化合物7種類というのは分かったのですが還元して得られる分子式C5H12Oの分子が2つしか見つかりません 2-ペンタノールと3ーメチル2-ブタノール あと一つあるみたいなんですが なんでしょうか?

  • 水の-O-Hはヒドロキシル基といえる?

    質問1 H-O-H の-O-Hをヒドロキシル基に含めてもいいのでしょうか? それとも 水素以外の化学種-O-H  の-O-Hのみをヒドロキシル基とするのでしょうか? 質問2   O   || H-C-H や              O              || 水素以外の化学種-C-H の  O  || -C- をカルボニル基としてよいのでしょうか?    それとも              O              || 水素以外の化学種-C-水素以外の化学種 の  O  || -C- のみをカルボニル基とするのでしょうか?

  • 分子式C(x)H(102)O(6)で示される油脂(

    分子式C(x)H(102)O(6)で示される油脂(グリセリド)がある。この油脂一分子には炭素原子間の二重結合が4個存在する。炭素数xはいくつか。ただし、構成する脂肪酸はすべて直鎖構造とする。 この問題がわからないです。おひえていただけないでしょうか。

  • 有機化合物の化学式の決定

    化学の参考書に以下のような問題がありました。 「元素組成が、C=40.0%、H=6.6%、O=16.0%である有機化合物の組成式と、分子量を60としたときの分子式をもとめよ。H=1.0、C =12.0、O=16.0」 この問題の解説では、C、H、Oそれぞれのパーセンテージをそれぞれの原子量で割って原子数の比を出していました。 <原子数比>C:H:O=1:2:1 しかし、例えば“組成”式とは原子数の比の式であることから、問題文に「元素“組成”が~%」とあるこのパーセンテージはすでに原子数の比ということにならないでしょうか? <原子数比>C:H:O=40.0:6.6:53.4 ? 一般にこのような問題で与えられた%は、質量のことを言っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • C4H10O の構造式

    「分子式C4H10Oからできる物質の構造式を書け。(全6種類)」 という問題があったのですが この答えと考え方を教えていただけないでしょうか(、、;) 一応自分で6種類考えてみたものの 「これとこれは同じもの」というものが出てきてしまって もう何が何だかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 元素がわかりません

    原子はそれ以上細かくできない物で、分子は原子が幾つか集まって出来た物、とゆうのまではわかりました。 例えば、Oは酸素原子で、O2は酸素分子、O3はオゾンで同じく酸素分子とゆうことは理解できました。 けれども、元素が全く理解不能です。判りやすくおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 水素結合について

    水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、  H-F : 電気陰性度の差は1.78  H-O : 電気陰性度の差は1.24  H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。

  • 水H2OとオキソニウムイオンH3O+、他にもある?

    酸素原子は6個の価電子を持ち、SP3混成軌道を作る。 ということを勉強したのですが。 これは酸素を中心とした正4面体構造であると思いました。 水分子はH-O-Hが104.5°であり、正4面体構造の109°よりも孤立電子対の反発で角度が小さくなることもわかりました。 そこで質問なんですが、 水分子に水素の陽子が結合するオキソニウムイオンは、底辺の3頂点に陽子があるような構造になると想像したのですが、 これにさらに陽子が結合し、H4O(2+)となるようなイオンが存在するのではないかと言う疑問です。 こうなると、正4面体構造が完成し、安定な化合物が出来るように感じるのですが、そのような物質は見聞きしません。 ということは、そうならない理由があるわけで、その辺のことを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。