- ベストアンサー
- 暇なときにでも
卒業証書授与式は、ふつう卒業式といいますね。
卒業証書授与式ですが、ふつう卒業式といいますが、学校ではどうして卒業証書授与式というのでしょうか? PTAの仕事をしているとき校長にお聞きしましたが「さあ?」と教えてくれませんでした。ご存じの方、よろしくお願いいたします。
- skylark
- お礼率81% (76/93)
- 回答数6
- 閲覧数840
- ありがとう数16
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6

卒業式は,正しくは現在の日本においては,小学校や中学校のように,まだ学業が上に続く場合の区切りに使用します。英語ではcommencementとなります。 卒業証書授与式は,その課程を卒業することで「博士」「修士」「学士」「準学士」「専門士」等の資格を授与され,最終学歴になりうる場合を言います。英語ではgraduation ceremonyとなります。 日本では,混同されて使用されていますが,どちらでも良いのではと個人的には思いますが…
関連するQ&A
- 卒業証書授与式
明日、小学校の卒業式です。卒業証書授与の際、出席番号の最初の5~6人だけ、段に上がって校長先生から卒業証書を受け取り、あとの約30人は、名前を呼ばれて返事だけするそうです。 昨日、子供が担任から聞いたそうで、今、聞いて驚いています。それまで何度か練習もしていたのに。 そんなものなんでしょうか? もう、夜遅くて他のご父兄に電話もできませんが、みなさん知っていらっしゃるのかどうか、ビデオ撮影を楽しみにされてみえる場合もあるかと、、、 ご意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 卒業式の呼称について
私は三重県在住で家の前が市立の中学校です 3月10日は卒業式だったのですが校門に架けられた立て看板に卒業式とありません 卒業証書授与式となってます 学校から子供に来た案内にも授与式となってるとのこと そんな目でテレビを見てたら近県ですがどこかわかりませんが同じ様に授与式と書かれてました 私らの時は卒業式でした いったいいつから卒業式の名は消えたのでしょうか またその理由ご存知でしたら教えてください 当方の家の前の現役の先生にこの質問をぶつけましたが先生は???です ちなみに当地区で小学校は卒業式との呼称のようです 同じ市立で管理は教育委員会がしてる筈なのにどうして呼び方が違うのか???? 夜もゆっくり寝れません(笑い) 何方かゆっくり寝れる策教えてください では よろしく
- ベストアンサー
- 中学校
- 卒業式の間,眠くなるのですが・・。
明日、卒業式が私の学校であるのですが、卒業証書授与の時間の間にどうしても眠くなってしまうのです。なので、眠くならない方法があれば教えて下さい。(飲食系は無理です)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
その他の回答 (5)
- 回答No.5

#2です。訂正と追加。 『「卒業証書授与式は、卒業式とは必ずしも限らない」ともいえるのです。そんなことは実際にはまず絶対にないだろうけど。』 ⇒#3さんのような例があるのですねえ。 ということで、「まず絶対無い」なんてこともないようです。 『ちなみに、卒業式の方は 『(2)学校の全課程を履修しおえること。「―式」「―生」』 と説明しています。』 ⇒「卒業式」ではなく「卒業」の説明文です。 で#2は要するに#4さんと同じことを書いています。
質問者からのお礼
追加のコメントまで出していただきまして、ありがとうございます。私なりにいろいろ考える機会を得ましたことを感謝致します。
- 回答No.4
- DASS
- ベストアンサー率38% (116/304)
素人考えですが、厳密な意味では、「卒業証書授与式」と「卒業式」は別物だったのではないでしょうか。 本来は、卒業証書を授与するだけの卒業証書授与式があり、それとは別に卒業式があった。 だから、卒業証書に書かれている「卒業日」は、卒業証書授与式の日付ではなかったりする(本当の卒業の日が書かれている)。 しかし、卒業式と卒業証書授与式という、似たようなものを2回もやるのは面倒だし経費も時間もかかるので、1回ですまそうと言うことになり、「卒業証書授与式」が残ったと。
質問者からのお礼
大胆な仮説ですね。私もいろいろ調べてみましたが、「本来別物」という仮説の裏は取れませんでした。残念です。でも面白い観点を提案していただいたことに感謝申します。
- 回答No.3
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
うちの娘の行っていた某国立大付属小は同校内ということもあり大学の講堂で「卒業証書授与式」を行い、小学校の体育館で「卒業を祝う会」が行われました。 前者は「君が代」日の丸と大学のお偉い方が座ってるだけの来賓がいる、「儀式」という感じで、後者は在校生たちも全員参加で歌ありお祝いの呼びかけありの子供たちの手作りの心温まるものでした。日の丸なしです。 卒業式とはいってなかったです。
質問者からのお礼
「卒業を祝う会」という名前は面白いですね。貴重な情報をありがとうございました。 3月の半ばだったでしょうか、学習院初等科を卒業される眞子さんがご両親の秋篠宮殿下と共に学校の正門で記念写真に収まるところを午後のワイドショーでやっていたという情報を友人から得ました。正門の立て看板には「卒業式」となっていたそうです。 小学校でも名称はいろいろなんですね。
- 回答No.2

#1さんのいうとおり。 広辞苑第5版では「卒業証書」の説明として、 『そつぎょう‐しょうしょ【卒業証書】‥ゲフ‥ 学校が設定している教育課程を修了したことを証明する文書。ふつう卒業式に授与される。』 と書いています。 ということは、逆に言うと 「卒業証書授与式は、卒業式とは必ずしも限らない」ともいえるのです。そんなことは実際にはまず絶対にないだろうけど。 ちなみに、卒業式の方は 『(2)学校の全課程を履修しおえること。「―式」「―生」』 と説明しています。 ということで、実際に「卒業証書授与式」であるのは間違いありません。また同時に「全過程を履修する式」であることも間違いないので「卒業式」というわけです。 ひとつの式に2つの名前がついていても、どっちの名前で呼んでもいい・・・ってところでしょうか。
質問者からの補足
国語辞典まで調べていただきまして、ありがとうございました。「ひとつの式に2つの名前」ではあるのですが、ニュアンスとしては 卒業式⊃卒業証書授与式 という包含関係はあるように思われます。
- 回答No.1
- cecil0302
- ベストアンサー率12% (4/32)
今年の3月に中学を卒業しましたが、卒業式のメインが『卒業証書授与』だから『卒業証書式』と言うと先生から聞きました(^^)★☆
質問者からのお礼
卒業式の一環として卒業証書授与式があるということですね。よく分かります。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 卒業式で、かっこいい泣き方をしたいです。
卒業式での泣き方を考えている僕です。 かっこいい泣き方を教えてください。 僕のキャラは、 ・いつも笑顔 ・強がり(学校で泣いたことが無い) ・イケメンとよく言われます。気を悪くされた方申し訳ございません。 別れた彼女に僕の泣いている姿を見せて、復縁したいとか思っている僕です。。 こんな僕ですが、かっこいい泣き方を教えてください。 卒業式の流れです。 卒業証書授与→3年の合唱(たぶんこの時に泣きそうになると思います。でも、親とか見ているので恥ずかしい。)→教室に戻る(この時おお泣きしたいと思っています)→1,2年に囲まれて校門を出る。涙もろいので泣くのは確実です。 宜しくお願いします、
- 締切済み
- 恋愛相談
- 学位授与式を卒業式って言わないの?
うちの娘が大学を卒業しますが、大学では卒業式って言わないんですね。「学位授与式」って大学の正門に看板が立ってました。短大では「卒業式」って看板挙げてるのに、4年制の大学では、なんで「学位授与式」なの?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 卒業式について
人に対して失礼なことを聞きますので不快だと思われる方はみないでください。 今度卒業式があるのですが、私の学校の校長やPTA会長さん達の話がとても長いのです。 それは入学式でも体験してまして、保護者までうたた寝してしまうほど長いです。 それに加え、卒業式の練習で1人につき15、6分くらい話すと他の先生から教えていただきました。 しかも、勿論話を聞いてる時は動いてはいけないません。 なので、卒業生に向けた有難い話で聞かないのは失礼にあたるとわかっているのいますし、 出来る限り聞こうと思っていますが 卒業式中に動かないでできる何か良い目を醒ます方法や暇潰しを教えてもらえないかと思います。 あと、一緒に卒業式の体験談もお聞きできたらと思います。 カテゴリー違いでしたらすみません。
- 締切済み
- アンケート
- 卒業証書を入れるフォルダ
卒業式でもらう卒業証書の入れ物についてなのですが。 去年まで卒業証書をもらった後、教室で黒い筒をもらって丸めて持って帰っていたそうなのですが今年から変わると聞きました。 証書を半分に折り曲げて、見開きのフォルダに入れてあるものを授与式で校長先生からもらう予定だそうです。 見せてもらったフォルダはかなり分厚い(1センチくらい)ので、壇上の側に置いておくにも見栄えが悪いし、何度も運んでいくのも見苦しいし時間がとられる気がします。 それに他人の手で証書を折り曲げられるのも、なんだか抵抗があります。 皆さんはどうでしたか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 卒業証書授与式の時
皆さん教えてください。 少し前の事になりますが、長男が3月に小学校を卒業しました。 その時、校長から、卒業証書を渡され、校長に「おめでとう」と言われても、 誰一人として「ありがとう」と言う子がいませんでした。 そのことを、最近、教頭に尋ねた所、「<ありがとう>でなく、 会釈をして卒業証書を受け取っているのでそれでいいのでは?」との返答でした。 私には、他にも下の子供がおり、「人から物をもらえばありがとうを言うように」と言っているので 下の子どもたちは「???」の状態です。 どう対応すればいいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 卒業式のBGM
僕は高校3年生でまもなく卒業する放送部の部長です。 代々僕の学校では放送部が卒業式のBGMを選ぶことになっており、 今年は僕が選ぶことになったんです。 証書授与では結構いい曲を選曲したんですが、 卒業生答辞もしくは在校生送辞で使えるような曲は何かないものでしょうか? 僕が思いついたのは「コブクロ/エール」を卒業生答辞に…と思ったのですが、 「エールって在校生が卒業生にかけてるんだから、使うなら在校生送辞だな!」と思い直したんですが、「まてよ、卒業生が在校生にむかって君たちも頑張りなさい。と言う意味合いでは使えるか。」となってしまって、わかんなくなってしまってるんです。 僕も卒業式で使える曲はあまり知らないので、どなたかアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- 今年の3月に4年制大学を卒業するんですが、
今年の3月に4年制大学を卒業するんですが、 自分は、人ごみが凄く苦手で、すぐ気分が悪くなるんです。 気分が悪くなって、トイレも近くなると言う・・・orz だから、正直卒業式はあんまり出たくない・・・← そこで質問なんですが、大学の卒業証書授与式って、中学・高校みたいに 1人1人名前呼ばれて、卒業証書もらうんですか!?!? まさか1000人以上もも学生いるのに、1人1人呼ばないですよね?? 既に大学・専門学校を卒業した人などいましたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 卒業証書、直接受け取らなければダメですか?
私は小学6年生の一学期から登校拒否をし、今は完全に引きこもりの生活を送っています。 家族は登校拒否を認めてくれているようですが、内心は心の底から嫌みたいです。 本題なんですが、一週間ほど前に「卒業証書を直接校長先生から受け取らないとダメ」と親が先生に言われたらしいのですが、私はそれが嫌なんです…。 祖父や祖母、母(父は別居中)が喧嘩を毎日のようにしているのですが、祖父が祖母に気に入らないことを言われると、学校側に乗り込んでいったりするんです…。 私自身、先生がどうも苦手で先生が訪問してくると押入れの中に隠れたりして、完全に拒否していました。 とにかく、今更、先生や校長先生に会えないんです。 学校側から見ても結構なお荷物だったと思いますし、会うのが気恥ずかしいんです。 (私が登校拒否をしているのは先生たち全員が知っているのに、その先生たちに囲まれて手渡されたりするみたいなので) それでも、卒業式に行かないと親達に見離されるでしょうか…? 私は太っていて顔も不細工だし、食費とかがもったいないんじゃないかと思うんです。 それに卒業証書を直接受け取らないと、卒業させてもらえないかもしれないですし…。 良ければ、ちゃんと校長先生から卒業証書を受け取った方がいいか教えてもらえませんか?
- 締切済み
- 小学校
- 卒業式に流す音楽について
はじめまして。今年の3月に専門学校を卒業します。卒業証書授与の際(オルゴール曲3曲くらい)と退場の際(歌手が歌ってる曲1、2曲)を探してるのですが何かお勧めな曲ありませんか?昨年はいきものがかりの「ありがとう」やゆずの「栄光の架け橋」でした。感謝や友情や、これから未来に向け頑張る的な歌詞が含まれてる曲も良いなって思うし卒業式に合う曲何でも良いので教えて下さいm(_ _)mよろしくお願いします。
- 締切済み
- 国内アーティスト
質問者からのお礼
詳しい情報を提供していただきましてありがとうございました。この投稿を読んでみて、学校関係者にもう少し聞いてみることにしました。 (1)私の住んでいる県の教育行政の担当者に聞いたところ、 ●文部科学省の指導要領では「卒業式」となっ ていて「卒業証書授与式」という名前はない。 ●「卒業証書授与式」という言葉を使うように文部科学省から通達があったことはない。 とのことでした。 次に大学ではどのように呼んでいるのかを電話で聞いてみました。(いずれも学務課かそれに近い事務部門) (2)東京大学 学部・・・卒業式 大学院・・学位記授与式 (3)名古屋大学 東京大学に同じ (4)上智大学 学部、大学院とも「学位授与式」という名称を使い、卒業式という名称は使わない。 大学でも呼び方はまちまち、ということのようです。 こうしてみますと英語の表現はcommencementとgraduation ceremonyと段階によって分けているのが興味ぶかいです。 ●まとめ 以上より、小中高までは卒業式という呼び方がふさわしいように思われます。卒業証書授与式はそのワンセッションということになります。が、大学では二通りに呼ばれるのは大学の特質上やむをえないかなあという印象です。 ただ、地元の小学校の教頭先生の話(電話)では「卒業証書授与式」という名称が「正式」であると認識しているとのことでした。これは指導要領の記述とは食い違う認識ですが、まあこのようにそれぞれの教育現場の思いの違いが呼び方の違いになって現れているように思いました。 最後のご回答者へのお礼の投稿欄に自分のまとめをも投稿させていただきましたこと、ご了解ください。 皆さん、どうもありがとうございました。