• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運転の仕方が悪いのでしょうか?)

運転の仕方が悪いのでしょうか?

yanagi99の回答

  • yanagi99
  • ベストアンサー率25% (84/336)
回答No.4

1日に6から7キロならあり得るかな。 一度満タンにして遠出してみてから燃費計算してみてください。 上り坂や渋滞が多い道はなるべく避けてください。 それでも燃費が伸びなければディーラーに相談。

nigou3926
質問者

お礼

ありがとうございます。一度満タンにして計算してみます。 燃費計ばかり気にしていました。

関連するQ&A

  • 原付 無駄な走りで燃費がよくなる?

    4ストのTODYにのっています ようやく1000キロになるところです。 主な使用は平日(月~金)通勤往復で14キロです 以前は月~金まで通勤で使用するとガソリンがなくなる手前なので 土曜日に満タンにいれるといった感じでした その際の平均走行スピードは30~40キロでした 『急発進や急停止などの運転はしていません』 最近は40~55キロが主なスピードになっています。 『急発進や急停止などの運転はしていません』 しかしガソリンは半分しか消費していません。 走行場所も同じです 原付は30キロを平均で維持して走行していたほうが燃費が良いと思っていたのですがスピードが速いほうが燃費が良いということは 物理的にどのようなことがおこっているのでしょうか? また、みなさまはどうですか?

  • プリウス30の燃費が10以下に

    質問させて頂きます。社用車でプリウス30を乗っています。走行距離は12万キロ 平均的に燃費は20でした。しかし、この前ガソリンを満タンに入れてから急に表示される燃費が10以下に表示され、100キロ走行で燃料メモリも2、3消えています。夏場なのでエアコンは付けていますが、運転は通常通りです。 推測される原因お分かりの方アドバイスお願いします。

  • エコ運転について

    最近エコ運転を心がけています。 それは、ガソリン代がもったいないと思い始めたからです。 急発進・急加速が好きだったのですが、時間的にはあまり変わらないと思っています。 自分なりに考えたことを挙げますので、訂正とか追加をお願いします。 (1)アイドリングは一切しない (2)エンジンブレーキを有効利用する (3)急発進・急加速・急ブレーキをしない(緊急時を除く) (4)エアコンを使わない(雨の日の曇り止めを除く) (5)信号待ちで発進するときは、一瞬クリープで車を動かしてから徐々にアクセルを踏む (6)信号で10秒以上止まるときはギアをNにしてパーキングブレーキを引く (7)必要以上に車に乗らない (8)渋滞してそうな時間・場所には極力乗らない(乗っていかない) (9)レーダーなどでできるだけシガーソケットを使わない (10)車に必要以上に荷物を乗せない 10個普段から意識をしていることについて挙げてみました。 この中で、(6)の信号待ちのときのギアについてよくわかりません。 人によってはずっとDのままのほうが良いとか、信号で止まるとわかったらNにして停止したらパーキングブレーキを引くなど人によって意見がさまざまで困っています。 車はダイハツのムーヴで、平成8年式です。 ターボはありません。 現在はリッター8~10です。 当面の目標はリッター15です。 オイルは4000キロごとに変えています。 プラグはいつ変えたのかわかりませんが、悪くないといわれています。

  • マグザムの燃費について

    現在ヤマハのマグザム(純正)に乗っています。 2005年11月購入(新車)し現在までに2万キロ位走っています。 【質問内容】 (1)マグザムの燃費の差はどの程度あるのかどうか? 現在のバイクの燃費は20km/ℓ位です。(仕様では37km/l※60km/h 天候・走り方などでも変わる)となっています。  計算方法⇒満タン⇒メータ0戻す  次回満タン時⇒走行距離÷給油量 以上の計算を数回の満タンにて繰り返しても20km/l程度しか走りません。 オイル交換も通常通り、2000km毎に交換しています。 走行方法としては急発進、急加速、ふかし、などは意識して行わないように気を使って乗っています。 皆さんのマグザム並びにヤマハのビックスクーターはどの程度の燃費でしょうか? (2)2年間ずっとこんなものかと思って乗っていたのですが、同じバイクを乗る友達などに聞いてみたら、明らかに燃費が違いましたので気づきました。原因を究明し、その間余分にかかったガソリン代などの請求はできるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 新型ライフを購入しようと思うのですが…

    そろそろ購入を考えているのですが少し気になる点を教えて下さい。私はDタイプのターボ車を買う予定ですが、燃費はカタログ上18.6k/Lとありますが実質10k以下って事はないでしょうか?乗り方にもよりますが …。(急発進急加速しないでターボもかけないくらいの走りで)ノンターボは山道、高速の合流とかが嫌なのでできればターボを希望しているのですが、あまりにも燃費がわるいとノンターボにするつもりです。それと買い時期はいつごろで、またもう少しまてばお買い得車が出るから待ったほうがいいとか情報をお持ちの方がいれば教えて下さい。とにかくライフのターボかノンターボで悩んでいます。ちなみに他の軽自動車は買う気がありません♪以上よろしくお願いします。

  • 車の燃費・走行性能について

    車の燃費や走行性能について、質問です。 ガソリン満タンの時とガソリンの残りが少なくなった時では燃費やエンジンの回転具合に 差が出るのでしょうか。 以前乗っていた車では、満タンの時の加速具合と、ガソリンが残りわずかの時の加速具合を 比較すると、満タンの時の方が反応もよくしっかり加速しました。 (あくまで個人的な感想ですが、満タンの時の方がよく走ります。) 今年から新車になり、上記のような差はあまり感じなくなったのですが、そんな差なんて無いのが 普通なのか、今の車の性能が良いのか、昔の車が古かっただけなのか。 同じような経験をお持ちの方、また、お詳しい方、回答をお願いします。

  • MT車の発進の仕方について教えてください。

    MT車の発進の仕方について教えてください。 私が乗っている車はシルビアS15の6速に乗っているのですが、エンジンやタービンは特にいじっておらず、吸排気のライトチューンです。まだ7万キロ台で新しくもなく極端に古くもなく メンテナンスもほどよくやっており、特に故障している所もありません。 発進する時、1速での加速が4、5千回転辺りからあきらかにトルクが抜けているというか、 パワーが続かない気がします。 1速でそこまで加速する必要はないと思うのですが、 一度NAのセリカを運転させてもらったことがあるのですが、あきらかに私の車より1速の発進と加速がスムーズでした 免許取ってからずっとターボ車ですが、ターボの発進はこういうものなのかと悩んでしまいます。 やはり安定している3千回転くらいでさっさと2速にあげてしまったほうが速い加速ができるのでしょうか? みなさんの意見お願いします。

  • オイル交換に付いて教えて下さい。

    平成6年式の『ミラ ターボ』なんですけど1年前から7~8回、オイル交換を自分でやってます。 安物のオイルでオイルフィルターは、1度も交換してません。 その代わり毎回2500キロ位で交換してます。 フィルターは普通は、2回に1度は交換などと聞きますが、このままフィルター交換しなくても大丈夫でしょうか? 12年落ちの走行距離110000キロなので、お金を掛けたくないのですが。。。 ちなみに車自体は、すごく調子が良く燃費もターボ車にしては、15~16キロも走ってます。 それから私の親が2カ月前に新車で『ワゴンR、ターボ無し』を買いました。 カタログでは燃費が21キロと書かれていますが凄く燃費が悪いような気がします。 まだ正確には調べて無いですがガソリンを満タン入れても直ぐに減ってしまうように思います。 これってどうなんでしょうか?

  • 自分の車の燃費を測るのはなぜ?

    私は車が好きですが、自分の車の燃費は一度も測ったことがありません。よく、「自分の車は、リッター○○km走る」等と言う方がおられます。これから新車を買うときに燃費が良いか悪いかを基準に検討するなら分かるのですが、車を買ってしまってから燃費を測るのはなぜなんでしょうか。測った結果、燃費が悪かったからといって、急発進や急加速を控えるくらいしか方法がないように思うのですが。

  • ヴィッツの燃費

    昨年の11月にマイナーチェンジ後の新車ヴィッツに買い換えしました。 グレードはよく知りませんが、3気筒・1000ccです。 問題は燃費なんですが、何度計ってもリッターあたり9~10キロしか走りません。 正直、購入前は13~14キロは走ってくれるものだと思ってました。 走り方は自分なりに普通に運転してるつもりです。 アクセルもできるだけ一定にしてますし、急発進・急加速・急停止も しないように心がけてます。車自体もドノーマルです。 ヴィッツの燃費ってこんなものなのでしょうか? それともいわゆるハズレを買ってしまったのでしょうか?