• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やっぱり木造?)

木造住宅の長持ちと修理のメリット

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.7

家って人間が住んでれば、何十年も持つものです、 もし、家の建築費に、4000万円用意したとして、私なら、この予算内で、可能な限り広い家に住みたい、と思います。 私の家は、わけあり、土地は170坪、家は、建坪で、100坪くらいあります。庭には、三台用の車庫、ピルトインで、二間の三間半くらいのキャンピングカー車庫をつけました、同じお金で、100坪の家は立たないだろうし、高さ、4mのキャンピングカーングかー車庫もピルトインできないということです。家だけで、4500万かかりました、車庫は100万、7年前です。 海のそばなので、地元の工務店なのですが、ステンレス製の庇を、かっこ良く、指示棒で、支える図面でしたが、そこだけは、木の材料、外側をサイディングの、もっさりした庇に変えました、今になれば、それは正解ですね、軒並み、ステンレスの雨戸、シャッタは腐食が入りますから。 私は、在来工法、木の家、サイディングの裏側はあ、通気でができるようになっている、日本の気候風土に意味があってそう作られているのだと思います。~を選びました。千葉ですので、夏は30度、冬は0度くらいになりますが、快適に住めています。 私の趣味室は、10坪、トイレ、ミニキッチン、通用口、自室まで上がれる、サブ階段付きです。 私の書斎は別に6畳、寝室と別に、個人で寝る部屋が6畳、、、、家を作る時に、書斎を8畳にしたい、と言ったら、工務店に怒られました、いいカゲンニセエヨ、とのこと、まあ意味はわかります。 欲を言えば、趣味室はもっと広く、20坪くらい、取れれば、室内で、パーティーも開けるし、4mのカヌーも作れる、もちろん、車も、2ー3台は入れられたかも、 土地は、半分余っているので、一部三階だてですから、、、、。そおいうわけで、同じ予算なら、大きな家が、便利だと思います。 通用口のせいで、真夜中に出かけられるし、サブ階段で、自室にも上がれる、趣味室には、趣味のオーディオ、100インチのスクリーン、60インチのテレビ、ダムカラオケ、ギター数本、本棚、やっぱり、20畳は欲しいよね、、、。一人用のソファー、三人用のソファー カプチーノの椅子だけ脚つけて二脚、もう一杯です、私の生活イメージに、無理があったのだろうか、それとも、イイカゲンニセエヨ という間取りなのかな。庭に、自転車小屋自作、カヤック小屋自作、陶芸工房、10坪、道具入れて、300万、もうお金、一円もありません。毎年の税金で苦労しています、他に、車10台登録しています、やっぱり、まずいのは、私なんでしょうね、トホホホホ。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。大豪邸ですね。羨ましい限りです。当方も田舎ですので、土地はあるのですが、飛び地と言うか?悲しいもんです。

関連するQ&A

  • アエラホーム クラージュは、安いの?

    よく判らないのですが、ローコストで十分と思い、和風っぽいのが、好きですので、アエラホーム クラージュを気に入っていました。あるWebの評価を見ていますと、アエラホームの坪単価には、ローコスト住宅に見られるカラクリがあり、実勢坪単価は、40万円強を越えるとの事でしたが、アエラホーム クラージュに、坪単価40万円超ですと、積水ハウスのビーサイエのエアキス等、高価なオプションを抜いたモノのほうが、遥かにマシでしょうか?建物本体の強度は、かなり違う気がするのですが?

  • HMの坪単価。

    HMだろうと思っています。アエラホームのNEWクラージュを見ています。自分勝手な検討段階は既に過ぎました。Webを見ていますと、坪単価23.8万円のクラージュですが、建てられた方の中には、坪35.9万円にもなったとの話もあります。しかし、坪単価はアテにならないともありますし、セキスイハウスなどは、坪単価65万円が、100万近かったともあります。やっぱり35.9万円になろうとも、ローコスト住宅のアエラホームは、安いんですよね?

  • 大手のHMと、地元の工務店等。

    あまり、深くは考えたく無く、現存するもので、合うのなら、それが一番と考えています。ですので、注文住宅で、自由設計などと言われても、さっぱり判らなくなるのですが、とりあえず、当方宅の間取り、土地の広さを考えると、アエラホーム クラージュか、積水ハウスのビーサイエになるのですが、どう考えても、ビーサイエなど、ある訳も無く、アエラホームになるのですが、当方宅より、自動車で30分ほど行ったところに、アエラホームの展示場兼事務所があり、クラージュも建ってあります。『そのままくれ!』とは言えませんが、当方など田舎ですので、近くに瓦店や、工務店がありますし、知らない仲でもありません。例えば、アエラホームでクラージュを建て、屋根が、ガルバリウムか?コロニアルグラッサ、サンレイ等になるようですが、これは、地元の瓦店とは、まるで関係の無い、アエラホーム直属の会社が、施工してくれると言う事なんでしょうか?それとも、頼めば、アエラホームから、当方の近所の瓦店等に話をして貰え、お互いに、損の無いよう上手くやって貰えるものでしょうか?

  • ハウスメーカーで新築。

    質問が、アンケートのようになると思うのですが、ご勘弁下さい。自宅の建て替えを考えているのですが、どうにも知識も無く、結論が出ません。当初、大成建設 パルコンシェードをと思ってましたら、どうも計算したところ、5000万円どころか、6000万円は軽く越えると思い、さすがに考え、現在は『積水ハウス イズロイエ』、『ダイワハウス xevo E』、『アエラホーム クラージュ』の3点で悩んでいます。当方的には『イズロイエ』ですが、これはやはりブランドなのか、高そうでして、かと言って見ていると『クラージュ』も『xevo E』も、ここまで高額で、どうせならと考えると、大差は無い気がします。しかしながら、少しでもと言う性根も変らず、悩んでいます。よくご存知の方でしたら、この3点なら(パルコン含め4点)、どのメーカー、どの商品が良いのでしょうか?

  • ハウスメーカーの商品の雨戸は?

    ハウスメーカーで、一戸建てを建てたいと思っています。色々物色してますが、条件が合うのは、アエラホームのクラージュで、考えています。クラージュに限らず、セキスイのビーサイエや、パナホームでもそうなんですが、雨戸を収納する戸袋がありません。と、言うか?雨戸そのものが、初めから計算していないのではないのか?と思い、近くの新興住宅街に建つ建物を見に行きましたが、やはり戸袋からありません。一体台風等の時は、どうするのでしょうか?ガラスが強化されて、ちょっとやそっとのモノが飛んで来て、ぶつかった程度では、ヒビすら入らんと言う事でしょうか?

  • ローコスト住宅。

    お伺いすると言うよりは、アンケートか?、個人のご意見でいいのですが、恐らく【そんなもの皆一緒】との、ご意見が大半かと思いますが、敢えてお聞きします。躯体の良いローコスト住宅は、どのHMの商品でしょうか?好みで結構です。ちなみに当方は、アエラホーム クラージュが気になっています。

  • 木造か、鉄骨か

    只今建て替えのため、各ハウスメーカーを比較検討しているのですが、50年、100年住宅などと謳っているところが多いですが、実際には2,30年もすれば建て替えを考えると思うのです。 そこで、解体費用を比較した場合どれほど違うのでしょうか。 因みに、今は二階建て建坪30坪くらいで検討しています。

  • 大阪でローコスト住宅を建てたい

    現在、家の建て替えを検討しています。 住宅展示場で3~4社へ話を聞いたのですが、 ハウスメーカーのローコスト住宅は 狭小3階建ての取り扱いが少なく、 取り扱いをしていたとしても、 とてもローコストとは言えない金額になります。 建坪約12坪の3階建てで(予算に合えば4階建て) しかも1階部分が部屋などを作らず スケルトン状態にしたいのですが・・・ スケルトンとなるとやっぱり、鉄骨造りになりますか? 鉄骨で安いハウスメーカーはご存じないでしょうか?

  • アエラホーム 実際はどうなの?

    新築を考えています。 年収が低いので、ローコストメーカーや地元の工務店を中心に7社ほど行きました。 その中で、営業マンに好感が持て、設備等も値段的に妥当だと感じたのはアエラホームでした。 アエラにしよかな~と思い、家に帰ってアエラホームの評判や口コミを見てゾッとしました。 なぜこんなにも評判が悪いのでしょうか?欠陥住宅なんでしょうか? 特に営業マンの非難が多いのですが、私が当たった営業マンは他のローコストメーカー よりも丁寧で、見えない金額をしっかり出してくれました。なのであまり不信感はないのですが・・ 私の地元にアエラホームができたのは半年前なので、近くにもあまりアエラホームで建てた 住宅が無く、モデルハウス(70坪3000万円)を見ても全く参考になりません。 できれば、実際アエラで建築された方、若しくは実際に建てた人の声を聞いた方にご回答 頂けるととても参考になります。 どこが悪かったのか、どこが良かったのか、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • ローコスト住宅を建てた方教えてください。

    現在家の建て替えを検討しております。 その中で敷地の擁壁をやりかえる予定をしていますので、家についてはローコスト住宅で作ろうと考えています。 そこで実際にハウスメーカーや建築家などでローコスト住宅を建築し住んでいる方!建築中の方!良かったと思うこと、失敗したと思うこと、注意をしたほうが良いことなどなんでも結構ですので情報をいただけませんでしょうか。 また、参考にさせていただきたいと思っていますので、ご自身が建築を依頼した先のURLなども教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。