• 締切済み

原付の加速力低下(ムラがある)

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.5

No3です。 そうですか、リングとガスケットもちゃんと替えてますか… では、純正品でしょうか?社外品でしょうか? 純正品でなければガスケットの厚みは同じですか? ピストンリングもトップとセカンドがあります。 ⇛社外品とか原付きだと区別がない場合もあるようです。 あとピストンも変えたのでしょうか? 社外の補修品だと作りが荒い場合があります。 私も一応、面取りして使いましたが1000kmも走らないうちにシリンダーに傷が入りました。

thcspirits123
質問者

補足

返信遅くてすいません。 純正品を使いました。 リングも純正なので、トップとかセカンドとあうのはありませんでした。 ピストンは交換していません。

関連するQ&A

  • 2スト加速不良

    ヤマハMR50初期型(ノーマル)をレストア中です。キャブレターを清掃して、ジェット類とプラグもすべて新品に交換し始動したところ、エンジンは普通にかかって吹けあがりもいいのですが、走り出すと加速が悪く、スピードも40キロ位しか出ません。マフラーの詰まりかと思い、内部のカーボンを十分焼いて再度トライしたのですが、あまり変化が見られませんでした。シリンダー内もきれいで、リードバルブの損傷もありません。走行距離は5000キロほどです。測定したわけではないのですが、圧縮が弱いような気もします。この場合、ピストンリングの交換でトルクが戻るのでしょうか。また他の原因があるのでしょうか。

  • 原付のシリンダーOH後の加速ムラ

    YAMAHA GEAR-C UA03J 上記の原付の加速と登坂力と最高速が著しく下がってしまったので、駆動系を色々交換しました。 それでも改善されなかったため、シリンダーとピストンを分解してみました。 シリンダーの排気ポートにビッシリとカーボンがついていたので、自分でできる限り落として組み付けしました。 出足はとてもよくなったのですが、アクセル全閉から開けて行くとすぐに息継ぎしてしまいます。 息継ぎ後は順調に加速していきます。 まだ全開走行はしていません。 時速40キロくらいで20キロくらい走ったところです。 これは何が原因なのでしょうか? ○自分でカーボンを落としたので落とし来れていない部分が原因? ○もう少し慣らしをすれば改善される? ピストンはシリンダーとの接触面に、所々茶色く焦げ跡みたいなものがついていました。 特に傷のようなものはありませんでしたが。 シリンダーもピストンも交換したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付の加速力、登坂力低下について

    ヤマハのギアCに乗っています。 最近著しく加速と登坂力が低下してきました。 最高速も60キロから55キロに低下しています。 加速は他の原付置いていかれます。 登り坂は、少し急になると30キロくらいしか出ません。 色んなサイトで自分なりに調べ、下記の部品を交換、清掃しました。 ・Vベルト ・ドライブフェイス ・クラッチシューアッセンブリ ・センタースプリング ・スパークプラグ ・エアフィルター ・キャブレター分解清掃 ・クランクケース内清掃、グリスアップ ・トルクカム脱脂、グリスアップ ここまでやりましたが、若干改善されたものの、全盛期には程遠いです。 ウェイトローラーは少し前に交換したので換えませんでした。 トルクカムも、溝は正常で変形していなかったので交換していません。 これ以上、何をどうしまらいいのかわからず困っています。 特に異音があるとすれば、段差やブレーキをかけた時や発進時に後輪かクランクケースあたりから『カツン』と音がします。 エンジンが温まってくると音はほとんどしなくなります。 どこか改善点はあるのでしょうか? 皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • スクーターエンジンの吹けが悪い

    はじめまして!!レッツIIに乗ってますが、最近30キロあたりから吹けがもたつくというかカブったような症状になってきました。詳しく言いますと、なぜかエンジンをかけ1発目の加速は調子よく60キロ付近まで加速するのですが、そのまま信号待ちなどで止まってからの2回目からの加速で30キロあたりから吹けがもたつくというかカブったような症状になります。1発目はちゃんと加速する事が意味がわからず最初はマフラーの詰まりだと思い新品に交換するも改善せず、次にキャブ清掃、燃料及びオイルフィルター詰まりチェック、エアフィルター新品交換、プラグ交換と考えられる事すべて試しましたがだめでした。あとは駆動系しかないと思いますがベルトやプーリー、ローラーなどの劣化であれば常に最高速が伸びないなどの症状でしょうしこの症状に当てはまらないような気がするのです。どなたか詳しい方ご教授おねがいします

  • シャドウ400の加速不調について

    シャドウ400なのですが低速(20キロ~40キロくらい)でキャブつまりのような、ぎくしゃくと加速が息つくような、ふんづまるような症状がでます。 キャブOHは2回、プラグ交換などしましたが一向に良くなりません。 エンジンがかなり暖まると症状は少しよくなります。 ガソリンも新しいです。マフラーが社外以外はノーマルです 同じような経験があるかた、怪しい箇所が分かる方ご教授ねがいます

  • 2st Dioの加速劣化について

    ホンダDio(AF27 2stエンジン)にのっていますが 以前からマフラー出口からOILが過剰に出る状態でしたが ここ最近多いように感じます。エンジンオイルを1Lいれても1200kmぐらいしか走らない状態です。  特にこまるのが低速域での加速が悪いことです。 坂道で30kmだすまでにすごい時間がかかり、カブよりも遅い状態になってしまいました。 9年目 19500kmです。 ベルト未交換。ウェイトローラー点検済み。 高速域は問題なし。 タイヤ空気圧問題なし。(交換済み) 素人ながら、エンジンのピストンリングの磨耗かベルトかとおもっていますが。 ご教授ください。

  • 原付 スクーター 暖気

    ライブDIOZX(2st)に乗っています。 暖気しないで(といっても1分ほどはアイドリング状態にしています)家から発進すると、アクセルをいれても30kmぐらいしか出ません。加速もすごく遅いです。・・・(1) でもしばらく走ってると暖気が完了したのだと思いますが普通の状態に戻ります。 ですが普通の状態に戻っても、信号待ちとかで停止して発進しようとすると、また30kmしかでない、加速がおもい状態にたまになります。・・・(2) このバイクはつい最近にバイク屋でピストン、ピストンリングを交換してもらったばかりです。 質問なんですが、 エンジンが完全に温まっていない状態では、(1)症状になるのはあたりまえなんでしょうか?? (2)の症状の原因はなんでしょうか?? わからないことがありましたら何でも答えます。よろしくお願いします。

  • 寒さが原因?バイクの加速不良

    突如、加速不良が起きたため困ってます。 30kぐらいまで行くと普通に 加速するのですが、それまでの速度があがらず 信号待ちからの発進でスムーズにいけずとてもあせりました。 そのとき、奈良の生駒辺りを走っていて朝でしたが 気温が-4度で凍るような寒さでした。 あと、寒い日の朝になると、エンジンが途中で止まりそうに なることもあるのですが、何か関係があるのでしょうか? ちなみに、プラグは交換したばかり、走行距離は25000km。 エアクリーナーは清掃してから4600kmほど走行。 先日ベルトも交換したばかり。車種はアドレス110。 あと、上の症状は気温が上がって暖かくなると なくなり、その後はスムーズに加速するようになりました。 エンジンが止まりそうになるのも、朝だけで昼になると そういう症状は起きなくなります。 加速不良がおきた時は暖気を行いませんでしたが 普段、暖気を5分ほどすると エンジンの調子はまったく問題ないです。 寒さが原因でしょうか?バイクと寒さって どんな関係あるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • エンジンのOHについて

    ガソリンエンジンの腰下をOHする際、シリンダーに特に傷が無かったとしてピストンリングだけ新品に交換してもそれなりの効果はあるのでしょうか?またホーニングした場合オーバーサイズピストンを組まないといけないのでしょうか?経験ある方よろしくお願いします。

  • 原付バイクのスピード加速について

    原付のことで、先日スピード加速が落ちたので、ベルトが減ってると思い、バイク屋でベルトとウェイトローラーを交換してもらいましたが、スピードと加速が変わらず遅いです。 何が原因でしょうか? 他に悪い所があるのでしょうか? 考えられる原因と、できれば、およそのその修理にかかる費用を教えていただければ助かります。 ちなみに原付バイクは、13000キロほど走ってます。