• 締切済み

息子の担任の行動

makoriの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

他の方への回答も拝見しました。 腑に落ちないのですが、宿題を一緒にしているにも関わらず、なぜやってないという状況が発生するのでしょうか。 忘れ物にせよ、宿題にせよ、学校の対処も問題ありですが、まず家庭でやるべきことの方が先のような気がします。 持ち物、宿題、提出物、何かが欠けているから学校で注意されるわけでしょう? それを無くすようにどうしたらいいか一緒に考えることがまず第一。 失礼を承知で申し上げますが、悪口を言われるのは、もしかしたらそういう流れから、ダメなやつ扱いされるのではないでしょうか。 逐一、やった宿題はこれ、持ち物はこれ、と毎日一緒にチェックすることから再スタートしてはいかがです? 宿題ができてない不安、持ち物を準備してない不安、そういうことから学校に行きたがらないケースもあります。 じゃぁやればいいのに、と親は思うのですが、子どもというのはそういうところ、行動と気持ちが一致しないもんです。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 幼稚園の担任の先生が息子に言った言葉

    初めて利用させて頂きます。 幼稚園の担任の先生についてです。 年長の息子がいます。 息子の通う幼稚園では、給食費・雑費の支払日が毎月給料日直前にあるのですが、今回はどうしても都合がつかず、恥ずかしながら園長先生にお願いし、少し待って頂く事になっていました。 そしたら今日帰って来た息子に「先生が明日ちゃんとお金持って来て下さいだって」と言われました。 最初訳が分からず、息子に話を聞くと担任の先生から「明日までにちゃんとお金持って来てとお母さんに伝えて」と言われたとの事でした。 もちろん支払日が遅れているこちらが悪いのですが、園には連絡を入れていますし、第一お金の事を子供に言うものなのでしょうか? (連絡帳も確認しましたが、何も書いていませんでした。) 息子に言われた事で、情けないやら居た堪れないやら・・・。 そして、その先生は初対面の時からずっとタメ口なのですが、それも普通の事なのでしょうか? (年齢的には担任40代・私20代です。) 今まで初対面の時からタメ口の先生はいなかったので、正直戸惑っています。 分かりづらい文章になっていたら申し訳ないのですが、ご意見をお願いします。

  • 集中力をつけ 忘れ物をなくすには。。。

     5年になる息子の事なのですが、忘れ物が多く困っています。 低学年の頃 私が病気でかまってやれず、一緒に準備をするなどできなかったからかもしれません。   今の担任の先生は「忘れ物を5個すると反省文を書く」という罰があります。なので過保護のようですが、今になって一緒に準備をしたりしています。それこそ消しゴムはあるか、鉛筆は研いだかまでみます。しかし、毎日 時間割りが違うので、息子がちゃんをメモってきてなければフォローのしようがありません。  また学校でやるプリントなどの提出なども遅れることがしばしばあるようです。  そのうち、宿題をやるのにものすごく時間がかかるようになり、学校の話をあまりしなくなったので、叱りすぎたかなと思い、先生にも話をし学校でも様子に気をつけてもらうように頼んだのですが、あまりにも元気なく帰ってきたので話を聞くと また忘れ物をして叱られたらしいのです。 よく聞くと 忘れた事を言いだせず、それが見つかり 授業中、別の教室で1人で反省させられたと言うのです。また別の日は廊下で給食を食べたり、手を上げてもあててもらえなかったり、誤りに言っても「また するだろう」となかなか許してもらえないようなのです。 「何か忘れているようで、怖くて学校にいけない」という日もありました。 忘れ物だけでなく、何をするにも遅いので、最近では「やる事やってから!」と口も利いてもらえてないとか・・・先生とは何度も話をし何度も謝りましたが、先生のお考えは変わらないようで・・・  情けないのですが厳しくしても励ましての最近はダメで 何をするにも悲観てきで 何事にも自信をなくしてしまったようです。  長くなりましたが、自信・集中力をつけ忘れ物をなくすよい方法はないでしょうか? 

  • 息子の行動に理解できません

    小2の男の子です。 学校の宿題やテスト直しなど提出物は必ずやって持たせます。なのに、この数ヶ月まったく提出せずに、自分の机の引き出しに押し込んだまま…ある時、偶然引き出しにプリント類を隠しているのを見つけ、発覚しました。その中には見せられないだろう点数のテストも入っていました。それを隠すならまだ分かりますが(自分もかつてやったことがある)、ちゃんとやったものも出しません。 本人に理由を聞くと、出すのを忘れた、以前出したとき他の男の子に茶化されたのが嫌だった…と言いますが、本当の理由は分かりません。 連絡帳にそのことを伝えて書いて担任の先生にも相談しましたが、連絡帳自体を先生に見せません。見かねて電話で相談しました。学校でも机にいろんな物を仕舞い込んだり、出さなかったりと、先生もその状況に困っているようでした。しかし、こちらが連絡するまで一切家庭には連絡はありませんでした。 多分、息子の論理としては、「やらなくてはいけない」というより、「面倒だから出さないが、出さなかったのを見つかると怒られるから隠す」というのではないのかな、と思っています。 確かに、出さないと1回目は口で「明日は忘れずに出すのよ」といいますが、それでも出さないと怒ってしまいます。 完璧ではなくていいので、せめてやったものに関してだけはちゃんと提出してほしいし、やったことに対して褒められれば、他のことも頑張れるようになるのではないかな、と期待はしています。でも一向に変化がありません。 こちらのイライラが募るばかりです。

  • 息子の行動に理解できない

    小2の男の子です。 学校の宿題やテスト直しなど提出物は必ずやって持たせます。なのに、この数ヶ月まったく提出せずに、自分の机の引き出しに押し込んだまま…ある時、偶然引き出しにプリント類を隠しているのを見つけ、発覚しました。その中には見せられないだろう点数のテストも入っていました。それを隠すならまだ分かりますが(自分もかつてやったことがある)、ちゃんとやったものも出しません。 本人に理由を聞くと、出すのを忘れた、以前出したとき他の男の子に茶化されたのが嫌だった…と言いますが、本当の理由は分かりません。 連絡帳にそのことを伝えて書いて担任の先生にも相談しましたが、連絡帳自体を先生に見せません。見かねて電話で相談しました。学校でも机にいろんな物を仕舞い込んだり、出さなかったりと、先生もその状況に困っているようでした。しかし、こちらが連絡するまで一切家庭には連絡はありませんでした。 多分、息子の論理としては、「やらなくてはいけない」というより、「面倒だから出さないが、出さなかったのを見つかると怒られるから隠す」というのではないのかな、と思っています。 確かに、出さないと1回目は口で「明日は忘れずに出すのよ」といいますが、それでも出さないと怒ってしまいます。 完璧ではなくていいので、せめてやったものに関してだけはちゃんと提出してほしいし、やったことに対して褒められれば、他のことも頑張れるようになるのではないかな、と期待はしています。でも一向に変化がありません。 こちらのイライラが募るばかりです

  • 泣いた報告しかしてくれない4歳息子の保育園担任

    息子の保育園担任の事で相談です。 タイトルの通りなんですが、お迎え時に顔を合わす度に「今日はこんな事でシクシク泣いていて~…」「今日こんな事があって泣きだしちゃって~…」等。 4月から担任を受け持って頂いてますが、これまでその担任からは泣いた報告しか聞いたことがありません。 担任が私に話しかけた瞬間、息子の様子がおかしくなります。 顔を真っ赤にして泣くのをこらえるような、それでいて笑顔を作ろうとしている変な表情をします。 帰り道でその点を問うと「〇〇先生、泣いたお話ししかしてくれへんから」と答えました。 クラス担任は二人いて、もう一人の先生は「今日はこういうことを頑張ってました」「今日はこんなことをして笑わせてくれましたよ」と話してくれます。 その帰り道は息子もご機嫌で褒められた事柄に対して詳しく色々話してくれます。 しかしメインで顔を合わすのは前記の担任の方なので、なかなかこっちの担任からお話を聞くことはないです^^; これまでの帰り道はその日の出来事等をいろいろ話してくれていたのに、 現クラスになってからはほとんど自分から保育園の事を話さなくなってしまったのも非常に気になっています。 「泣くのは悪いことじゃない」「泣きたいときは泣いてもいい」と言ってはいるのですが、 家でも何か失敗したりすると、泣くのをこらえつつもやはりシクシク泣いてしまっています。 泣くのを我慢するとストレスになると思うので思い切りないてほしいのですが、 息子本人は「泣く」=「だめなこと」と思ってしまっているようで…>< 担任から「今日はこういうことで泣いた」という報告をされた後の息子は帰宅してからもしばらく落ち込んだままなので、できればもう泣いた系の報告は一切してきてほしくないのですがそれを担任に伝えるのってアリでしょうか? 旦那にこの件を相談したところ、「言うだけ無駄。そういう人間なのだから、言ったら言ったでまた何か問題が出てくる」「子供の為を思うなら何もいうべきでない」と言います。 私自身も毎回毎回「泣いた泣いた」の報告を聞くのは正直悲しいですし、イライラします。 年度初めに一度、その担任とトラブルがあったのでそれもありわざと嫌味?で泣いた報告しかしてこない(いい所を見ようとしてくれていない)のではないかな?とも思ったりしてしまいます。 割り切ってスルーすべきですか?それともきちんと担任に言うべきでしょうか? 情けないですが毎日お迎えが苦痛です…>< 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 息子の担任ですが・・・

    中学1年の息子の担任のことなんですが・・・ ちょっと納得できなくて、こんなことってあるのでしょうか? 先週の木、金曜日に学年末試験があったのですが、担任の先生が火曜日から一週間、海外旅行に行っていてお休みだったらしいのです。 息子が言うには、40歳とか50歳の節目の年に長期の休みがもらえるらしく、担任もちょうど50歳で、その休みを使って行ってきたらしいのです。 生徒たちには事前に休む事も伝えず、他の先生から聞いたそうです。 その上、お土産も無かったと息子は怒っていましたが・・・・ 子供たちが試験で大変な思いをしているときに海外旅行なんて・・・心配ではないのでしょうか? 校長先生も許可を出したと言う事ですよね・・・学校へ問い合わせるのも、大げさですか? うるさい親だと思われるのも嫌だし・・なんだか悶々としています。

  • 担任とADHDの息子(長文です)

    今年2年生になる息子が、保健機関でADHDと診断されました。 以前から不安になる事が多々あった為の受診でした。 担任の先生はベテランの女の先生で、細かい所まで指示する感じです。私は少し苦手ですが、息子は落ち着きがないのでベテランの先生の方が安心だと思っていました。 担任にはADHDの事をしばらく黙っていました。私の中で抵抗があったのかもしれません。 ところが毎日の様に連絡帳でのダメだしの連続で、不安になり話すことにしました。 担任は「私も精一杯協力しますので、お母さんも一緒に頑張りましょう」と言ってくれて、担任の力強い言葉に私は少し感動しました。 しばらくして授業参観があり、帰りに担任に呼ばれて話があると・・ 特殊学級をすすめてきました。私はあぜんとして言葉が出てきませんでした。落ち着きがなくて他の子達が授業に遅れてしまうとの理由でした。勉強は普通にでき、普通の子よりIQが高いから普通学級のほうが息子の為になるからと保健機関の先生が言っていました。そのことも担任にちゃんと伝えたのに・・裏切られた気持ちでいっぱいになりました。担任は簡単にさじをなげたのです。 算数は大好きなので集中できるけど、国語は全然ダメらしいんです。テストでいくら成績が良くても、授業態度がダメで、国語の時間だけ特殊学級に行く事になりました。特殊学級と言っても、不登校の子や教室に入れない子(そういう症状の子)がいるからと説明されました。 言葉が上手く話せない知的障害の子達は他の特殊学級にいます。 私は特殊学級に抵抗があるわけではなく、担任の簡単な対応にガッカリして納得がいかないんです。問題があるのは息子のほうだけど本人も一生懸命努力しているし、一番辛いのは息子本人だとおもうんです。頑張っても頑張っている様に見えない。努力しても上手くいかない。集中力が続かない。=問題児と言われるのはとても辛いです。特殊学級の先生は息子の話をしっかり聞いてくれて、しっかりした対応をしてくれるので、さすがだなぁと思いました。今となってはこれで良かったと思う私ですが、今年も担任が変わらないので今後どうなるかわかりません。もしかしたら、国語の時間だけでなく全てを放棄されるのではないかとおもうのです。 文章が下手ですみません。できれば学校関係の方や専門の方の意見を頂きたいのですが・・同じ様な経験をした方もその他の方もよろしくおねがいします。

  • 息子の担任の事が信頼できない・ネガティブになり、つらい。

    小3の息子です。 ひとりっこで、基本的には楽天的に見えても、実はそうでもないタイプです。 担任の先生は男性、一生懸命で良い先生で良かったと思っていたのですが、1学期末ごろから「出来る子、出来ない子」を区別している事をなんとなく感じ始めました。 うちの子はどちらかというと「出来ない子」に分類されているようです。 確かに日々、人を笑わせる担当みたいに振舞っています。でも、ひどい事を言ったり他人を傷つけたり、しょっちゅう忘れ物をしたりという事ではありません。 先日、授業中に息子の名前をいわゆる「ネタ」のようにされ、クラスメイトに笑われて本人は泣きそうなほど嫌だったようで、私が電話をして、事情を聞いたところ「ああまあ、様子を見ながらやりますから」と「傷つけた」ことに対して、「気をつけます」というような様子は見られません。 本人にも「それは不愉快だからやめて欲しい」とその場で言いなさいと言ってもなかなか言えないようです。 「あなたは差別をしていて生徒を傷つけても謝罪もしないのか」と詰め寄る事は簡単ですが恐らく逆に息子が後々痛い目を見そうな気がします。 彼は将来「教育委員会」に行くという人のようです。 息子はどんどん学校に行きたくなくなっていますし相談するにも、実際に見ているのはクラスメイトだけです。 この学年では「我慢」させるしかないんでしょうか。 校長・教頭・担任ともに、前年度とはまったく入れ替わっていて、話も分からない相手です。 親がしっかり見守ってやるしかないでしょうが、考え方をうまく持って行く方法がわかりません。 担任に会うのさえ憂鬱です。 同じような体験をされた方、ポジティブに考えを持っていく方法、息子がなるべく傷つかずに学校に行ける方法があれば、ぜひ教えてください。 怒りで整理がつきません。きっかけがいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 担任

    小学一年生の母親です。 平仮名を覚えたため、毎日、連絡帳に宿題や持ち物など最低限の事は書いてきます。 昨日は、宿題はなかったのですが、「先生がシンデレラ…? 何か文を考えて書いてくるように言った」と言い出し、私は全く意味不明で「宿題じゃないからやらなくていいよ」と言ったのですが、子供はそれでは納得出来ないらしく「先生が言ったんだからやってくの」と最後には怒りだして… へんに真面目な子なので、何をしなければいけないのかがはっきりとわからないのに、やっていかないと気が済まないようで。 でも、一年生の子にとって先生には、怒られたくないし、褒められたいはずだから仕方ないのだと私は思います。 そこで、先生に「宿題でなくても、授業中に先生が~をやってくるようにと言った事は、連絡帳に書いて下さい。一年生なので先生が言った事を全て理解できるはずがないのですから…」といった内容を連絡帳に書いたら、「27人中20人は理解してます。しかも、それは宿題ではないのです。やってもやらなくてもいいのです。では、一人だけ(うちの子)書かせるようにしましょうか」と書かれて返ってきました。 この意味不明だったことは、結局、翌日の授業で自分の知っている物語を皆の前で発表するため、予め物語を家で書いてきた文章を読んでもいいし、その場で何も見ないで発表できる子は発表してもいいということでした。 翌日の授業でやることだったら、尚更連絡帳に書いてもいいと私は思うのですが… 先生は宿題ではないからの一点張りで、私は、一年生では先生の言った事は、宿題でなくても宿題だと思って、必ずやっていかないといけないと思い込むから、家でやってこさせようと思うことは連絡帳に書いてくれ…と 翌日の授業でやることでも、宿題でなければ、連絡帳にあえて書くようなことではないのでしょうか? 先生の言った事を全て理解出来なくて当たり前の歳なのに、そんな担任に教わっている子供が可哀想で…

  • 息子の担任についてご意見お願いします。

    小一の息子の担任の事で理解出来ない所があります。 入学してから夏休み前まで、登下校中のお友達の一人を 息子と、もう一人のお友達で意地悪をしていました。 息子が意地悪した理由は、一緒に帰ってあげない・・・などと意地悪な事を言われたからという理由でしたが。 相手の親から担任の先生に連絡が入り、私は担任の先生から息子の行動を聞かされ その後、意地悪してしまった子供の親に謝罪しこの問題は解決いたしました。 そして、冬休みに入る前くらいから息子の算数のプリントだけに、親が読んで少しイヤだな・・・ と感じるような言葉が書かれる様になりました。(毎回ではありません) 息子は算数が好きなようで、いつも一番にプリントが終わり 先生の所に持って行っているようなのですが、最近、先生がプリントに書いてきた言葉が 「一番ですが、字は汚いし、名前も書いていないのでもう少し丁寧に書きましょう」という内容です。 私も自宅で、息子の字に対して注意をして書くように言っており 息子も気をつけて丁寧な数字や字を書くようになってきました。 私や主人、そして同じ学年のお友達ママにプリントを見せても今回のプリントは丁寧な字で取り組んでいるという感想でしたので 先生は小一の子供にどのようなレベルの、字を求めているのか疑問を感じたのと、 先生が息子に対して少し嫌な部分が目に付くので注意を受けるの・・・などと考えてしまいました。 入学早々、お友達に意地悪をしてしまった事なども関係していて、先生は息子の事をあまり良く思っていないのでしょうか? 面談などの機会がないので、現在、息子の学校生活などの態度を知る事が出来ないのですが、 今度、面談があった時に疑問に思っている事をどのような感じで伝えたら良いのか・・・ それとも何も言わない方が良いのか・・・色々と考えています。 良いアドバイスとご意見お願いいたします。