• ベストアンサー

英語をそのまま理解する瞬間

Ensenadaの回答

  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.5

マスターはしていませんが付記意見を。 >ある時突然英語のまま理解できるようになる はい。あります。 私の場合は1990年頃に「Speed」という映画をロスアンゼルスの映画館で観たときです。 それと、アメリカ旅行中に長距離バスのストライキがあり、運行情報のニュースを新聞やテレビで見ていた時(当時インターネットは普及していなかった)、突然英語がそのまま頭に入ってきました。 でも、今はCNNやFOXのニュースは聞き取れません。 >どれくらいの勉強を続けたらそうなる 勉強の時間の問題ではないと思います。 高校生レベルの英語をマスターして、何か「面白い事」や「切羽詰まった事」があれば、その瞬間は来ると思います。 簡単な英文でしたら、今でも英語は英語のまま読めます。 とりあえず、英和辞書を使うより英英辞書を使ってみるのはいかがでしょう? アメリカ英語なら「MAC MILLAN」、イギリス英語なら「OXFORD」が英語学習者向けに英英辞書を出しています。どちらも日本で容易に入手が可能です (好みの問題で日本の出版社が出している英英辞典は使っていません)

leon-m
質問者

お礼

speedは私も大好きです! 英英辞書だと中々理解できなくてついつい。。 でもそうかもしれませんね。頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 英語をそのままで理解するには

    自分は英語を日本語に戻してから理解しています いちいち単語や熟語、節を区切ってから分けて訳す感じです、なので理解するまでにすごい時間がかかります 英語を出来るだけ英語のままで早く理解できるようになりたいのですが、どのような勉強や練習が向いてますか? 自己流でも正攻法でもなんでもいいので会得した方教えてください またネイティブや日本語を勉強してる人とメル友になる方法など、他に英語の勉強に役立つことがあれば教えてください

  • 「英語」を「英語」のまま効率よく理解するためには?

    「英語」を「英語」のまま効率よく理解するためには? 私はある程度英語の基礎が出来上がってるので英語が全く分からないわけではないですが、やっぱりどうしても英語→日本語→理解となるので長文もあまり早く読めません(英語を英語のまま読むと内容が頭に入っていきません)。。 外国人の友達とメールしててもどうしても本質の英語を知りたいので日本語だとどのようなニュアンスやフィーリングになるのかばかり考えてしまいます・・ 最近では英和辞書も使っていません。 なるべく英英辞書を使うようにしていますが。。 この前TOEICがあったのですが私の友達はあまり勉強していなくて860くらいだったらしいのですが私はかなり勉強したのにそれでも575で前回うけた時より下がっていてショックでした。。 そこで勉強の仕方が効率悪いのかなと思い効率的に勉強するにはどうしたらよいかアドバイスいただきたいと思います。。 また、今度初めてTOEFLの試験をうけるのですが今からどのような勉強をすればいいか教えてください! あとリスニングアップとしてNHKがいいと聞いたんですが何日の何時から放送されているのか分かりましたら教えてください! よろしくお願いします。。

  • 英語を英語のまま理解する感覚とは

    英語を英語のまま理解する感覚とは こんにちは。私たちが学校で英語を習った時は英語を日本語に訳しながら理解してきました。そして、NHKの英語の講座でさえ、題材的には学校で習う英語よりも実用的ですが、それでも日本語に訳しながら理解するという姿勢は変わりません。 しかし、いちいち訳していては洋書を読むにも会話をするにしても限界がありますよね。例えば" I love you."程度の簡単な英文なら英語のまま理解できる人が多くとも、内容的に抽象的で複雑な文章だと どうしても訳さないと分らないことが多いかと思います。そこで質問です。英語の得意な皆さんは どのよう練習をして 英語を英語のまま理解できるようになりましたか?

  • 英語を聞き取り理解することとは?

    英語を聞き取り理解することとは? 英語のリスニングの勉強をしています。 1つ疑問に思ったので質問します。 英語を聞き取り理解するということは、 英語を聞き取った瞬間に脳内に日本語訳が思い浮かぶってことですか? それとも聞き取った英語をそのまま理解するってことですか?

  • 英文の内容を英語のまま理解する(大学受験)

    自分は受験生なのですが、英文を読んでて、ふと思う事がありました。 英文はいちいち日本語に訳しながら理解して読むべきなのか?それとも、英語のまま理解していく方がいいのか?自分は英語のまま理解していく方が、将来本格的に英語を勉強する時に便利かなと思うのですが、少し問題があります。 センター試験の文章などは英文を英語のままスラスラと理解できるのですが、早稲田などの難問の文章などになるとやはり単語や構文が難しく、英語のまま理解しようとすると結局字面だけ目でおっていて、ほとんど内容を理解できない事が多いのです…。 しかも実際日本語に訳しながらやる方が最終的に点数も高くなります…。(読むスピードはかなり落ちてしまうのですが…) 読むスピードなども考えて英語のまま理解する練習を積むか?それとも無難に受験を終えるまで日本語に訳しながら文章を理解していくか…。とても悩んでいます。 皆さんの意見をぜひ聞かせてください。

  • 「英語が使える!分る!」に切り替わる瞬間・・・

    私は今、問題を解く、英文を読む、相手が気をつかってゆっくり簡単に言っていることは理解出来る、という受身の力はそこそこあるのですが、英文を書く、英語を話すという能動の力が全然ない事が悩みです。(英作文は時間をかければ出来るのですが、会話に関してはもうダメダメです)         会話の時に英語が口をついて出るようになったり、英文がスラスラ書けるようになったり、相手の言ってることが日本語のように理解できるようになった時の感覚や、それまでに続けていた勉強方法などの体験談などから、何かよいアドバイスをお願いします。    また、毎日続けて勉強すると、ある日「突然」英語が口をついて出てくるようになる、聞き取れるようになる、といわれていますが、それって本当なのでしょうか?

  • 英語を、日本語に訳さず文頭から英語として理解するには、どのような勉強をすれば良いでしょうか?

    英語の文章を読んでいて、文頭から英語として理解できる時と、返り読みしながら日本語に訳さないと理解できない時があります。日本語に訳して内容を正確に理解した後なら、文頭から読んで英語として理解できます。 このため、少し込み入った文章になると読むのがとても遅くなってしまいます。更に、リスニングの時は返り読みできず、日本語に訳す時間的余裕が無いため、一度躓くと以降は全滅です。 どのような勉強をすれば、返り読みせずに、かつ、日本語に訳すことなく、ナチュラルな速度で、文頭から英語として理解できるようになれるでしょうか? 今は毎日、NHKのビジネス英語を使って、日本語訳を確認した後で、文頭から英語として理解できるまで読んで、聴いています。しかし、この方法を続ける事で、目標が達成できるのだろうかと悩んでいます。 英語を学習して身に付けられた方、勉強法・経験談を聞かせて頂けないでしょうか?

  • 特別な練習をせず初めから英語のまま理解できたという人はいますか

    変な質問ですみません。 このカテで「英語を英語のまま理解するにはどうしたらいいのですか」というような質問が結構ありますね。 実は私ははじめからこれが出来てしまい、逆に聞きながら日本語にすることや戻り読みがあまりできません。 ですからそのような質問に具体的に回答するすべがありません。 これは自慢でも何でもなく、むしろ数年前までコンプレックスでした。 私は英語があまり出来なくて処理スピードが遅いから日本語に出来ないんだと思っていたくらいです。 でも全て英語のまま理解しているか、英語の頭で会話しているかというと、 自分の言いたいこと、特に日本的なものだったり、自分の意見がまとまらない時は日本語から考えますし、 読み・聞きする時も全く日本語が介在しないというわけではありません。 また完璧に理解しているわけでもなく、書きとりをしてみれば聞きとれていない部分もかなり多いです。 このことに気づいたのは高校の修学旅行で初めて外国人に英語で話しかけたときでした。 聞こえてくる英語を聞きとって日本語で解釈しているわけではないのに 何故かわかり、その時なりの会話力で何とか会話出来ていました。 その後、父に「日本語に変換できない」とぼやいた記憶があります。 (父はそれは良いことらしいよと言ってくれましたが、当時はその意味が わかりませんでした) 理由として考えられるのは受験英語を体験していないことです。 少々特殊な学習環境にいまして(詳しくは割愛します)大人になって自分で勉強するまで 文法用語も知りませんでしたし、完了形って何?助動詞って何?の世界でした。 英検3級を2回目の受験で取ったのが高校2年生です。 当時は英会話練習が出来るような環境もなかったので当然いろいろな言い回しも知りませんし、 英語のまま理解することに慣れているはずがありません。 知っている単語数もその時はたいして多くはなかったと思います。 でも英語が理解できることへの憧れは強く、わからないなりにFENを流したり 洋楽や洋画を楽しんではいました。 ちなみに私は帰国子女でもなく、日本人の両親の元、日本語で教育を 受けています。両親はこれからの時代、英語だけはやっておくようにと 言いましたが、学校以外に何かやったことはありません。 両親はせいぜい Hello や Thank you が出来る程度です。 英語に関する経験も知識もなかった私が何故こんなことが出来るのかいまだによく わかりません。 今学習しているスペイン語でも、早口だったり知らない単語ばかりでは無理ですが 似たようなことが起こります。 今でこそ、これはギフトなのだと思えますが、頭の中でどんなことが起こり どのように人と異なるのか知りたいです。 このように特別な練習をせず初めから英語のまま理解できたという人はいるのでしょうか。 そのような方はどんな環境でそのように出来たと考えられますか。 また、英語のまま理解できる人とそうでない人に脳の構造の違いや 考え方の癖などは考えられますか。

  • 英語を理解できるようになりたいです

    私は現在高1なのですが、最近英語の先生の紹介でアメリカの方とメール交換をしています。 私自身、洋楽が好きで英語にはとても興味がありました。ですが、私は高1レベルの英語力しか持っていないので、相手に自分が思っていることを思うように伝えることができなくて困っています。 勉強したいと思っているのですが学校の授業以外に何をどのように勉強したら良いのかが分からないです。 みなさんはどのようにして英語を話せるようになったのですか?なにか良い勉強方法がありましたら教えてください。 あと、英語を話している方に質問なのですが、お互いに英語で会話していて、相手の英語を聞き取るときは頭の中で日本語に直してから理解しているのですか??それとも英語のまま理解できているのですか??教えてください。

  • 英語を英語のままで理解するということについて

    早稲田法学部を目指している受験生ですが、現在の大学受験の英語の長文とかでは英語を英語のまま読んで理解できないと太刀打ちできないのですか? 現在私は、 例 Look at /the policeman /who /is strolling/ around the parking lot. 見ろ/警官を/そいつは/歩いている/駐車場を のように切れそうなとこで切って、英語を見ながら頭の中で訳してスタイルを取っているのですが、どうも和田秀樹さんの本、「絶対基礎力をつける勉強法」「和田式 受験英語攻略法」や大岩秀樹さんの「大岩のいちばんはじめの英語長文」とかでは、「まず英語をカタマリを意識しながら音読してカタマリごとに意味を思い浮かべる練習をする。やがていちいち和訳を考えない直読直解ができるようになる」等と書いてあるんですが、受験英語ではそこまでやる必要があるんですか?! という事は実際の入試では心の中で英語の発音をし、意味をとれるようにしていかなければいかないのですか???? 今までの自分のやり方が普通だと思っていたのでショックを受けています。 どうか、英語に詳しい方、早稲田とか受かった方、直読直解ができるようになるためのより具体的な勉強法を教えてください。お願いします。本当に困っています。