• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイエットプログラム)

ダイエットプログラムを成功させるためのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 質問者は不規則なダイエットを繰り返しており、今までのダイエットが失敗に終わってきたと述べています。現在の身体状況や目標体重を考慮し、長期的なダイエットプログラムを作る必要があります。
  • 食事面では、質問者の生活パターンや体質に合わせて食事内容を選ぶことが大切です。また、適度な運動を取り入れ、体重の低減を促すことも重要です。具体的なアドバイスとしては、バランスの取れた食事や適度なカロリー制限、適切なタイミングでの食事摂取、軽い運動などが挙げられます。
  • 質問者には根気強く続けることが求められます。ダイエットを趣味とし、目標体重に向かって少しずつ進めるように心がけましょう。また、自分自身との戦いと割り切り、ストレスをためずに取り組むことも大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

fujikun05さん、私、パーソナルトレーナーを仕事としているものです。 目標は7kg減ということですね。159cmの50kgだとBMI【体重÷身長(m)÷身長(m)】が20になるので、 適切な目標設定でしょう。 今の体重の10%を6ヶ月で減らす、というのが基本的な目安といわれてます。 あなたの場合、減量対象である7kgは現体重の12%に相当します。長い目で見るとのお考えなので6ヶ月で7kg(=7000g)、1ヵ月/30日で1166g、1日で約39gずつ落としていく計画で良いと思います! ここで減らすべきは体脂肪です。理想の減量とは、現状の筋肉量と骨の量はそのままに、体脂肪だけを減らすことです。特に筋肉が減ってしまうと基礎代謝量が減り、リバウンドを引き起こしやすい体になります。 ですので、食事管理と有酸素運動はもちろんのこと、簡単な筋力トレーニングも取り入れ筋肉量を維持していきましょう! ところで体脂肪1gは約7.2キロカロリーなので、1日あたり39gの脂肪を燃やすには280キロカロリーのマイナスを維持していく必要があります。この数値を厳密なカロリー計算で管理していくのは労力がいります。 ですので、毎日決まった時間、例えば朝起きてすぐや風呂に入る時などに体重計に乗り、毎日の体重と体脂肪率を量っていきます。一週間で約200g、1ヵ月で1166g、減っていくように運動と食事を調整していきます。 具体的な行動 (1)通勤時の徒歩は継続。少しづつ歩幅や速度を上げて行き体力向上していきましょう!できれば少し遠回りをするなどして距離を増やせればベストです! (2)外出時、車を使っているなら自転車や徒歩にする。エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使う。少しでも消費カロリーを増やすよう心がける。 (3)食事のときの炭水化物の量を減らす。これにより脂肪が燃えやすくなります。 週に1度は御褒美としてダイエットを気にせず食べる。 (4)1日5分、筋力トレーニングを行う。「5分 筋トレ」などで検索すればいくらでも情報は手に入りますし、例えば今月号の雑誌「Tar●an」を購入するのもおすすめです。 (5)食事とトレーニングの内容を日記につけていく。できればそのとき感じたことや思ったことも書いていく。自分自身のさまざまな変化に「気づく」ようになれるはずです。 最後に一言。ダイエットでのリバウンドを経験すると、人間はどうしても自尊心が低くなりがちです。 「どうせ又失敗してしまう」「私はなんて意志が弱いんだ」などなど、自分への評価を低くしてしまう傾向にあるようです。 しかし、適切な目標設定をし、やるべきことを実行に移せば確実に体は変化します。人間の体は正直です!! 理想の体が手に入った人生を毎日想像してみましょう!好きな服を着て、外出が楽しくなって、表情が明るくなり、会話が楽しくなり、毎日が楽しくなり、人生が楽しくなる! ぜひ、成功させてくださいね!!

fujikun05
質問者

お礼

とても具体的で 分かりやすい回答ありがとうございました。がんばってみます!

その他の回答 (4)

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.5

>>次のダイエットは正しく行ない絶対成功させたいので ふーん、だったらまず質問が間違っているね。 あなたが知らなくてはならないのは、ダイエットプログラムではなく、ダイエットし終えた後の過ごし方。 だってダイエットが失敗するのは、ダイエットが終了してリバウンドしたときだからね。 ダイエットしている途中に体重が増えることはない。増えるのはいつもダイエットし終えてから。 もうそのくらい学ばないとね。20歳なんだから。 ダイエットして目標体重に到達した人の約8割は5年後には元の体重に戻ってしまうんですよ。 だから普段、つまりダイエットしていないときの生活が大事。そしてそれは誰も答えられないんだね。 だってあなたがどういう人で、普段どういう仕事をしたり生活をしているか分からないから。 こればかりは何年も試行錯誤して自分で最適な生活を見つけて行かなくてはダメってことです。

  • zxv-poi
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.3

簡単です。 週に1kg減らせばいいのです。 そして目標体重まで減らし・・・ また増えたら週に1kgづつ減らして目標体重に戻せばイイのです・・・。 現在なら週に1kgで7週・・・1ヶ月半で目標体重です。 そんなに難しくないと思いますが・・・。 .

回答No.2

No.1の仰有るとおりで、カロリーコントロールのみでダイエットは出来ます。 「自分を甘やかさない」 これだけです。 ストイックに生きてください。

  • ykoke01
  • ベストアンサー率41% (174/424)
回答No.1

試合に勝つには相手を知ることが大切であるのと同じで、ダイエットをするならダイエットを理解する必要があります。そもそもダイエットに成功とか失敗とか、私に言わせれば全くの意味不明です。なぜなら食べれば太る、食べなきゃ痩せる、ただそれだけの事です。唯一食べるのを我慢できなくて、ということはあるかもしれませんが、それだって何日にも渡って我慢が出来ないというのはやる気が無いのと一緒です。 先ず理解すべきなのはどうすれば太り、どうすれば痩せるのかを知ることです。 これは 消費カロリー:摂取カロリーの差で決まります。ただこれだけです。消費の方が多ければ痩せる、摂取の方が多ければ太ります。 消費カロリーは基礎代謝+運動代謝の合計です。基礎代謝とは何もしなくても消費するカロリーです。早く言えば何もしなくても心臓は動いてます。これだってエネルギーを使用してるのです。運動代謝とは歩く、体操するなど体を動かした時に消費するカロリーの事です。 一方、摂取カロリーは飲み食いで取り込んだカロリーです。大抵の食品にはカロリー表示があるので、計算は難しくないはずです。 さて、基礎代謝を知るには体組成計など、体重計の上位版みたいなのに乗ればある程度分かります。運動は運動計や歩数計などでも消費したカロリーを表示するものがあります。 脂肪1kgは凡そ7000キロカロリーで換算します。つまりどちらかが多い状態が7000キロカロリーに達すれば1kg減ったり増えたりするというわけです。 例えば基礎代謝1300キロカロリーの人が300キロカロリーの運動を毎日していたとします。この人の場合、ボーダーラインは1600キロカロリーということになります。お弁当1個800キロカロリーだとすると1日に2個食べたら丁度イーブンですからプラスマイナスゼロですね?もし3個食べたとしたら、800キロカロリーのオーバーになります。7000÷800=8.75 つまり、この状態を続けると約9日で1kg太るという事です。逆に考えれば弁当を1個にすれば9日で1kg痩せるということです。 このように単純計算で体重はコントロール可能です。私も太りやすい体質ですが、ずっとキープしてます。体の水分量で、体重はブレますが、この計算でイーブンを保てば大きな変動は無いはずです。安定したらどの程度セーブすれば良いかも分かりますので、体重も自由にコントロールできるようになります。 成功とか失敗とかという問題ではないということがお分かりでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう