不動産・土地問題 民事調停

このQ&Aのポイント
  • 父の死後、伯父との対立が始まりました。伯父は祖母の家の壊滅を主張していますが、私たちは使用したい意思を持っています。
  • 伯父が建物の撤去を求めて民事調停を起こしました。しかし、申立て内容に虚偽があるため、撤去を望まない意思を主張します。
  • 調停で「撤去しなくてもよい」という結果を得るためにどうしたらいいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産・土地問題 民事調停

以前、土地の時効取得について質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q7494385.html 同じ問題でまだ、伯父(父の弟)ともめています。 以下、問題の詳細です。(少し問題の説明に修正を加えました) 始まりは、父が亡くなった後、私が車を買い、(私の家の)空きスペースに 伯父が車を止めることができなくなり、腹を立てたことから始まりました。 腹をたてた伯父は、祖母の家を壊したいと言い出しました。 祖母の家は、建物と土地の4分の1が私の母の名義になっており、 土地の4分の3が伯父名義の土地になっています。 伯父は自分の土地の上だけでも壊したいと主張していますが、母と私と兄としては 祖母の家を使用したいと考えており、こわしたくありません。 そして、最近伯父が建物の撤去をしてほしいと、民事調停を起こしました。 一応・・・。申立て内容に虚偽があることと、撤去したくない意思を述べようとおもいますが、 それだけでは不安です。 どうにか調停で、「撤去しなくてもよい」ことにはできないでしょうか・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>なにか、伯父が有利なことがあるのでしょうか。 ないです。 あるとすれば「共有物分割請求権」と言う権利があるので、その権利行使が考えられます。 その権利行使は、必ずしも伯父の有利だとは思えませんが。

ko_m_R2050
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 どうなるかは、わかりませんがきちんと話し合ってみます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

持分権では処分行為は許されていません。 伯父の持分割合は4分の3でしよう。 全体の収去は処分行為になるので、4分の4の合意がなければ収去はできないです。 今回は、調停なので、その調停では否定してください。 そうすれば不調で終了します。 後は、本訴として「共有物分割訴訟」をしてくれば、どちらかが、持分権を買うか、売るか、又は、全部(4分の4)が競売となります。

ko_m_R2050
質問者

補足

お返事が遅くなり、大変に申し訳ありません。 また、回答をして頂きありがとうございます。 tk-kubotaさんのおっしゃるとおり、撤去できないと思うのですが、 伯父はかなり強気で、調停を起こした様子です。 なにか、伯父が有利なことがあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 土地問題・土地の時効取得について

    こんばんわ。 初めて投稿します。 現在、故人となった祖母の家について、伯父(父の弟)ともめています。 始まりは、父が亡くなった後、伯父が祖母の家を壊して駐車場にしたいと 言い出したからです。 祖母の家は、建物と土地の4分の1が私の母の名義になっており、 土地の4分の3が伯父名義の土地になっています。 伯父は自分の土地の上だけでも壊したいと主張していますが、母と私と兄としては 祖母の家を使用したいと考えており、こわしたくありません。 どうにか壊されないようしたいと考えて、調べた結果「時効取得」を見つけました。 1.下記の理由から「時効取得」を利用して、家を壊させないようにできると思いましたが   無理でしょうか。 ○20年間以上、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有したこと  …父が亡くなる前まではもめることなく、20年以上平穏に過ごしていました。   そして、祖母が亡くなったあとは、借家として使うという前提で祖母の家を作りました。   ※昭和61年から所有していました。   また、建物の税金等も母がずっと支払っていました。   当時は、このような状況になるとは予想もしていなかったため、法律でいうところの過失は   ないものととらえています。 なお、祖母の家は私の家の一部として役所に登録されています。 2.上記のようなことで、時効取得は認められるでしょうか? 3.もし認められそうならば、どうすれば正式に取得できるのでしょうか? 4.時効取得のほかに、家を壊さないで済むかつ公然とこれからも祖母の家を使えるように   する方法はありますか?   ※一度、伯父の分の土地の購入も申し出たのですが断られました。 5.裁判になったらうちは不利でしょうか? ここまで読んでいただきありがとうございます。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物

    現在実家の土地は数年前に亡くなった父方の祖母の名義で建物は父名義で26年住んでいます。 父には妹と弟が居ます。(以下叔父叔母)叔父には息子が居ませんので 土地は息子(私の兄)が居る父名義にする予定でした。所が叔父叔母と私の母の折り合いが悪くなり土地を父名義にすると、仮に父が母より先に亡くなると母に相続権が発生するので父の代を飛ばし兄名義にすると言い出しました。 私の兄は考えがとても幼く母と喧嘩が絶えません。兄は土地が自分名義になり父が亡くなれば地主は自分だからと母を追い出すつもりのようです。(建物は壊さず自分で使うつもり見たいです。)建物は父の名義でも追い出されてしまうものなのでしょうか?そんな権利あるのですか?そもそもそんなこと可能なのかも疑問です。 分かりやすく教えていただけると助かります

  • 不動産(土地)相続問題

    不動産(土地)相続問題 質問が2つあります。 Q1:まず1つ目は、土地の名義変更・相続について 私は、父・母との3人家族です。先週、祖父が亡くなりました。 現在も土地の名義はその祖父の名義になっております。 それで、その土地の名義を父の名義へ変更したいのですが、一つ問題があります。 私の叔父、つまり父に弟がいるのですが、現在行方不明です。 土地の名義変更には、父が相続する為の印と、その叔父が相続を放棄する為の印が必要になる との事なのですが、父母が言うには、土地の名義変更を行う際に、相続権のある者が 5年以上行方不明の場合は、その者が相続を放棄したとみなす事ができ、父の印のみで 土地の相続手続きが完了するとの事でした。 これって法的に正しいですか? 私としては、今ある土地が父名義に変更できれば、それで良いのですが。 父が無事に土地相続を完了させる方法が、他に何かございますでしょうか? --------------------------------------------------------- Q2:2つ目は、先程お話した叔父には一人娘がいます。つまり姪です。 土地の名義を、仮に父へ変更できた場合、次に相続権があるのは母・私になると思いますが、 土地の名義が父に変わった時点で、姪への土地相続権は無効になるのでしょうか? ちなみに、叔父は行方不明になる前に既に離婚しており、一人娘は母子家庭に入っています。 ご教授下さい。

  • 親戚の土地と父名義の家

    現在、亡母の兄所有の土地に父の名義の家が建ちそこに父と住んでいます。土地の所有者である叔父は亡母に半身不随になった実母(私の祖母)の世話をさせるために40年近く父も一緒にそこに住むことを認めていました。20年前に前の建物が古くなり今の家を父名義で建てています。 祖母は16年前に亡くなり、母は3年前に他界しました。 現在72歳の父は別の場所に家を持っていましたが、祖母の世話のため現在のところに長く住み、今はここが生活の拠点となっていますので別の家は売ってしまいました。 それが突然、叔父から買うか、借りるか出て行くかと早急な返答を求められ、困っています。 年老いた父はどうしていいか分からずオロオロするばかりです。 金額も土地評価額の2500万、借りるなら土地だけで7万、そんなお金払えないのが現状です。 確かに叔父の土地に家を建てるときは叔父も認め、印鑑証明ももらっています。 広さも広く、全部必要ないのも現状ですが切り売りはしないといわれています。 土地の上に他人名義の建物が建っているときの評価額は通常の60%と聞いたのですが、それは違うのでしょうか? 賃借料は一切払っていません。その場合は居住権、借地権は全くなく、私たちは追い出されるしかないのでしょうか?父名義の家も空け渡さないといけないのでしょうか? 叔父の娘婿は司法書士と弁護士で、素人の私たちには知識が無さ過ぎます。 素人ですのでよろしくお願いします。

  • 土地の相続について

     祖母が昨年なくなり、父と叔父が土地の相続をします。  叔父は、建物が自分の名義だったせいか兄弟の印鑑なしで早々に自分の分を祖母から叔父名義に変更したようです。 遺言があったか、わかりませんがその他どんな方法で名義を変更できたのでしょうか?

  • 自分の土地だと思っていたのに隣の家の土地とわかり困っています。

    私の母は60歳になります。生まれ育った家の土地が隣の家の土地で税金も払っているからかえしてほしいといわれたそうです。 昨日登記簿謄本を取りにいってきました。 もともとその土地は曽祖父が大叔父と祖母に分けたものでしたが登記していなかったようです。 曽祖父が他界したときに大叔父の名義になっており、祖母も母も知らないうちに大叔父が他人へ売却してしまったのです。 となりと、うちの(だとおもっていた)土地は2回転売されています。 隣人はこのことを最近になってわかったのか、前から知っていたのか不明です。 建物は昭和30年代にすでに母の名義になっており、祖母が他界する10年前まで居住していました。占有権のことなど調べてみましたが取得時効というのはきくのでしょうか・・・。以下の疑問も踏まえて教えていただけると助かります。 (1)この場合、土地は誰のものなのでしょうか? (2)建物はどうすればよいのでしょうか? (3)今は他人に貸しており、家賃収入があります。その収入は地主に渡さなければいけないのでしょうか? (4)隣人は土地の税金を払っているとのことですが、ずっと母も建物と土地の税金を払っており、領収書もありますが、どういうことでしょうか。

  • 相続と土地の名義について

    先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 土地の名義

     土地の名義変更についてアドバイスお願いします。  10年前に家を建てました。土地の名義は父で、私が後継ぎであるという事で建物の2/3が私名義で、1/3が父とし、住宅ローンを組みました。 しかし、建ててから3年で父が他界してしまい、父の名義である1/3のローン返済は無くなり、現在は私の2/3にあたる建物のローンを支払続けています。 土地の名義は母が相続しており、母の名義になっています。  先日、母と口論となった再(親子関係は崩れています)、母が「土地を売る。」と言い出したのです。 確かに土地の名義は母ですが、建物の2/3は私の名義であります。  そこで質問なのですが、 私の承諾無しに第三者と土地の売買契約を結んだり、贈与したりできてしまうのでしょうか?

  • いきなり民事調停の呼出状が来ました(相続問題)

    こんにちは。(長文失礼します。) いきなり民事調停の呼出状が届きました。亡くなった父の借金(?)に関するの調停のようです。父は個人商店をしていたのですが、15年以上前に廃業しており、20年近く前の取引先の売掛金です。100万程の売掛の半分の50万円を母に、25万円づつを私と弟にを支払えという申立て内容です。 父は今年の8月に亡くなりましたので、すでに相続放棄や限定承認の期限の3ヶ月は経過してしまいました。(相続放棄や限定承認に期限があることは今回調べて知りました。) 私は10年以上前に独立し、実家とは諸事情で疎遠になっていましたが、葬儀には出席しました。その後、遺産分割の話し合いなどはしていません。なので、父の財産、預貯金、借金もどれくらいあるかわかりませんが、実家の土地・建物は父名義だろうと思います。実家には母と弟が住んでいます。 そこで沸々と疑問が湧いてきたのですが、 (1)負の財産を知った今からでも相続放棄や限定承認ができるでしょうか? (2)相続放棄や限定承認が出来なくなる3ヶ月経過後を狙ったように申立てを行ってくるというのは、悪質ではありませんか? (3)また、事前に電話や手紙での督促等の連絡もなく、いきなり呼出状がくるのはおかしくないですか。 (4)そもそも20年近く前の商売の売掛金を、相続しなくてはいけないのでしょうか?(時効とかはないのでしょうか?) (5)上記と矛盾するかもしれませんが、私が実家の土地・建物はもらわない代わりに、今回の借金(売掛金)は母と弟で処理してもらえないか? もう何だか頭が混乱してしまっており、おかしな事を言っているかもしれません。 そもそも、すぐに遺産の話し合いをしなかったことが、 私の重大なミスであり、とても反省&後悔しています。 どうか、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 民事裁判 建物土地明け渡し請求事件について(裁判所に行く前に出来ることがあれば教えて下さい)

    亡き父の経営していた歯科医院の建物なのですが、土地は叔父の名義、建物は私と母と妹の名義、業務を継いでくれたのが一緒に働いていた方(血縁者ではありません)5名です。 二年前の5月に父が61歳で亡くなり、今後歯科医院をどうしていくかと話し合った時に最初は業務を続けることに同意(正式な契約の前に口頭で)していた叔父でした。 父の病気がわかった頃から勤務してくれていた先生が他の従業員、患者のことを考えて医院を続けることを決意してくれこれから土地の賃貸契約を結ぼうとしていた時でした。 叔父の娘が従業員だったのですが、娘が出来婚で突然医院をやめたため、建物を撤去して土地を明け渡すように求められています。事情を細かく書くとかなりの長文になってしまいますので簡単に書きました。 お互い弁護士のお世話になり、調停では解決しなかったので、書面でのやりとりを続け、6月には証人尋問が行われることになり始めて裁判所に赴くことになりました。 母は父とは長年別居していたこと、父から今後のことなど色々聞いていたのが妹だったこと、私は叔父とのこれから会社をどうするかという話のときにいなかったため、尋問には妹が出ることになり私は傍聴席に行くことになります。こちら側からは、会社の代表者(父をついでくれた方)顧問税理士が尋問に出ます。相手方は叔父一人です。   今回質問させていただいたのは、自分が尋問に出られない分少しでも6月までに準備したり調べられることはないかと考えてのことです。 弁護士との打ち合わせはもちろんしますが、裁判も裁判所に行くことも初めてですので、何か少しでも準備できることはないか、実際どのような流れで行われるのか、とても不安に感じておりますので、とりとめのない質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。